アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

加速度運動している場合、静止しているものと比べると時間は遅れますが、

とうそく直線運動している場合は、静止している場合と比べて時間はどうなりますか??

互いに遅れて見えると説明されますが
この場合に時計を比べることは不可能ですか?例えば通信機を使って時差も考慮して比べるなど

質問者からの補足コメント

  • 加速期間は考えないものとして

      補足日時:2021/02/11 19:35

A 回答 (19件中11~19件)

まあ、双子のパラドックスみたいな幼稚なパラドックスで、


重力を先送りして、茶を濁してるんだろうね。
    • good
    • 1

?そんなこと書いてるつまりありませんが



では、重力下でない慣性系があるといってますか?
    • good
    • 1

>重力がどこにも存在するから静止した状況は考えられないということですか??



逆でしょうね、重力下において無重量状態の等方性ができる。
それが静止であったり、一様重力場では?

でもそういう状態でも重力がなくなったわけではないので
重力加速はされているといってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意図している内容と違うかもしれませんが、

重力が等方的で静止しているのであれば、それは重力が働いていても釣り合っているから慣性系と呼べるのではないですか?

お礼日時:2021/02/12 12:54

マイケルソン・モーリーの実験の公転する地球の表面の一様重力場で、等方的に光速が一定な状況は、まさしくそういう状態では?

    • good
    • 1

絶対静止座標系を排除するってことは、その慣性系の派生の仕組みが重要で、慣性系と加速度系を分けてしまって、重力と他の力が統一ができないっていってるのは、当たり前な話なんです。

    • good
    • 1

多分図が無いとらちがあかないと思うので


ローレンツ変換の時空図をアップしてみました。

横軸が「静止系」の時間t、縦軸が「静止系」の距離Xで、
OC`が等速直線運動の世界線です。
ODCが静止系で静止している物体の世界線です。

BCが「静止系」で時刻が1秒の世界線(「静止系」で同時を表す線)
になります。

B'C'Dが「等速直線運動する系」で時刻が1秒の世界線
(「等速直線運動する系」で同時を表す線)

「等速直線運動する系」C'から静止系の時計(時刻=1秒)で観測すると
Dの時計が見えて、静止系では時刻<1秒 となることがわかります。

「静止系」Cから「等速直線運動する系」の時計(時刻=1秒)で観測すると
BCとOC'の交点の時計が見えて、「等速直線運動する系」では
時刻<1秒 に見えます。

双方から遅れて見える、というのは同時を表す世界線の傾きが、
慣性系で異なっているためで、C’DとBCが交差しているのが
双方から遅れて見える原因です。わかってしまえば
とても簡単なことなのです。

ローレンツ変換は空間と時間の2次元的なイメージがないと
理解できないので、時空図をじっくり眺めることを
お勧めします。
「加速度運動している場合、静止しているもの」の回答画像16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強してみます

お礼日時:2021/02/12 12:55

まあ、時空図なんて絵にかいた餅でしょうね。



アインシュタインは、いいます。

まず、上のように特徴づけられる、この理論についてひとつの注意をする。この理論が(四次元空間を別にして)二種類の物理的なもの、すなわち(1)測定棒と時計、(2)例えぱ電磁場や物質点などの他のすべてのものを導入するという事実は奇異の感をいだかせる。これはある意味では矛盾している。http://fnorio.com/0160special_theory_of_relativi …

慣性系間は質点ではないので、量子論に負けた反省ですね。
    • good
    • 1

>重力が等方的で静止しているのであれば、それは重力が働いていても釣り合っているから慣性系と呼べるのではないですか?



1,重力作用により等方性が産まれそれを慣性系と呼ぼうと、
2,重力を無視した慣性系があると言うのは違うのは?

1では宇宙の階層構造の中で、慣性系があり、非対称です。
2は、慣性系ありきなので、光速度不変を原理にすれば、
お互い様に時間が遅れるような関係がある。

慣性系間の考え方も1,2では変わるんです。

定点A)))))))□□□□))))))))定点Bに
光を伝搬し、中に実験系を入れます。
で実験系を伝搬路にそって慣性運動させると、時間が遅れ
中の光時計もスローになる分、A-B間の光の到着が遅れます。
光源の運動により光速が一定なのではなく、伝送路ととの関係により
変化するのでは?
    • good
    • 1

エーテルでいうと、


エーテルにより公転運動の影響が干渉計の干渉に現れる。
エーテルにより公転運動の影響がキャンセルされ、干渉が変化しない。

また、アインシュタインは「エーテル」を物質を表す言葉とせず、真空であっても空間には重力場や電磁場が存在することから、こうした空間を「エーテル」と呼ぶことを提唱した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC …

加速度系と慣性系を分けたらいいと言う問題ではなく、それで合わせないと一生、平行線のまま
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!