昨日見た夢を教えて下さい

高校物理はどのように勉強すればいいですか?

高校生です。
物理の勉強法について聞きたいです。

他の教科は教科書を読んでから問題集をやればできるようになりますが、
物理は公式が書いてあるだけで
いわゆる公式暗記ゲーです。

数学が物理のための道具だとしたら
高校では、物理に数学が追いついてない。
大学では、数学の方が先に進んでる。
と聞いたことがあるので、暗記するものかなと思い高校の授業受けてきましたが、先取りするのが大変です。

皆様はどのように勉強してきましたか?

質問者からの補足コメント

  • 物理の公式を日常生活に基づいて考えれば覚えやすいとか、そういうことが聞きたい訳ではないです。
    数学は得意で公式は導けて好きなのですが、高校物理は微積を使わないため数学のように公式の導出ができなくて勉強の方法がわからなくて質問しました。

      補足日時:2024/09/12 18:26

A 回答 (10件)

>いわゆる公式暗記ゲーです。



まじですか?
高校時代必要なのはこれだけなのかと感心しましたが・・・
どういう公式を暗記しようとしているのでしょう?

おそらく基礎公式から派生する結果を何でもかんでも
公式として覚えようとしているのでしょうね。

ほんの少数の基礎法則と若干の基礎定理を覚えれば
解けてしまうのが高校の物理です。
問題に応じて式を「立てれば」よいのです。

結論(勉強方法):
基礎法則、基礎定理の内容をきちんと理解する。
問題を見て内容を理解し、使える基礎法則/基礎定理を検討する。
問題に沿って式を「立て」、解き、理解を深める。

何でもかんでも暗記してしまって、自分で考えることを
やめてしまうと、力が付きません。
それは物理の放棄に等しいです。

蛇足:
>高校:物理に数学が追い付いていない
高校物理の中には微積分を前提にした公式が有って
それを微積分を選択しない人にも教えなければならないので
天下りの公式がいくつかあります。
ですが、内容を理解することも基礎公式として利用することも
それほど難しくないです。

微積分を選択する余力があるなら、物理に応用して理解を
深めた方が、より楽に物理を理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1番分かりやすかったためベストアンサーに選ばせていただきます。

お礼日時:2024/09/12 18:34

もっとも良いと思うのは、問題を見てすぐに答えを読むこと。


答えを見たら、答えを見ずに回答してみて、全部かければOK。途中でつまづいたらすぐに答えを見る。
そうすれば次に同じような問題を見たときに解くことができるでしょう。

なぞなぞと同じで、一度答えを知ってしまえば簡単に答えられるようになるものです。
受験勉強ならこれだけで良いです。興味を持ったら、その先に進んでみてください。
    • good
    • 0

高校生ならベクトル、微積をモノグラフで勉強して大学の数学(ベクトル解析が重要、解析学はさけてよい)を予習し、物理の教科書に挑戦する。

現行の履修課程では数学が不足していて説明が一見易しそうで実は統一感(統合性かな?)がなく基礎を学んで自分で理論展開することができない。物理にベクトルと微積は必要ないとしている教育課程に従っているのは文科省の指導下にある高校だけ。ベクトル解析をしれば電磁気の公式を適切な数学形式で表現でき現象が素直に理解できる。
    • good
    • 0

高校物理で、ほとんど公式の暗記なんてしたことないけどなあ。



物理の公式って、物理現象を式で表現しているだけだから、現象を論理的に理解していれば暗記なんかしなくても式は自ずと出てくる。
式を覚えられないということは、その物理現象を理解出来ていないということに他ならない。
暗記しようとするんじゃなく、物理現象を論理的に理解することに注力した方がいいです。
    • good
    • 2

「物理は公式が書いてあるだけ」ではありません。

その公式の導き出し方も書いてあります。もし書いていなかったとしたら先生の講義で説明があります。

ちなみに私は物理学科中退ですが、中学の頃から物理を専攻したいと思うようになりました。そして私が思う勉強における物理の最大の魅力は「覚えなくていい(覚える事がほとんどない)」です。物理は「少数の基本法則からできるだけ多くの(できればすべての)現象を説明する」と言う事が目標の学問です。なので「少数の基本法則」以外は基本的には覚えなければならない事はないわけです。
    • good
    • 0

>>高校では、物理に数学が追いついてない。


大学では、数学の方が先に進んでる。

2つの科目について、こういう見方があるのですね、知りませんでした。
つまりは、
・高校:物理に数学が追い付いていない
 ⇒物理の説明をするのに、数式の教育が足りない、レベルが低い
・大学:物理を説明するとき、数学がオーバスペックである
 ⇒物理の説明をするのに、そこまで高度な数式は不要

こういうことでしょうかね?
個人的に思うのは、暗記よりも理解することが大切ではないかと思います。
「理解」っていうのを言い変えたら、納得感があるとか、体験して体で覚えるってことかもしれません。

高校で、物理のことをしっかり理解していれば、数学がレベルが低いわけだから、テストではそれほど高度な問題が出ないともいえますからね。

たとえば、電気系なら、半田ゴテ、テスター、オシロスコープ、安定化電源などをそろえて、アンプとか無線機とかワンボードコンピュータなどを作ってみるとか。
力学系であれば、エアガンと弾速計を用意してみるとかね。
可能であれば、米国で拳銃やライフル射撃など体験すれば、物体の速度と運動エネルギーと熱エネルギーの関係などが理解しやすくなるのでは?なんて思います。

ちなみに、私は、子供の頃から、電子工作やモデルガン・エアガンなど武器への趣味があったので、電気系と力学系などの物理は好きでした。
    • good
    • 0

現代文、数学、物理は、「思考型」科目



化学、生物、世界史、日本史、英語は「暗記型」科目

物理は公式を暗記しただけでは点数が取れませんし、
公式を入れるだけで点が取れる大学はFランです

逆に理解しちゃえば、勉強量が少ない科目と言われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、電子工作楽しそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/12 18:28

高校物理に暗記ってほとんどないですよ。


公式はもちろんありますが、数学と大差ないです。

それなりに有名な予備校の人気講師などの授業を受けてみると分かりやすいと思うんですが、物理は比較的授業を理詰めでやって理解させられる、「論理的な説明のうまい講師が多い」科目です。

むしろ数学より直感的な理解で補足できるぶん、暗記は少ないです。

例えば気体の状態方程式、

PV = nRT

P=圧力、 V=体積、 n=気体の物質量、R=気体定数、T=温度

物質の出入りがなくて、体積を保ったまま圧力を上げていくと温度が上がるよね、というのはまあ注射器のピストンを力ずくでこれ以上進まないところまで押し込んでみたら何かちょっと熱くなってきたなど、該当する事象を経験したことがあったり、実験で経験できたりするから「はいはい、そういうことね」と理解しやすくないですか?

全ての公式は実験から立てられているんですから、経験してみれば分かるか、もしくはその「経験的に分かっていること」から理詰めで考えれば分かる、と思った方が物理は勉強しやすいですよ。暗記科目では全くないです。
    • good
    • 0

>皆様はどのように勉強してきましたか?



例題解説型の本を進めるかんじ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/09/12 18:21

物理の勉強法の順番



基礎的な知識と公式を理解する
例題を解き切る
問題集で公式の意味を確認する
応用問題に挑戦する
問題は教科書からでしか出てきません
教科書をよく読んでください
覚えたことを口にする
人に教える
と記憶になるそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/09/12 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A