
高校物理はどのように勉強すればいいですか?
高校生です。
物理の勉強法について聞きたいです。
他の教科は教科書を読んでから問題集をやればできるようになりますが、
物理は公式が書いてあるだけで
いわゆる公式暗記ゲーです。
数学が物理のための道具だとしたら
高校では、物理に数学が追いついてない。
大学では、数学の方が先に進んでる。
と聞いたことがあるので、暗記するものかなと思い高校の授業受けてきましたが、先取りするのが大変です。
皆様はどのように勉強してきましたか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>いわゆる公式暗記ゲーです。
まじですか?
高校時代必要なのはこれだけなのかと感心しましたが・・・
どういう公式を暗記しようとしているのでしょう?
おそらく基礎公式から派生する結果を何でもかんでも
公式として覚えようとしているのでしょうね。
ほんの少数の基礎法則と若干の基礎定理を覚えれば
解けてしまうのが高校の物理です。
問題に応じて式を「立てれば」よいのです。
結論(勉強方法):
基礎法則、基礎定理の内容をきちんと理解する。
問題を見て内容を理解し、使える基礎法則/基礎定理を検討する。
問題に沿って式を「立て」、解き、理解を深める。
何でもかんでも暗記してしまって、自分で考えることを
やめてしまうと、力が付きません。
それは物理の放棄に等しいです。
蛇足:
>高校:物理に数学が追い付いていない
高校物理の中には微積分を前提にした公式が有って
それを微積分を選択しない人にも教えなければならないので
天下りの公式がいくつかあります。
ですが、内容を理解することも基礎公式として利用することも
それほど難しくないです。
微積分を選択する余力があるなら、物理に応用して理解を
深めた方が、より楽に物理を理解できます。
No.9
- 回答日時:
もっとも良いと思うのは、問題を見てすぐに答えを読むこと。
答えを見たら、答えを見ずに回答してみて、全部かければOK。途中でつまづいたらすぐに答えを見る。
そうすれば次に同じような問題を見たときに解くことができるでしょう。
なぞなぞと同じで、一度答えを知ってしまえば簡単に答えられるようになるものです。
受験勉強ならこれだけで良いです。興味を持ったら、その先に進んでみてください。
No.8
- 回答日時:
高校生ならベクトル、微積をモノグラフで勉強して大学の数学(ベクトル解析が重要、解析学はさけてよい)を予習し、物理の教科書に挑戦する。
現行の履修課程では数学が不足していて説明が一見易しそうで実は統一感(統合性かな?)がなく基礎を学んで自分で理論展開することができない。物理にベクトルと微積は必要ないとしている教育課程に従っているのは文科省の指導下にある高校だけ。ベクトル解析をしれば電磁気の公式を適切な数学形式で表現でき現象が素直に理解できる。No.7
- 回答日時:
高校物理で、ほとんど公式の暗記なんてしたことないけどなあ。
物理の公式って、物理現象を式で表現しているだけだから、現象を論理的に理解していれば暗記なんかしなくても式は自ずと出てくる。
式を覚えられないということは、その物理現象を理解出来ていないということに他ならない。
暗記しようとするんじゃなく、物理現象を論理的に理解することに注力した方がいいです。
No.6
- 回答日時:
「物理は公式が書いてあるだけ」ではありません。
その公式の導き出し方も書いてあります。もし書いていなかったとしたら先生の講義で説明があります。ちなみに私は物理学科中退ですが、中学の頃から物理を専攻したいと思うようになりました。そして私が思う勉強における物理の最大の魅力は「覚えなくていい(覚える事がほとんどない)」です。物理は「少数の基本法則からできるだけ多くの(できればすべての)現象を説明する」と言う事が目標の学問です。なので「少数の基本法則」以外は基本的には覚えなければならない事はないわけです。
No.5
- 回答日時:
>>高校では、物理に数学が追いついてない。
大学では、数学の方が先に進んでる。
2つの科目について、こういう見方があるのですね、知りませんでした。
つまりは、
・高校:物理に数学が追い付いていない
⇒物理の説明をするのに、数式の教育が足りない、レベルが低い
・大学:物理を説明するとき、数学がオーバスペックである
⇒物理の説明をするのに、そこまで高度な数式は不要
こういうことでしょうかね?
個人的に思うのは、暗記よりも理解することが大切ではないかと思います。
「理解」っていうのを言い変えたら、納得感があるとか、体験して体で覚えるってことかもしれません。
高校で、物理のことをしっかり理解していれば、数学がレベルが低いわけだから、テストではそれほど高度な問題が出ないともいえますからね。
たとえば、電気系なら、半田ゴテ、テスター、オシロスコープ、安定化電源などをそろえて、アンプとか無線機とかワンボードコンピュータなどを作ってみるとか。
力学系であれば、エアガンと弾速計を用意してみるとかね。
可能であれば、米国で拳銃やライフル射撃など体験すれば、物体の速度と運動エネルギーと熱エネルギーの関係などが理解しやすくなるのでは?なんて思います。
ちなみに、私は、子供の頃から、電子工作やモデルガン・エアガンなど武器への趣味があったので、電気系と力学系などの物理は好きでした。
No.3
- 回答日時:
高校物理に暗記ってほとんどないですよ。
公式はもちろんありますが、数学と大差ないです。
それなりに有名な予備校の人気講師などの授業を受けてみると分かりやすいと思うんですが、物理は比較的授業を理詰めでやって理解させられる、「論理的な説明のうまい講師が多い」科目です。
むしろ数学より直感的な理解で補足できるぶん、暗記は少ないです。
例えば気体の状態方程式、
PV = nRT
P=圧力、 V=体積、 n=気体の物質量、R=気体定数、T=温度
物質の出入りがなくて、体積を保ったまま圧力を上げていくと温度が上がるよね、というのはまあ注射器のピストンを力ずくでこれ以上進まないところまで押し込んでみたら何かちょっと熱くなってきたなど、該当する事象を経験したことがあったり、実験で経験できたりするから「はいはい、そういうことね」と理解しやすくないですか?
全ての公式は実験から立てられているんですから、経験してみれば分かるか、もしくはその「経験的に分かっていること」から理詰めで考えれば分かる、と思った方が物理は勉強しやすいですよ。暗記科目では全くないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 数学、英語よりも社会、理科などの方がやる気になる場合、そっちから勉強しても大丈夫でしょうか? 来年大 5 2024/02/04 12:05
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 大学受験 英語 勉強内容 2 2024/07/08 16:51
- 大学受験 男性40歳を過ぎています。 国公立大学を受験して落ちました。 諦めきれずに中学生の勉強からやり直すこ 11 2024/04/02 18:29
- 予備校・塾・家庭教師 勉強してないのに頭がいい子ってなんでなんですか? 高校生です。 クラスの女の子に、勉強がすごいできる 7 2024/03/05 21:39
- 高校 至急【東進】数学 2B から勉強始める 4 2024/03/20 07:55
- 物理学 高校物理・化学基礎と物理・化学の独学について 2 2024/01/24 12:22
- 大学受験 大学受験の理科について質問です。 現在高二で偏差値60前半の田舎の高校に通っています。 進研模試や全 3 2024/08/01 01:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
1オクターブとは?
物理学
-
-
4
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
5
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
6
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
7
経路積分
物理学
-
8
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
9
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
10
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がな
物理学
-
11
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
12
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
13
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
14
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
15
交流についての質問です。 コイルの式にV=ωL・Iとありますが、電圧と電流で位相が異なるので、Iがs
物理学
-
16
電子の大きさについて
物理学
-
17
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
18
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
19
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十
物理学
-
20
就職してから役に立つのはどのプログラミング言語でしょうか?
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いんちき相対論が100年もった理...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
不定計量の意味するところは
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
高校物理の問題なんですが、ど...
-
高校物理、新課程と旧課程?
-
高校のとき物理を取らなくても...
-
高校物理に必要な数学
-
どうしても物理のテストで高得...
-
どうして人間は、物質の最小単...
-
物理の問題について質問です! ...
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
磁石ではなくコイルの方を動か...
-
光にとって時空間は1次元
-
男性に質問です。皆さんは、顎...
-
アインシュタイン ヒルベルト作用
-
有効数字が二桁で答えが0.0...
-
理系院生ですが、提出した修論...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
理論系が人気なワケは?
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
理系院生ですが、提出した修論...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
高校1年生は物理をほとんど勉...
-
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
節の読み方教えてください。
-
大学院から専攻を変えることは...
-
参考書一冊完璧にする場合って...
-
物理のレポート
-
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
構造力学に関連する高校物理の範囲
-
数え方(物理)物理のニュートン...
-
高校物理・化学基礎と物理・化...
-
物理学を学んだ学生の就職について
おすすめ情報
物理の公式を日常生活に基づいて考えれば覚えやすいとか、そういうことが聞きたい訳ではないです。
数学は得意で公式は導けて好きなのですが、高校物理は微積を使わないため数学のように公式の導出ができなくて勉強の方法がわからなくて質問しました。