dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学 示性式についての質問です。
混乱しています。

構造式から示性式に直す方法について教えて欲しいです。

①酢酸ビニルの示性式を、CH2CHCH3COO と書いてはいけない理由

②構造式から示性式の変換の詳しいやり方

③示性式内での、文字の順序のルール

④[化合物の示性式を書け]と問題で出された時、その化合物には官能基は絶対に含まれているのか。
また、官能基が含まれていない場合は、示性式をどのように書けば良いのか。

長いですが、宜しくお願いしますm(_ _)m

また、わからない部分があったら質問させて下さい!

A 回答 (1件)

1 以下の2点でダメ。


・ビニル基の部分にある炭素間二重結合は付加反応をしやすい、参加されやすいなど性質を持つので示性式でC=Cの二重結合の価標は省略してはいけない
・2に関連するが、原子の結合順が無茶苦茶。酢酸ビニルの結合順になっていない。
酢酸ビニルの構造式は次の通り。
https://kenkou888.com/img/%E9%85%A2%E9%85%B8%E3% …
この原子の結合順を守らなければ酢酸ビニルではない。
ただし、水素原子については炭素原子とまとめても良いのが示性式なので、
 CH2=CHOCOCH3
となる(エステル結合のC=Oの部分は、カルボニル基と同様にCOとして良い)

2 難しく考える必要など無く、原子の結合順を守るだけ。
3 原子の結合順。ただし水素原子はそれがくっついている原子のところにまとめて良い。
4 質問が意味不明。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2021/02/17 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!