
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
やりたいのがモデルなら生涯その目標を継続して脳裏に焼き付けてけば良いと思います。
プロ野球選手やバイクレーサーになりたかったですが、中学卒業後から何度も転職して今は、個人事業主で日本全国というくらい駆け回っていますから。
実際色々な仕事をしての個人事業主ですので、自動車や自転車製造なども経験していて昼夜勤業務、三交対制勤務などまで。
現在の一般事務であればパソコン検定2級以上は当たり前くらいだと思います。(3級ですが)
自分で仕事を始めて解ったのですが、経費が結構嵩みますから、現在はお金を貯める時期であって、元モデルの身内もいますが仕事も来ていなかったそうですから厳しいですよ。
自分も愛知のものなのですが、例えトヨタから要請があったとしても単発でしかないと思われます。
親友がテレビ出演もしていますが、実力と結果を残しています。
プロというのは、お金をもらっている人であり、アマチュアは趣味の領域を指します。
自分が個人事業主を選んだのは、早期退職や定年制度も崩れはじめだったので、古物営業許可を申請して開業手続きも商工会が手伝ってくれて終えています。(古物営業許可は一生の資格です)
中古であればほぼ全てのモノを売買出来ます。
遠回りしたけどバイク関係の仕事なので、修理やカスタムのお客さんから「今の仕事天職ですね。」とも言われますが、自分の住む地域のバイク屋を潰すくらいの料金体制やサービスを提供しています。
どんどん事業拡大していくのも徐々にやっていますから、無理のない事業として考えるべきだと思っています。
普通自動車免許やP検準2級くらいなら商業科の高校生でも取得出来ますから。
生涯夢で終わらせるか?遠回りしてでも自分みたいに夢を叶えるか?考え方次第です。
自動車製造しながらでもバイクには関心があったので、レース観戦なども年に二度していましたから。
自分みたいに夢を叶えれる人も少ないでしょうし、今は別の夢もあったりします。
プロとして事務をされていても、資格と言われたら厳しく厳選すると思いますよ。
企業としては、実務経験がものをいいますから。
転職して実務を経てからでも遅くはないでしょう。
3時間3日3週間3ヶ月3年
これは継続しない人を見極める時に出されます。
営業は使い捨てが多いとも言われています。
モデルが頭にあるなら気象予報士などがあれば良いとも思いますよ。
No.7
- 回答日時:
一般事務職では、10年20年30年いても給料はあがりません。
年齢給分で多少あがるかな、くらいでしょうか。
簿記だとか、勉強することを否定はしませんが、役にはたたないでしょう。
それこそ大昔手書きで計算した頃だと、それは一つの技術でしたけど、今は全部PCがしますから。
経理部の中枢部はそれこそ、会社の骨格なので簿記の資格をとったくらいで入り込める仕事ではないし、経費精算であればシステムに入力する作業なので、PCに入力ができればいいのです。
事務であっても、専門分野や業界の流儀があるところであれば、ちがうかもしれません。
あと、給与が高い業界にはいれば、事務であっても他よりいい給料のところもあります。
キレイなオフィスで椅子に座ってできる仕事ではないかもしれません。
営業やサービス業など才覚しだいで、女性でも高い収入をもらっている人もいます。
No.6
- 回答日時:
現実的には、
あなたが就職してもいい地域の求人を調べてみる。
条件にあった職に就くために必要な資格を取る。
短期で考えず、〇年で資格をとり
〇年後転職するというように、具体的な計画を立てる。
今の職場には不満だが
結局ステップアップできない人の大半は
具体的な計画がなく漠然として生きていると思う。
言いにくいですが、簿記は2級以上じゃないと就職にはあまり有利になりません。
3級を取得して、2級をとるために独学で難しなら
塾に通うなども検討する。
まだ、まだ若く、チャンスはあると思うので頑張って下さい!

No.2
- 回答日時:
簿記で資格として通用するのは日商2級からなのでもう少し頑張りましょう。
あと、転職で評価されやすいのがマイクロソフトのオフィス系検定です。
「パソコンは割と得意です」と言っても具体的な指標がないので、資格は有効です。
いっそ、ITパスポートとか狙ったらどうでしょう?
女子の事務系では取得者が少ないと思うの「おっ!」と思ってくれる会社があると思います。
名前の割に簡単でハードルが低いのも魅力的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(精神障害者)取得すると良い...
-
私は補償コンサルで働いていま...
-
人としてまともに扱われていま...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
コミュ障がやるべき仕事とは
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
不動産営業の仕事に興味がある...
-
カスハラ
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
OAクラークってどんな仕事?
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
休みの曜日が決まっていないこ...
-
大学生で経験人数何人くらいだ...
-
私は今の仕事合っているのでし...
-
公務員試験の在職証明って1個前...
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
4月から新社会人です。 休み希...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害と資格取得について」
-
(精神障害者)取得すると良い...
-
57歳社労士の資格メリットあるか
-
中小企業診断士の資格を持つと...
-
30代後半から資格を取ることは...
-
暮らしていく上で役立つ資格を...
-
事務系の資格について
-
37歳、3才の息子います。 今の...
-
電験3種のいかし方
-
社労士資格取得して成功された...
-
30代 女性 活用できる資格に...
-
非破壊検査のUTレベル2に合格...
-
未経験、資格無しなのですが、...
-
中小企業診断士は未経験でもで...
-
長文になります。転職に関する...
-
アプリプログラマ未経験歓迎で...
-
国家資格があるのに年収300万……...
-
建設業の事務員の資格について
-
通関士とは
-
事務職なのですが
おすすめ情報