
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
これはまともに回答しようとするとちょっとした本が1冊書ける内容だね。
ざっくり割愛するとして。
まず最初の一歩から考えてみるといいと思うよ。
不動産という資産は3つしか使い道がない。
1.住む
2.貸す
3.売る
それぞれに長所短所があり、3を除けば後から他の選択肢に乗り換えることもできる。
最初の一歩というのは、まずは自分の住まいや資産の状態や人生設計を確認の上でこの3つの選択肢から選ぶこと。
1について。
質問文から推測するに”自分で住む”ということはなさそうなので1はナシ。
2について。
リフォームする費用がないので2もナシ・・・かもしれない。
室内の状態やリフォームの内容、それと近隣相場や需要にもよるけれど。
おおむね貸別荘という貸し方になるのかな。
それ以前、そもそも大家業(貸室賃貸業)を営むかどうかという全く別の悩みも生じる。
質問者が大家業に興味あるなら、まずは近隣の家賃相場を賃貸サイトで調べたり、貸別荘の運営会社のHPや貸別荘サイトなどを見て、それから考えてみるといいよ。
3について。
本件の場合、1と2の要素がなければ3がベター。
不動産というのは”金食い虫”なので、意味なく保有していても税金や維持管理費がかかるだけのマイナス資産。
”将来の自宅を持つ時のためにキープ”というのはどういう目的なのか不明だけど、別荘(資産)を持っているから住宅ローンが借りやすいとかそういうことはないよ。
別荘を担保に数百万円多く借りることができる可能性はあるが、返済額が増えるだけなのであまりお勧めはしない。
売るならすぐに動いた方がいいね。
別荘はすぐに売却できずに何年もかかることもあるため、売ると決めたらすぐに不動産概会社へ売却依頼をした方がいい。
コロナのせいで売りにくいとか安く買いたたかれるということはあるので、その辺は慎重に。
まあ、なんというか。
質問者はまだ20代なので、人生設計はあまり気にならないかもしれない。
しかし相続が発生して代替わりしたこともあり、自分自身や家族の先のことを少しずつ考えていく段階になった。
この別荘の扱いをきっかけに、漠然とでいいので人生設計を立ててみることをお勧めする。
「ライフプラン」で検索すれば参考になるサイトがたくさんあるはず。
ぐっどらっくb
No.2
- 回答日時:
維持費や税金だけでも大変ですね。
ただ、中央道ICもJRの駅もあるし、富士見町では「ウツリスム」といって移住を促進する政策もやっているので、一度役場に相談に行ったらどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
遺産相続で、揉めませんでしたか?
-
遺産分割協議書における私道の...
-
株の信用取引の相続についての...
-
田舎の土地の売却代金要求
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
ローチケで親チケか譲渡できな...
-
不動産の取得時効について質問...
-
譲渡の対義語??
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
(財産売却について)質問です。
-
固定資産税の死亡者課税について
-
不正薬剤師名義貸し
-
所有権の保存登記について
-
名義貸しで社会保険加入
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
相続に関しての質問
-
親が死んで、銀行に相続の手続...
-
相続について質問です。 わずか...
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
実家の売却
-
【至急】会った事のない腹違い...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
未成年の子どもがいる相続について
-
相続による所有権移転手続
-
遺産分割協議書における私道の...
-
被相続人(亡くなった人)
-
不動産を相続する場合
おすすめ情報