プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. ハートやヘルツやカール( coeur < cor )は 偶然 音が一致しているみたいなのですが 果たして《こころ》はあるのか? こころとは 一体何ぞや? を問います。



2. たとえば イヌの嗅覚が発達しているとかコウモリが高感度のセンサーを持っているとかいうとき これらの感覚も大きくは 《こころ》に入ると思われます。

3. その感覚の器官は 言ってみれば《身》ですが そこで知覚した内容はすでに《感じ あるいは 気持ち》として心をかたちづくります。

4. 感じが認識されれば 《獲物がいた! 探しているものが見つかった!》といった概念内容になります。イヌやコウモリ(かはぼり=川守?)が言葉を使っているとは思いませんが 行動のための情報を得ているのでしょう。


5. 盲導犬が 危険を察知して停止することは 大きく心にかかわる方向へ向かっていると考えるのですが では犬は そこで《考える》か? 何かを考えるか? その人間に停止信号をつたえて あとは 危険をよけ それが去って行くのを見守っているだけか?

6. コウモリは センサーで獲物を見つけたなら あとはそれへと向かうという行動をするのみか? 考えることは無いか? ほかに考えることがあって選択肢を持つのか?







7. ところがここでわたしが――分からないながら――わざわざ《こころ》論を始めたのは わたしは 《動物のこころは 身における感覚器官のはたらきの問題に還元される》と思うその内容を あろうことか 人間にも当てはめて見ようと思っている向きが 人びとの間に見られるからです。その受けた感覚が くすぶっているからです。


8. イヌが飼い主にかわいがられて 嬉しがったりするときにもそれは 身における感覚器官のはたらきでありその延長であるという見方です。それを 人間の心にも当てはめようという科学的知見(!?)が 世の中にうかがえるのではないでしょうか。




9. ぎゃくに言うと 親しい人の死はかなしい。心がゆさぶられえぐり取られるようにさえ思う。ところが 《かなしい》というのは 何ごとをも しかねる(つまり 出来ない)思いだと言っている。


10. つまり:

いむ(忌む) > いまいまし(忌みたい気持ちだ)
をく(招く) > をかし(情がかよって招き寄せたい気になる。>可笑しい)
ゆく(行く) > ゆかし(行って寄り添いたい気持ちだ。床しい)
かぬ(漢字なし) > かなし(何も出来かねる思いだ。哀・悲)

というように表現しているのであって これらの《こころ》はほとんどみな じつは《身》とそのウゴキ(行動)にかかわる内容を言っている。身にかかわる中身のことしか言っていない。

10-1. 《忌み》とは その場やものが神々しかったりあるい逆にシカバネのごとく汚かったりするとき 触れがたいとか触れたくないとかという気持ちを表わしている。つまり 触れるか触れないかという身のウゴキの問題なのである。



11. これらの身の振る舞いを表わすコトが 《こころ》の問題であると考えられる側面がある。おそらくこれはつねにあると思われる。

12. 身(感性)と完全に離れた心があるか わかりづらい。ただし 《感覚 ‐ 質》と言うように 感性として捉えた内容をめぐって或る種の性質が醸し出される。

12-1. わらふ(笑う)にしても ゑむ(笑む)にしても 顔の表面における変化を言っている。感性のハタラキを 身の動きないしモノ・コトで表わしている。

12-2. つまり ゑくぼ(笑窪)とも言うように 顔がほころび頬にくぼみが生じることを表わすだけである。わらふは 顔がくぼむだけではなく 割れるのである。

12-3. -ふ はこの場合 反復や継続の相か。あるいは 割り合ふの約で 顔の筋肉相互の相か。そして ゑぐる(抉る)や わく・わかれ(分く・別れ)とも言うように どうも子音の / w / が ひとつのモノの分割・分裂の相を指し示しているようなのです。

12-4, しかもそこで 感覚があたかも別様に帯びる質を言外に指し示すようにまさに《こころ》の動きをあらわそうとする。


13. もともと心が――身(感性)から離れて起こっているゆえ――あるのか? それとも 感覚を示す言葉が出来ると その基礎の上にそこから別様に心的現象がわれなる実存に生じて来たのか?
 


14. クオリアとはよく言ったものなんでしょうか?

○ こころは あるか? 
○ 《こころ》とは 何ぞや?

質問者としては いくら・いかに否定したとしても 《こころ》と呼ぶ現象はあるといった感覚を持つもの(まづは そこまで)ですが みなさんのお考えをどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • №11つづき



    ★ すなわち「物事を経験するときに、アタマの中でなされる膨大な量の仕事は経験しない」のだ。しかし「ほんとうは、感覚は、体験された感覚データに深さを与える処理がなされた結果」なのである。
    ☆ 暗記するとき おぼえこむ努力をしてそのあと記憶は 脳がやってくれますが。


    ★ いいかえれば「意識は深さ」なのである。ところが私たちはそれを「表層として体験する」というふうにしか経験できない。
    ☆ そうなのかな・・・とは思うのですが。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/02 23:17

A 回答 (23件中1~10件)

やはり、本体は霊体であるという“仮説”を前提にするしかないように思うのですが。



その方が辻褄が合うのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前回での次の“仮説”でしょうか。

☆☆ (№17お礼欄) ~~~
たとえば 心=精神とは 《身における感性が 〈とにかくわたしなるもの〉において あたかも霊性(非知なるナゾ)と衝突して起きる反応のごときコト》だというトンデモ仮説を問いたいのですが。・・・(まだ自信がありません)


身:感じる:感性←―→非思考の庭:信じる:霊性
         ⋮
         ⋮
         ↓
      心:考える:知性



あるいはつまり 《神が脳を刺激して 人間としての知性を生む》。
~~~
☆ そして そのあと別の質問で次のようにしるしました。


☆☆ 【Q:こころとは何か?】 №10お礼欄 ~~~

感性と霊性とがぶつかってスパークし そこに知性が生まれるという珍説にはまだ到っていません。ざんねんながら。

~~~~


☆ なお温めて行きたいと思っていますが:
★ その方が辻褄が合うのではないでしょうか。
☆ という見方は 参考になりますね。つまり:


 身:感じる:感性・・・ヤマシサ反応;恥づかしい感じ
            良心の呵責(痛み)
            ↓
 心:考える:知性・・・恥ぢを〔概念として〕知る;
            あやまちなる罪を侵したと認識する


☆ この矢印(↓)の過程が知りたい。さらにたとえば:
            
      ・・・何かをやらかして顔から火が出る
         ↓
      ・・・その何かをあやまちであり罪だと認識する
         わが一生の恥ぢだと知る
     

☆ この――感性から理性への――移りが 単純に簡単に成るものか?

いやぁ。まだ ここまでなんです。どうですかねぇ。

お礼日時:2021/03/11 04:02

なら可能ですね。

すでにやってるんだし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いま あたらしい質問として作業しています。

お礼日時:2021/03/05 05:30

可能ですよ。

工学は哲学に含まれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

含まれますが 専門特化しています。

お礼日時:2021/03/05 05:09

自分の頭の中の哲学を他者が有効活用できるように工学的成果にまとめましょう。

もったいない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

工学は 分かりません。


まとめる作業はしています。

お礼日時:2021/03/05 05:02

こんにちは。


自分の頭の中の哲学を工学的成果にまとめたほうが後腐れないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。


工学は知りません。

お礼日時:2021/03/05 04:50

こんにちは。


あなたは哲学やめて、自分の頭の中身を工学的成果にまとめたほうが後腐れないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やめはやめにしましょう。

お礼日時:2021/03/05 04:44

精神は感性とは別のハタラキが・・・



やはり、物心即一故にと思えます。

鉱物などの無機物と違って、生物は“運転手”がいるのでしょう。
それが、感性とは別のハタラキをする精神(運転手)ですね。

生物は高等に成る程、運転手も立派になって、良いハタラキをする様になるようです。

理性(運転手)の発達です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 精神は感性とは別のハタラキが・・・
☆ つまり精神=心として そう言いたいねらいがあります。

★ やはり、物心即一故にと思えます。
☆ 心身の一体性が言われますね。しかもそうでありつつ 身の感性(脳の反応)とは別のハタラキとして 心ないし精神(記憶・知解・意志)があると言いたいのですが。



★ 鉱物などの無機物と違って、生物は“運転手”がいるのでしょう。
☆ 知性として統覚の主体と言ったり あるいは 意志行為の主体と言ったりします。


★ それが、感性とは別のハタラキをする精神(運転手)ですね。
☆ ですね。記憶・知解・意志の三つのなかでは 意志が中軸を成します。



★ 生物は高等に成る程、運転手も立派になって、良いハタラキをする様になるようです。
☆ ええ。記憶は 動物がおこないます。
或る種の知解も 類人猿がやります。
そうして動物は 本能で生きるとすれば その意志というのは内容が――世界からの刺激に応じてそのまま反応するというかたちで――決まっています。

ヒトは 意志にゆとりがありいろんな自由度があります。人それぞれに多様性があり ウソをつく自由度もあります。


★☆ 理性(運転手)の発達です。


     *


この《心ないし精神の存在》――あるいは 《心=精神が 身=感性(統括として脳のハタラキ)から それ相応に独立してハタラキを成すということ》――を証明したいわけです。


たとえば 心=精神とは 《身における感性が 〈とにかくわたしなるもの〉において あたかも霊性(非知なるナゾ)と衝突して起きる反応のごときコト》だというトンデモ仮説を問いたいのですが。・・・(まだ自信がありません)


身:感じる:感性←―→非思考の庭:信じる:霊性
         ⋮
         ⋮
         ↓
      心:考える:知性



☆ あるいはつまり 《神が脳を刺激して 人間としての知性を生む》。

お礼日時:2021/03/04 20:08

米津源氏の顔写真をnhkのニュースで始めてみましたよ。


紅白に出場してる割に顔を隠しと思っていたら、
文化庁路線なのですね。その先は
エレアンと鹿嶋市問うことなのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 文化庁路線
☆ なんていうのがあるんですか。

お礼日時:2021/03/04 01:40

「こころ」は見えないですが、存在すると思います。


>身の振る舞いを表すコトが、「こころ」の問題であると考えられる側面がある<
ということですが、このように「こころ」の動きに伴う身体の行動、つまり身と「こころ」が不可分であるという証拠は、中医学のもとになっている陰陽五行説にも見られます。
人間に備わった臓腑にはそれぞれ関連した感情があり、それが過剰になると関連する臓腑に病気が現れやすいとされています。
たとえば、脾胃は思と関連していて、思い煩うと胃潰瘍になったりします。肺、大腸は悲しみが過剰になると呼吸障害や排便異常が現れたりします。肝、胆は怒りと関連していて、怒り過ぎると抑鬱やイライラなどが発生します。
つまり、喜び、怒り、悲しみ、憂い、恐れ、それらは通常私たち人間の体という器の中にバランス良く納められていて、それが何かの拍子に過剰になったときに、各臓器に不調が現れるというわけです。

「こころ」は感情を伴いますし、もっと複雑な様相を呈してきます。無意識の領域で人間を支配し拘束することもあります。見えない「こころ」をコントロールするのは至難の技ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 「こころ」は見えないですが、存在すると思います。
☆ はい。

☆☆> 身の振る舞いを表すコトが、「こころ」の問題であると考えられる側面がある<
★ ということですが、このように「こころ」の動きに伴う身体の行動、つまり身と「こころ」が不可分であるという証拠は、中医学のもとになっている陰陽五行説にも見られます。
☆ 不可分一体であることは よいと思いますが それだけだと 心の独立性が まだ明らかになりません。



★ 人間に備わった臓腑にはそれぞれ関連した感情があり、それが過剰になると関連する臓腑に病気が現れやすいとされています。
☆ あぁ それはヨーロッパの言い伝えですね。メランコリーはどこから来るとか。

★ たとえば、脾胃は思と関連していて、思い煩うと胃潰瘍になったりします。肺、大腸は悲しみが過剰になると呼吸障害や排便異常が現れたりします。肝、胆は怒りと関連していて、怒り過ぎると抑鬱やイライラなどが発生します。
☆ わたしがうっすらと覚えているのより幅が広いようですね。

★ つまり、喜び、怒り、悲しみ、憂い、恐れ、それらは通常私たち人間の体という器の中にバランス良く納められていて、それが何かの拍子に過剰になったときに、各臓器に不調が現れるというわけです。
☆ 四つの体液だけではないのですね。
▲ (ヰキぺ:メランコリー) 人体を構成する血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の4つの体液のバランスが崩れて病気になるとするこの説では、人間の性格(気質)もこの4体液のバランスから決まるとしている。


★ 「こころ」は感情を伴いますし、もっと複雑な様相を呈してきます。
☆ 問題は:
★ 無意識の領域で人間を支配し拘束することもあります。
☆ の無意識です。潜在意識だとわたしは捉えます。つまり 独立した部位としての無意識ではなくです。

また:
★ 見えない「こころ」をコントロールするのは至難の技ですね。
☆ と言えるのであるとすれば 制御し得ない心〔の動き〕があると分かっているわけのようです。

そこんところがさらに明らかになるとよいとは思います。

お礼日時:2021/03/03 18:59

犬の嗅覚・コウモリの好感度のセンサーは物理現象です。


これを感覚とします。

対して感性。
これが“反応”を生み出します。

此の二つを大きく精神活動と見なせます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 犬の嗅覚・コウモリの好感度のセンサーは物理現象です。
これを感覚とします。
☆ はい。

★ 対して感性。
これが“反応”を生み出します。
☆ あぁ。大きく感性と言っても 動物と人とでは なおそこに機能の違いがあるってことですか。


★ 此の二つを大きく精神活動と見なせます。
☆ ううーんと この場合 やっぱり一方で《身(脳)に起こる感覚とそれにつながった反応としての〈心のような動き〉》と 他方で《脳に起こる感覚からはすでに離れた独立した心のハタラキを たとえば脳の捉えた感覚内容をあたかも加工するようなかたちで人は起こすことがある》と区別できるかも知れません。



そういうふうに思うのですが・・・。
精神(心)は 感性とは別のハタラキであるように。

お礼日時:2021/03/03 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!