dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西大学の総合情報学部と甲南大学の理工学部(機能分子化学科)の合格通知を受け取りました。
どちらの大学を選ぶか迷っています。
それぞれの大学の様子や世間一般の評価また、就職するにあたりどちらが有利になるなど、いろいろお聞きしたく思います。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

学ぶ内容は関大でも甲南でもどっちでもいいんですよね?NO.5の方の回答を見て思ったのですが、立地と就職する場所で選んではいかがですか?



・三宮に近いのがいい
・関西で就職する
=甲南大学

・高槻がいい(高槻でもいい)
・少しでも関東での就職が頭をよぎる
=関西大学
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は、神戸市在住なので甲南がとても通いやすいのです。でも高槻の山の空気もすがすがしく感じました。
就職はできれば関西圏と考えています。

お礼日時:2005/02/18 20:12

私は関西出身ではないですし、関西の大学について詳しくないんで答える意味があるのかないのか^^;って感じなのですが、、、


 私も他の方と同じで「全国的に見た大学名」だったら関西大学だと思います。実は甲南大学自体も、そして偏差値そこそこの大学というのも(失礼な言い方だったらすみません><)ついこの間まで知りませんでした^^;甲南女子大学(?)という大学もありましたよね?そのせいでしょうか、どこか地元の大学感が強いように思いますね☆ 関西大学というと、関西の大学!という感じです。就職は大学名があるから成功する、というものではないと思いますけど。ネームもやはり大事かもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。地元・全国区に関してはどちらでもいいのです。
それぞれの大学の雰囲気を知りたいと思って・・・。

お礼日時:2005/02/18 20:09

 世間一般の評価というか、知名度で言えば関西大学のほうがはるかに上ですね。


正直なところ、東日本では甲南大学という大学名を一度も聞いたことがない人は
いくらでもいます。いぶかしげに「それってどこの大学?」と訊かれ、当惑・憤慨
する甲南大学出身者も少なくないようです。

 その点、関西大学なら知らない人はいません(越前谷俵太やいしいひさいちの
出身大学として覚えている人も多いですが)。また、出身高校のバリエーション
という点でも、関西大学のほうが多彩でしょうね。これはけっこう重要なことで、
出身高校が特定地域に偏っていると、一地方の私大という捉えられ方をされます。

 私見を申せば、甲南大学のポジションは関東で言えば武蔵大学、ひいき目に見て
成蹊大学というところでしょうか。関西出身で甲南大学卒と聞いたら、「関西から
出るつもりはない人なんだな」という印象を受けますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
東日本での知名度は、あまり考慮しておりません。
就職も関西圏でと考えております。

お礼日時:2005/02/18 20:15

関大のレベルが落ちてきて甲南のレベルが上がってきたという人もいます。


でも関関同立ということばもあります。
総合情報と理工とは学ぶ内容が違いますよね??
自分が学びたいほうに行けばいいのでは??
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
実は、どちらにも興味があり、決めきれないままに
両方を受験しました。
もう1度よく考えてみます。

お礼日時:2005/02/17 21:27

就職の面に関してはどちらも大して変わりません。


結局就職はその人次第ですから、関西大学でも有名企業に入る人はいるし、就職できない人もいます。甲南大学でもそうです。
甲南大学の人で就職試験に落ちて、その人が関西大学だったら受けっていたのか?答えはNOです。

ちなみに一般的なネームバリューでしたら、関西大学の方が有名でしょう。関関同立なんて言葉もありますし。


学部が全然違うような・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
関西大学の総合情報学部はキャンパスもここだけ離れており、単科大学のようです。その事も迷っている原因になってます。

お礼日時:2005/02/17 21:31

まずは合格おめでとうございます。



で、学部が全然違うように見えるのですが、
もともと何を基準に受験したのでしょうか?
あなたが大学という場で、何を学びたいか。
それが大事なのではないでしょうか?

と、これでは回答になりませんね。
両校とも、私の知り合いにOBがいますが、
話を聞く限り、甲南はお坊ちゃま系、
関大は庶民系、という雰囲気のようです。
関大の知人は数人いますが、皆人なつっこくていい奴ですね。

関大はスポーツも盛んな学校ですし、
何か学校全体で一体になれるってのは、いい経験になると思います。
私は関東の私大出身ですが、やはりスポーツが伝統的に盛んな学校で、
野球やラグビーなど、母校愛に燃えまくってました。

いろんな要素を考えて、自分で結論を出しましょう!
大切な人生の分岐点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございました。
甲南はお坊ちゃま系なんですね。私は女性ですが(笑)男女比なども男性の方が多いんでしょうね。
やはり、迷ってしまいます。
よく考えて見ます。

お礼日時:2005/02/17 21:36

どちらの大学でも専攻したい分野を学べるのでしたら、やはり関大のネームバリュー・関関同立の括りは大きいと思います。


私の独断・偏見ですが、関大は難関私大と言って差し支えないと思います。甲南も良い大学だとは思いますが難関とは呼べないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/02/17 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!