
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔のメモリの主役だった
スタティックメモリーは
フリップフロップ(双安定マルチバイブレーター)
というシンプルなトランジスタの回路で
データを保持していました。
現代のメモリーは以下の2種類が有ります。
①高速で揮発性のダイナミックメモリ
パソコンやケ―タイの「主記憶」で使われてます。
②低速で不揮発性のフラッシュメモリ
パソコンのSSDやUSBメモリ、ケータイのストレージ
等に使われてます。
いずれも原理は「コンデンサー」です。
つまりIC基盤上に形作られた超小型のコンデンサー
の保持する電荷の有無でデ-タを記憶しています。
ダイナミックメモリ
https://elite-lane.com/dram/#:~:text=DRAM%E3%81% …
フラッシュメモリ
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisets …
コンデンサーは電気を貯める部品だったと思うので、なぜUSBから引っこ抜いても記憶を保存できるのか?納得できました。とても分かりやすい説明でした。これで、安心というか、頭を抱えずに利用できます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ものすごく簡単に言うと電極に静電気が溜まっているかどうか、です。
↓ フラッシュメモリーの動作原理図です。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/kaisets …
図1にフローティングゲートというどこにもつながっていない電極があります。この電極に負の電気が溜まっているとソースとドレインの間に電流は流れません(図3を参照)。
どこにもつながっていない電極に電気を溜める方法ですが、コントロールゲートに高電圧を加えると絶縁膜を突破して入りこみます。高電圧といっても10Vほどですが。これが正の電圧か負の電圧かによって0か1が記憶されるわけです。フローティングゲートに溜まった電気はメモリーの供給電源を切ってもなくなりませんが、永いあいだには減少することもあるでしょう。でも100年ぐらいは大丈夫と言われています。
メモリーチップにはこんな回路がたくさんあるわけです。1ギガバイトのもので約80億個あります。
デジタルは0と1で構成されているから、データがなぜ「ぱっ」と保存できて「ぱっ」削除できるかわかりました。安心してフラッシュメモリがつかえるようになりましたw ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- ドライブ・ストレージ 「メモリ(主記憶装置)」と「ストレージ(補助記憶装置)」の違い 3 2023/04/25 21:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- その他(パソコン・周辺機器) 学校でパソコンがいるのですが、以下の条件に合うおすすめのパソコンを教えて欲しいです。 CPU : C 3 2022/07/22 21:52
- その他(コンピューター・テクノロジー) 記憶媒体にあるデータの一部または全部がおかしくなった場合は記憶媒体の使用容量が必ず減っているのでしょ 3 2023/06/07 21:09
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Google フォト 外部記憶装置に保存するにはどうすればいい? 1 2022/06/12 14:30
- デスクトップパソコン パソコンCPUのRAMメモリは、人間の脳の記憶で例えるならワーキングメモリのことですか? 3 2023/07/12 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報