
物理のコンデンサーを含む回路の問題でわからないところがあるので教えていただきたいです
コンデンサーが関わる問題が大の苦手でトンチンカンな質問が多いかもしれませんが、呆れずに答えていただけると助かります
図のような回路があったとして、
①スイッチS1とS2をとじた直後
電流の流しはじめはコンデンサーに電圧がかからないということは、この場合R1にも電圧がかからないということでいいでしょうか?
このとき、電流はどのように流れるのでしょうか?(分かれるのでしょうか?)
②そこから十分な時間が経ったあと、S2を開いてからS1を開いて、C1にだけ電荷が蓄えられているという状態から、S3を閉じて、十分に時間が経過したとき
このとき電流はどのような向きで流れるのでしょうか?
(回路がちゃんと繋がってない時の電流の流れがピンとこないです)
また、「このときR1を通過する電荷はいくらか」という問題があり、この問題の意味がよくわからなかったのでよければ詳しく教えてください

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>②の状態で十分に時間がたち電流が止まるまでの間、
>R1、R2で発生したジュール熱の和はいくらか
R1とR2の消費電力を積分しても求まりますが、ここは
エネルギー保存則を使うのか楽です。
まず①で充分時間が立つと、コンデンサの充電電流は
0になりますから、C1の電圧はVをR1とR2で分圧した
ものになります。これをV1とすると(左向きを正)
V1=VR1/(R1+R2)
従ってC1に貯まる電荷Q1は
Q1=C1V1=C1VR1/(R1+R2)
②でC1からC2へ移る電荷Qは、充分時間が経過した後
C1とC2の電圧が釣り合うので、
(Q1-Q)/C1=Q/C2 → C2(Q1-Q)=C1Q → Q=Q1C2/(C1+C2)
これは即ちC2に貯まる電荷 Q2です。
Q2=Q1C2/(C1+C2)
C1に残る電荷はQ1'は
Q1'=Q1-Q=Q1C1/(C1+C2)
S3を閉じる前にコンデンサに貯まっていたエネルギーは
(1/2)Q1^2/C1
S3を閉じて充分に時間がたった後のコンデンサに貯まったエネルギーは
(1/2)Q1'^2/C1 + (1/2)Q2^2/C2
従って、抵抗が消費したエネルギーJは、エネルギー保存則から
J= (1/2)Q1^2/C1 - (1/2)Q1'^2/C1 - (1/2)Q2^2/C2
既にQ1、Q1'、Q2は算出済みなので、機械的に代入して計算するだけ。
後の計算はおまかせします。
No.4
- 回答日時:
>電流の流しはじめはコンデンサーに電圧がかからないということは
この理解が間違い、コンデンサー充電中は無抵抗で電流流れるため、両端に電圧は現れない。
R1を通じて電圧がかかっているから充電されます。
当然R1にも電圧がかかり電流が流れるため両端で電圧降下による差の電圧が測定されます。
>十分に時間が経過したとき
C1の電荷はR1・R2を通してC2を充電しつつ、C2の容量範囲内で放電されます、その後は電流の流れはありません。
>、「このときR1を通過する電荷はいくらか
C1の電荷R1・R2を通して放電します、このとき少なくとも当初はC2は抵抗なしの導線と同じです。
No.3
- 回答日時:
あなた分かっていて質問してませんか?
S1, S2を閉じた直後コンデンサーには電荷がありませんから当然電位差は「0」、抵抗の前後の電位差は「0」従って、S1, S2を閉じた瞬間には電流は流れませんが、ほくごく微小時間後には流れだしますよね。
あなたは、過渡現象と十分時間が経過して定常状態で静定している状態を並べて論評しています。
多重質問者としてブラックリスト申請します。
No.2
- 回答日時:
① 電流は 電源→X→C1→P→0→Y→電源 ですね。
S1、S2を閉じた瞬間はC1は短絡とみなしてよいです。
② 当然C1にはX側プラス、P側にマイナスの電荷が溜まりますから
S3を閉じると、電流は C1→X→0→Y→C2→P→C1 という経路で流れます。
>「このときR1を通過する電荷はいくらか」という問題があり、
>この問題の意味がよくわからなかったので
S3を閉じた後、C1から流れ出てC2に貯まる電荷=R1を通過する電荷です。
No.1
- 回答日時:
この問題では、電源 V は電池なので、「直流」電源です。
極端なことを言うと、コンデンサーは導通していないので、直流電源では定常的には電気は流れません。コンデンサーは、空気などをはさんで電極が向かい合っているだけなので、導通していないからです。
ただし、スイッチを入れた直後は、コンデンサーの電極を充電する電流が流れます(電流=電荷の移動・流れ)。時間が経って(普通はすぐですが)電極が充電されてくると(電極に電荷がたまる)、電流はだんだん流れなくなり、「十分な時間が経ったあと」はもう電流は流れません(十分に充電されて、それ以上の電荷は充電できなくなる)。
スイッチの接続を変えると、コンデンサーに溜まった電荷が外に流れ出し(放電)、また電荷がバランスするまで電流が流れます。
「電流が流れる」と考えるよりも、「電荷が移動する」と考えた方がよいです。(まあ、その電荷の移動が電流である、ということなのですが)
そういった状態が、スイッチを切替えるたびに起こるわけです。
S1、S2を閉じたときの R1, C1は、
・スイッチ置閉じた直後は、C1を充電する電流がたくさん流れ、R1にはあまり電流が流れない。
・時間が経って、C1が充電されてくると、C1の電流が減って、R1の電流が増えてくる。
・十分な時間が経つと、C1の充電が完了して電流がゼロとなり、全ての電流がR1を通って流れるようになる。
という経過をたどります。
C1は充電するにつれて電圧が高くなり、その電圧に相当する電流がR1に流れることになって、C1の電圧とR1の電圧は常に等しい状態です。スイッチを入れた瞬間は電圧ゼロで、徐々に電圧が上がり、十分な時間が経つとR1とR2だけで決まる電圧で整定します(C1はないのと同じになる)。
>①スイッチS1とS2をとじた直後
>
>電流の流しはじめはコンデンサーに電圧がかからないということは、この場合R1にも電圧がかからないということでいいでしょうか?
はい、そうです。
>このとき、電流はどのように流れるのでしょうか?(分かれるのでしょうか?)
スイッチを入れた瞬間には、C1/R1の電圧はゼロで、電源電圧 V は、すべてR2にかかかります。つまり、最初に流れる電流は
I0 = V / R2
です。
この電流は、最初は全て C1 に流れ、R1には流れません。
ただし、すぐにC1が充電されてくるので、C1の電圧が上昇し、その分 R2 の電圧が下がって、電流も低下していきます。
十分時間が経った後には、
R1 の電圧 = V * R1/(R1 + R2)
R2 の電圧 = V * R2/(R1 + R2)
電流 I = V/(R1 + R2)
コンデンサC1 の電荷 = C1 * R1の電圧 = C1 * V * R1/(R1 + R2)
という状態になります。
>②そこから十分な時間が経ったあと、S2を開いてからS1を開いて、C1にだけ電荷が蓄えられているという状態から、S3を閉じて、十分に時間が経過したとき
>
>このとき電流はどのような向きで流れるのでしょうか?
電流というより、C1の右側の電極にあった電荷の一部が、C2の左側の電極に移動します。このコンデンサ間の電荷は、増えも減りもしないので、「C1にあった電荷が、C1 と C2 に分散される」ということになるわけです。
>また、「このときR1を通過する電荷はいくらか」という問題があり
ここでいう「このとき」とは②のことですね?
このときには、電源からの電流は S1 でしゃ断されていますから、電荷は C1 に充電されていたものだけになっています。
それが、上に書いたように「C1の右側の電極にあった電荷の一部が、C2の左側の電極に移動する」ということになります。コンデンサは、向かい合った電極に同じ量の電荷がたまるものですから、C2の左側の電極に移動した電荷と同じ量が、C2の右側の電極にも移動するということです。この電荷が R1 を通ります。
では、C1 と C2 にどのように電荷が分散するかといえば、C1 と C2 の静電容量の比率ということです。最初にC1にあった電荷のうちの C2/(C1 + C2) 分がC2に移動することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 過渡現象についての問題です。ただし、e=Esinωtとする。 (1)スイッチがSが開いた状態で十分時 1 2023/05/30 23:20
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
放電
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーについて
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
接地
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
電気 回路
-
見てくださりありがとうござい...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
おすすめ情報
回答して下さった方ありがとうございます!
おかけで理解できました
ここを見てもらえるかわかりませんが、またわからない問題があったので質問させてください
「②の状態で十分に時間がたち電流が止まるまでの間、R1、R2で発生したジュール熱の和はいくらか」
という問題の解き方がよくわかりません!
追加で申し訳ないですがよければどうか教えてください