
2tユニックのトラック(30年前くらいの車体、5速)で、
荷物を積んでおり、車体総重量が約5tのトラックがあるとします。
一般道での燃費はだいたい10km/Lです。
そのトラックで約70km先にある目的地へ行くのに、
一般道では2時間、高速道路(80km走行)では1時間ほどで行けます。
高速料金は往路2000円です。
この場合、全体的に得するのはどちらでしょうか。
時間的には急いでないのでどちらでもいいのですが、燃費や時間など、総合的に見て、
車体としても人件費・交通費としても得する方はどちらだと思いますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>質問としては、会社形態関係なく、私は個人で
>やっているので、このような質問になりました。
>
と言うことはあなたが安全で楽ならそれで良くない?
一時間早出で一般道路を走って丸一日仕事とした場合は、運転も労働時間なので残業割り増しで計算する羽目になりますし、時給を1500円で計算する根拠にも問題があるでしょ。
普通個人で仕事してれば時給を1500円で計算しない。
最低でも2000円(と言うか日当18000円)。
そうなると1時間移動時間が減る高速代がどうでも良くなる。
「一日幾ら」の見積りで動くなら高速使って体を楽にで良い話。
その日当を安くせざるを得ないのなら一般道で「高速代分」を稼働時間で相殺する。
つまりこの質問はその仕事の「人件費と経費が幾らで算出されているか」で変わる話。
No.2
- 回答日時:
私はトラックの運転手を35年やりましたが、
時給1500円として、往復2時間だったから3000円
払うから、2時間働いて帰っていいよとはならないのです、
少なくとも8時間働きます。
人件費は1日12000円かかります。
1往復した後に次々仕事があり、8時間みっちり働くかと
言えば、そんなに仕事はありません。
8時間のうち実質働いているのは5時間でも6時間でも
一日分の給料を払うので、高速道路を使って早く帰ってきて
くれても無意味なんです。
高速料金を使わずに、一般道でゆっくり帰ってきてくれる方が
会社としては経済的なんです
ご回答ありがとうございます。
わかります。当然、会社なら8時間働く中での話になるので、時間があるなら出来るだけ一般道になると思います。
私の質問としては、会社形態関係なく、の質問になります。
私は個人でやっているので、このような質問になりました。
説明不足で申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 貨物自動車・業務用車両 片側二車線の一般道の右車線を走る大型トラック…あれは何故ですか? 青信号になってからの加速に相当時間 2 2023/03/17 05:57
- 国産車 Honda SENSINGのトラフィックジャムアシストで車間距離のコントロールがされない 1 2023/08/13 04:36
- 日本株 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが合併しましたが、将来の開発費をお互い出しあって安くするためだと 2 2023/05/30 19:52
- バイク免許・教習所 僕の後輩についてこの場を借りて質問します。 その後輩は同じミスを何度も繰り返し、何度言っても直りませ 3 2023/02/25 07:12
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 国産車 三菱のekクロス(ターボ+マイルドハイブリッド)で長時間高速走行したら実燃費はどのくらいでしょうか? 3 2022/04/30 12:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤の行き帰りで1日50 km 乗り...
-
キックダウンせずにそのままア...
-
4WD車のプロペラシャフトを外...
-
先代シエンタハイブリッドの燃...
-
パネルの燃費計
-
下道と高速道路はどっちのほう...
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
燃費について教えて下さい。
-
バッテリー交換後の燃費計の異...
-
ナビ
-
CVT車の燃費のいい運転の仕方が...
-
TNPのCMで新しい基準でも27kmと...
-
レガシィ(BR9)の燃費について教...
-
AT(オートマチックトランスミッ...
-
四輪駆動車マニュアルハブをロ...
-
エンジンの回転数
-
自動車税制のグリーン化
-
軽トラダンプの実燃費
-
BHレガシィ警告灯について。
-
車を走らせてるときメーターの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
先代シエンタハイブリッドの燃...
-
通勤の行き帰りで1日50 km 乗り...
-
タイヤの外径が小さくなったら...
-
4WD車のプロペラシャフトを外...
-
四輪駆動車マニュアルハブをロ...
-
F-35戦闘機は燃費が悪いのでし...
-
ホンダのバモスやアクティバン...
-
バッテリー交換後の燃費計の異...
-
ナビ
-
z33とz34って やはり加速が速い...
-
3ATの軽自動車の燃費について
-
Accessフォームにて指定のフィ...
-
実走行の燃料消費率の目安は?
-
下道と高速道路はどっちのほう...
-
ガソリンを満タンに入れた時、...
-
石油ストーブの燃費が悪いです1...
-
ガソリン節約にカーアップって...
-
SUBARU車のECOモードについて
-
エコタイヤ転がり抵抗係数「A...
おすすめ情報
高速道路の方が結果的に燃費が良い、と聞いた事があったのと、
一般道より高速道路の方が事故率が少ないし運転手の疲れ軽減なども影響するのかなと思い、
そういう事も含めて、
時間的に急いでなくても2000円の高速料金を払って高速道路を使う方が結果的に得するのかな?
と思って質問させていただきました。
人件費としては、時給1500円だとしたら、往路で3000円、高速道路を使用したら1500円になるという感じです。