dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には様々な依存症があります。
砂糖、糖質、脂質、炭水化物、アルコール、薬物、ギャンブル、等の依存する人が大勢います。

このような依存症の状態にならないようするのが、精神医学では大切だそうです。

そこで、例えば家族や社会に不満があり、その逃げ口としてアルコールなどに依存する事よりも、逃げずに問題を排除する方が精神衛生上は正常なのでしょうか?。

具体的には、特定の属性を有する人間が許せず、だからと言って学校や職場で一緒に過ごさなければならないのであれば、複数人と共謀してイジメて、学校や職場から排除するのは精神医学上は正しいと言えるでしょうか?

A 回答 (4件)

[逃げずに問題を排除する] というのは、例えば、どのような範囲までを含むとお思いでしょうか。


[依存症の状態にならない]ということと、[逃げずに問題を排除する]には、どの程度の親和性があるとお思いでしょうか。
例えば、[アルコール依存症の状態にならない]に関して、どうお考えでしょうか。 砂糖、糖質、脂質、炭水化物についてでは、どうお考えでしょうか。

家庭、学校、職場、飲食店街、食品市場から、砂糖、糖質、脂質、炭水化物などを排除するというような発想をして、それが精神医学上どうなのかを、問うているつもりですか。

「特定の属性Aを有する人間が許せず」で複数人と共謀して、「特定の属性Bを有する人間が許せず」で複数人と共謀して、「特定の属性Cを有する人間が許せず」で複数人と共謀して、「特定の属性Aを有さない人間が許せず」で複数人と共謀して、「特定の属性Bを有さない人間が許せず」で複数人と共謀して、「特定の属性BやCを有さない人間が許せず」で複数人と共謀して、と、あちこちで複数人が共謀している状態が、精神衛生上どうなるとお考えでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

問題を排除するという意味です。

お礼日時:2021/03/22 22:01

正しくはないてす。


排除という行動では解決しないからです。
排除してもまた同じような存在が現れ、また排除しなければならず、それが排除依存症のようになるからです。
精神衛生的には受け入れて、納得できるよう心を変えることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

受け入れて、納得した上で排除という手段です。

お礼日時:2021/03/22 22:00

お天道様は、みてますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

はい、見てるだけです。

お礼日時:2021/03/22 21:59

精神医学上どうのこうの以前に、いじめで鬱憤を晴らすという行為は倫理的に間違っています。



私が思うに、依存性のあるものに頼る事も、いじめをする事も、身体的、精神的、社会的に良くありません。

これはWHOの健康の定義に反する事で、医学上では不健康な状態と結論づけられます。

また、依存症もいじめも、一般的に認められる行為ではありませんよね。どちらも批判を受けるでしょう。

結論として、精神医学上ではどちらも正しくないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

倫理でなくて、精神衛生の話です。
WHOの定義に沿えば、大半の人間が不健康なので、意味がないでしょう。

お礼日時:2021/03/22 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!