
配当を記入する際
「総合課税を選択した配当については、配当控除を適用することができますが、上場株式等の譲渡損失との損益
通算及び前年から繰り越された上場株式等の譲渡損失の繰越控除を適用することはできません。」
入という文面が出てきましたがこれは、総合課税にすると日本株については二重課税になるので配当控除が使う事が出来るが、その代わり売買の損失(例えば10万の損失)これを配当の利益と通算して相殺できなくなる(繰り越された控除も同様) ということであっておりますでしょうか?
逆に言えば申告分離課税であれば売買の損失と配当の利益を通算して配当の税を下げる事が出来るということであってますよね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しい文言が記載されているので理解に苦しみますよね・・。
配当所得と譲渡益は区別されており、配当還付を受ける場合、配当所得を申告することで10%税還付されます。
従がって譲渡損失や繰越損失の控除適用はできません。
譲渡損は3年間遡った繰越損失と通算処理で相殺されますが、配当は別勘定になります。
配当申告をすると還付税10%は受けることができますが、所得に組み入れられるので健康保険料や住民税が上がることがあり、実質的な負担増となることがあるので注意が必要です。
自治体により異なるようですが高齢者では医療費負担割合が1割から3割に窓口負担が上がることもあります。
ただし、特定口座源泉ありでお取引の方で、年末までの取引で譲渡損失が出ている方で同年度の配当金を受けている場合、翌年初に配当還付と言いまして、配当から差し引かれた所得税等が戻されるのですが、株式配当受け取り方式が株式数比例配分方式に設定している投資家さんとなります。
領収証受け取り方式や指定金融機関振込方式の方は適用されません。
また、損益通算は前年度の申告実績があることが前提です。
配当申告して配当控除を受けると10%控除を受けられるが所得の一部になるので総所得が上がり健康保険や住民税が上がることがあるということなんですね。
特定口座源泉徴収ありなら証券会社が手続きしてくれるので自動的に配当還付されるということですね。 受け取り方によっても変わってくるのですね。難しいですが聞いておくとあとあと迷わなくて済むと思います、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
結局ですね…税制の複雑さで、投資家に分かりにくい仕組みを作って、たくさん税金を取ろうとする財務省や税務署のやり方ですね。
ですが、ご理解の通り、還付税と損益通算を確定申告により上手く利用して資産は増えても納税を少なくすることは可能で、そのためにも株の取引の仕組みや実効税率を考えて取引と申告をしなければいけませんね。
買ったから下げた銘柄は、一旦売却して、安値で再び買い戻しておくと、損失だけが浮き出て通算や還付に回り、取得コストは下がって持ち株は一緒ですから配当は入りますよね・・。
損切りしても実質損にはなりませんよね・・。
自分もそれを考えておりました、含み損銘柄を売却後すぐに買い直して損失を確保しておく方法ですが 例えば20万の損失が出ると年末にその分利益が乗っている銘柄を売却しすぐ買い戻す→20万分税金が減る
しかしよく考えてみると結局下で買ってるぶん利益も上がるので同じではないか?手数料分負けじゃないのか という結論にしておりました、がいまだによく分かっておりません。
のなつべさんのおっしゃるよう売却後それ以上安値で再度買うことが出来れば必ず得になるということは理解出来ております。
No.1
- 回答日時:
>総合課税にすると日本株については二重課税になるので…
違います。
二重課税などになりません。
配当控除は、税制上の優遇策の一つです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
源泉徴収された分は前払い済みとして「確定申告書 B」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
第一表 (48) 欄に書き込んでおけば、(45) 欄から引き算されます。
>売買の損失(例えば10万の損失)これを配当の利益と通算して相殺…
総合課税でそれはできません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
配当を総合課税で確定申告すれば、累進課税に変わります。
他の所得と合計して税率が 10% 以下の人は還付、20% 以上の人は追納になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
住民税は一律に 5% から 10% に上がります。
>申告分離課税であれば売買の損失と配当の利益を通算して…
はい。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【確定申告】先物損失と事業所...
-
株式の繰越損失:2年目
-
株式投資の確定申告で、 損益通...
-
「年間取引報告書」と「配当金...
-
株式損失の繰越控除の届け出時期
-
株の確定申告について教えてく...
-
損益通算
-
株の損益通算、途中であきらめ...
-
特定口座で源泉徴収された税額...
-
申告もれの最低金額は
-
損益通算。配当金領収書方式の...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
トレーディングカードはカード...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
副収入の確定申告は必要? 正社...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
年金払積立傷害保険税の申告
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金地金の売買の利益に伴う確定...
-
譲渡損失の3年間繰越控除は修正...
-
株取引の通算損益で実質所得額...
-
「年間取引報告書」と「配当金...
-
特定口座から一部確定申告はで...
-
扶養に入っている妻の、株式譲...
-
株の譲渡損くり越しで国保税が...
-
株やFXについて
-
国内fxと海外fxの確定申告について
-
投資信託の積立について
-
①株を特定口座で売却して損をし...
-
【株取引】特定口座で源泉徴収...
-
株の確定申告は期限を過ぎても...
-
株式譲渡損失と利益の清算を敢...
-
特定口座源泉ありで20万以下の利益
-
専業主婦の株の譲渡損失(特定...
-
株の配当控除や損益通算は、「...
-
2016年度中の株取引の年間損益...
-
配当利益と売却損は、通算でき...
-
今年に入って、株取引が好調で...
おすすめ情報