
自営業を営んでいて白色申告をしています。
妻に仕事を手伝ってもらうようになったので、妻の給与(年間80万円)を専従者控除としたいのですが、妻には個人年金の雑所得が年間21万円あります(保険会社からの通知に記載されていました)。
妻自身の申告は、この80万円を給与として、給与所得控除55万円を引いた25万円の給与所得と、雑所得21万円を合わせて46万円を合計所得として申告すればいいのでしょうか。
基礎控除が48万円なので所得税はかからないと思うのですが、この場合でも妻自身の申告は必要なのでしょうか。
ご教示のほどお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>妻の給与(年間80万円)を専従者控除と…
専従者控除で配偶者は 86 万円の定額です。
青色申告専従者給与とは違い、任意に数字を設定できるわけではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>給与所得控除55万円を引いた25万円の給与所得…
31万円です。
>雑所得21万円を合わせて…
52万円。
>基礎控除が48万円なので所得税…
基礎控除以外の所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に一つも該当するものがないのなら、所得税が少し発生し、妻自身も確定申告が必要となります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
専従者控除は定額なのですね。上限が86万円なのだと思い込んでいました。
であれば所得税はかかりますね。
詳しいご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
所得税法第57条に規定されてます。
専従者控除額は「定額」ではありませんよ。妻を事業専従者としてるならば
1、86万円
2、 その年の事業所得額を「事業専従者の数+1」で割った金額
のいずれか低い額が専従者控除額となります。
ですから、ご質問者の事業所得額が160万円の場合で専従者が奥様だけの場合には「160万円÷2=80万円」となり、妻の専従者控除額は80万円となります(※)。
必要経費とみなされた専従者控除額は、各事業専従者の当該年分の各種所得の金額の計算については、当該各事業専従者の給与所得に係る収入金額とみなすことになってます。
というわけで「ご質問者の本年の事業所得額が160万円の場合」には、専従者控除額は80万円となり、同額が奥様の給与収入額とみなされることになります。
さて、実際にご質問者の事業所得額はおいくらでしょうか。2で割ったがくが専従者控除額になるので、これに奥様の雑所得を加えて申告義務があるかないかを判断すれば良い事になります。
※
事業所得額が、仮に120万円で、専従者が妻だけだとすると、専従者控除は60万円となります。
妻を専従者にしてるからといって86万円専従者控除を受けることはできません。
つまり「86万円定額」ではない、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
確定申告について教えてください。
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
給与所得と給与収入の違いを教...
-
社会福祉法人の収益事業について
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
配当所得か事業所得か雑所得か?
-
「確定申告」における「特定投...
-
復興特別所得税に関して
-
経費、減価償却費の入力場所
-
年金受給者の医療費控除について
-
抗がん剤治療について 毎月3万...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
無職で株の譲渡所所得が40万...
-
確定申告で株の譲渡益、配当を...
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
確定申告e-TAXで年金収入...
-
確定申告の住まい給付金、エコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者控除を使うと社会保険の...
-
税務署に修正申告(白色申告)...
-
事業専従者、白色申告のバイト...
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
青色申告の専従者が隠れてバイ...
-
白色専従者と内職の確定申告
-
白色申告者の配偶者はバイト出...
-
白色申告で専従者給与の所得証明
-
親の営む事業労働について
-
白色申告者の事業専従者とは?
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
女の収入について。 私は22歳で...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
株式の譲渡益の税金
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
賃貸料相当額の課税??
-
5年分の年金をもらったときの...
-
本人以外の口座に支払われた報...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
おすすめ情報