dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築で家を建てたのですが、浴室がユニットバスではないため細かい隙間があり、寒くて寒くて仕方ありません(湯船から出てもすぐ入らなきゃいけないくらい、涙)
そこで壁掛けタイプの浴室暖房乾燥機をつける予定なのでお使いの方にお聞きしたいのですが・・。
1・本体と標準的な取り付け工事で合計どのくらいでしたか(業者によって大きく違うので)
2・使ってみてどうですか(暖房面、乾燥機能面)
ぜひお願いします。

A 回答 (2件)

お風呂の工事をしている者ですが、質問のついてお話しします。

一般的にガス式の場合は、給湯器からのお湯を使用するため、通常のタイプとは異なる給湯器が必要になり、給湯器を買い換え又は、追加する必要があります。費用も工事をふくめ15万~20万は最低掛かります。電気式は本体は7万~8万で工事代金は電気工事も含め3万~4万程度です。確かにガス式のほうが衣類を乾燥させるには適していますが、お風呂に入る少し前から、浴室を暖かくしておけば電気式でも十分と思います。タイマーも付いていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
○○ガスに聞いたら、ただの給湯(床暖とかはなし)のための給湯器しか無い場合は、買い替えをしなくてはいけないので、やはり合計22万くらいとのことでした。
ガス式だと入る20~30分前にスイッチをつけておくと入る時にポカポカと聞いたのですが、電気の場合はどうなんでしょうか。
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/02/24 09:57

わかる範囲でお答えいたします。


以前、ガス式を使っておりました(現在は電気式)。
私が使用していたのは天井に設置するタイプだったのですが、乾燥機能はとても強力で雨の日に洗濯物の乾燥機として重宝しておりました。今は電気式を使っておりますが、洗濯物の乾燥に約6~8時間かかっております。以前のガス式の時には3~4時間程度で乾きました。
暖房面ですが、暖かい空気は上に溜まってしまいますので、どうしても床面に近い部分は冷たいです。暖房したまま入ると、顔ばかりほてってしまいます。壁に取り付けるタイプだとそのあたりは良いのかもしれませんが、使ったことが無いので良くわかりません。
あまり参考にならずに申し訳有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。
洗濯物を外に干すのがいやで(面倒とかでなく、景観を壊したくないというか・・)ガス式の衣類乾燥機を検討していたのですが、浴室の寒さという問題が出できたので両方を補える浴室暖房を考えるようになりました。
いろいろ見ていると、やっぱり電気よりガスのほうが、時間的にもコスト的にもいいみたいですね。
家を建ててからの出費って、本当に多いですね(涙)
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/02/24 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!