
以前に勤めていた会社からいまだ連絡がきます。
内容は私が担当していたお客様からのクレームです。
「どの様な対応、仕事をしてきたのか事実確認をしたい」
「クレーム対応での経費はどうするのか」
「このお客様で使用した経費の説明をしてくれ」
「事実確認が出来ず困っている」
「○○(私の名前)のミスでの経費はどうするの?」 等ラインまたはショートメッセージが入ってます。
クレームという事なので私のミスもあるはずです。
電話も来ますが、無視してしまっています。
私が心配なのは、前職の会社が私の事を訴えてこないか。という事です。
不安で精神的にもまいってます。
会社にも行きたくないので、退職手続きは郵送で対応との話しなのですが、郵送がありません。
毎日不安でスマホ見るのもきついです。
メールの内容を見ると返さないとまずい。と思いできる範囲は対応しています。
前職の会社が訴えてきたら、私のミスでの経費は私が払うべきなのでしょうか。。。
長々とすみません。
何卒よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
クレーム内容が、わかりますか?ミスはどんな事があっても絶対に認めない事、仮に貴方のミスでも経費を払う必要ありません。
労働基準法で決まってます。従って払う必要ありません。また、退職願いを口頭で伝えて了解を得てるんですよね。それで、離職票はもらってますか?もらってないなら、すぐに請求して下さい。もし、相手が訴えるようであれば、バカ丸出しと言うか無知な人間に対し、恐喝行為と同等の行為です。逆に訴える事もできます。とにかく請求されたら、監督署に詳細を伝え相談して下さい。ま違いなく指導がはいりまさす。コメントありがとうございます。
了承得てます。
離職票はまだ郵送がありません。
社労士に確認する。とメールがありました。
コメントとても安心しました。
感謝します。

No.8
- 回答日時:
内容証明郵便なんか出さない方がいいと思います。
いきなり内容証明郵便が送られてくるというのは、受け取る側にしてみれば、あまり感じのいいものではありません。それがために、相手が態度を硬化させてしまうということも十分考えられます。一種の “宣戦布告” みたいなものになりかねません。うかつなことを書くと、逆にそれが自分にとって不利な証拠になってしまうということもあり得ます。素人判断で動かずに、先ずは労働基準監督署に相談してみるべきです。
No.5
- 回答日時:
取急ぎ、人事担当部署に退職届を内容証明付きで発送しましょう。
労働協約書、就業規則に沿って、
2週間か1か月の間で退職日が確定します。
個人的な犯罪行為でなく、
職務で会社名でした仕事、
たとえ個人の瑕疵に起因する事であっても、
責任は会社に在ります。
コメントありがとうございます。
はい。そうしてみようかと思います。
内容証明で発送し、退職が確定するまでの期間の連絡は無視しても大丈夫でしょうか。。。
No.4
- 回答日時:
労働局に聞いてみましょう。
あなたの書かれた質問内容1つ1つ。
他に不安に思う事があるならそれも。
でももう退職届受理されたのですよね。
退職は退職だから、退職前の会社の仕事をタダでするなんておかしくないですか?
前職会社からの質問に答えるなら、仕事をしてるわけだからアルバイト代くらいくれないといけませんよね。
いくら事後残件といえど労働ですから。
やはり、労働局ですね。
労基でも良いかも。
白黒付けないといけないけれど、はっきりしたいですよね。
「対応はいらない」となれば、前職会社からTEL来ても「もう辞めたのだから。そのような対応は要らないと、労働局から言われた」と言えば良い。
「どの様な対応、仕事をしてきたのかの事実確認」があるかないかは在職中にそういう案件がないかどうか後からではなく居るうちに聞かないと。
「クレーム対応の経費」も「お客様で使用した経費の説明」も「できない事実確認」も同じ。
「あなたのミスでの経費」は、それも含めてあなたが辞める事を会社側が受理したのだから。
あなたのミスかもしれませんが、ミスが出るような甘い粗雑な管理をしていた会社側の責任も大いにあります。
退職手続きの書類郵送が滞っているのも、やはり労基、労働局相談ですね。
前職の会社が訴えてきたら、私のミスでの経費は私が払うべきなのかですが、従業員がミスしたことに対し、会社は従業員に請求してはいけない事になっていると思います。
そうでなければ、ミスで数億円の機器を壊してしまったら、従業員は払えないですから。
逆に、損害を請求できるのであったら、装置を新調するために従業員を騙しワザとミスを起こさせ従業員に着せかけて新調し従業員を首にして捨てる真っ黒い会社が出てきてしまう。
コメントありがとうございます。
口頭で受理しております。
ただ書面上では何もしておりません。
有給消化も終えております。
問題が発生しているので対応してくれていない状態になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
現職では 月末に退職したいと伝...
-
ダイソーの雇用契約期間中に辞...
-
友人が社長の会社で勤めていま...
-
退職日の身分
-
ダイソーを辞めたくて店長に電...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
欠員待ちは企業の断り文句ですか?
-
勤めてるタクシー会社を辞めよ...
-
出勤日と勤務日の違いについて
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
退職勧告(クビ)から退職日まで...
-
源泉徴収に記載されている退職...
-
退職予定時期より、早く辞めて...
-
離職票発行の時期について
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
退職後の健康診断受診(じん肺...
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
業務の移動を拒否したら解雇宣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職日の身分
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
現在、臨時的任用で教員をして...
-
ダイソーの雇用契約期間中に辞...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
離職票発行の時期について
-
受動喫煙被害による退職は会社...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
完全土日祝休でしたが、土曜日...
-
雇用契約書を提出した後の入社...
おすすめ情報
コメントありがとうございます。
弁護士さんに相談も考えているのですが、中々一歩踏み出せず。。。
まずはこの場をお借りして相談できればと思っております。