No.6ベストアンサー
- 回答日時:
さんずいは水を表わすので4画といいますが、それは姓名判断の場合の画数です。
国語では3画が正解です。
ちなみに、にすいもさんずいも「へん」ではありません。
colocolo62さん、omoidasuさん、silpheed7さん、marbinさん、Reffyさん、error123さん、ありがとうございます。
姓名判断では4画、国語では3画ですか、、、。確か4画って習ったと思ったんですけど、間違って記憶していたみたいですね。
「しめすへん」も姓名判断では4画ではなくて5画なんでしょうか。
>ちなみに、にすいもさんずいも「へん」ではありません。
ええっΣ( ̄□ ̄)!?
No.12
- 回答日時:
>「さんずいへん」運動展開中
あははは、どんな運動かしら?
もう画数は解決済みなので「へん」についてです。
以前、国立国語研究所の方にお聞きしたことがあるのですが、「さんずい」は部首でいえば、「偏」ですが、No10さんのおっしゃる通り、「にすい」同様、通常は「へん」と名のらない変な「偏」なんですね。
辞書を引いてみればわかりますが、「りっしんべん」「にんべん」「ぎょうにんべん」「ごんべん」等々、他の「○○へん」は、「へん」まで付けないと辞書には出てきません。(「りっしん」や「ぎょうにん」では別の意味になってしまいます。)
ところが「にすい」「さんずい」は「へん」を付けると辞書の項目にはなく、「にすい」「さんずい」で独立して載っています。もちろん「偏」であることは間違いないので、辞書の最後には「さんずいへん」とは書かれますが、通常は「さんずいへん」という言い方はしないですね。「にすい」に至っては、辞書にも「にすいへん」とは書かれていないはずです。
なぜ、「さんずい」と「にすい」は「へん」と言わない「偏」なのかの理由は残念ながらわかりません。
どなたか教えてくれないかしら?
joker999さん、ありがとうございます。
先ず近所の小学生に「さんずいへん」が正しいと教えます。
すると子供の口コミでどんどん拡がります。
100年もすれば日本中が「さんずいへん」になります。
・・・・・あきらめます。
No.11
- 回答日時:
「さんずい」は偏ですし、「さんずいへん」ともいいます。
以下、広辞苑第五版より
さん‐ずい【三水】
(1)漢字の偏の一。「波」「海」などの偏の「シ」の称。さんずいへん。
(2)酒の隠語。酉水。水鳥すいちよう。
→―‐へん【三水偏】
さんずい‐へん【三水偏】
(→)「さんずい」(1)に同じ。
jk21さん、chari2005さん、kazuyamakazuoさん、shishishishiさん、kobbyさん、回答ありがとうございます。
私はマニアというほどではありませんが、漢字や日本語が好きです。
「しめすへん」は4画か5画か
「女」の2画目は横棒の上に突き出てはいけないか
「右」と「左」の1画目2画目の順番が違う理由とか
「おざなり」と「なおざり」の違いとか、そういうことを知ると楽しくなります。
子供の頃、嫌いだった国語が好きになったのは、小学校6年生の時の国語の先生がこういうことを、いろいろ教えてくれたからでした。「沸騰」が正解なのだから、「仏教」でも「佛教」でも丸をくれる、そんな先生でした。(「さすが」も「流石」で丸をくれましたが、「兎に角」はダメでした。)
最近周りの人との雑談の中で、「さんずい」の話になり、自分でも辞書を引いてみたのですが、どうも3画の方が有力だったので、皆さんにお尋ねさせて頂いた次第です。
皆さんの仰るとおり、3画で納得いたしました。その先生も、画数としては3画だけど、、、という形で教えてくれたのを、私が虚覚え(「うろおぼえ」ってこれで合ってます?)していただけだと思います。みなさんどうもありがとうございました。
<(_ _)>
「さんずいへん」運動展開中
No.10
- 回答日時:
もう回答がたくさん出ていますので、No6へのお返事へのお回答です。
(笑)>>ちなみに、にすいもさんずいも「へん」ではありません。
> ええっΣ( ̄□ ̄)!?
普通、「偏」というのは、部首が左側にある場合のみいい、その他の場合は、「魚偏」ではなく「魚」、「鳥偏」ではなく「鳥」と言いますね。
ただし、左にあっても「偏」といわないのがあります。「三水(さんずい)」と「二水(にすい)」です。
これを「偏」と言うと、国語力を疑われますのでご注意を。
でもへんだねぇ!(笑)
No.9
- 回答日時:
こんにちは 漢字マニアです
はっきりいいますさんずいという部種は3画です 水という部首は4画です
しかしどちらも普通は漢和辞典では同じページに掲載されています
なぜならさんずいという部首は水という部首とまったく同じ意味からです
変化した形と捕らえるのが最も良いでしょう
ふつうさんずいは4画の水という部首の中に含まれます
その先生の言ったことは正しくないですな
画数とは単なる筆の動かす回数なのです 部首は関係ありません
ちなみに「にすい」は水とは関係ありません
氷を意味します にすいはにすいです
氷は普通部首は水に分類されますが氷の異体字があります
どんなものかというと にすい+水です
さらに余談となりますが 部首って辞典によって分類の仕方が違いことがあるんですよ
だからあまり気にしなくていいと思います
テストにも普通でないでしょう
No.5
- 回答日時:
手元の旺文社の漢和辞典によれば、水を表す、とあり、部首画数としては3画で登録されています。
にすいと覚えていた形は2画で、象形で氷のできはじめを表すとありました。こっちは初めて知ったので私もびっくりです。
回答としては辞書によるものなので、自信アリにしときます。
No.4
- 回答日時:
3画です。
↓が参考になりそうです。
「汗」で調べてみてください。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~to-iwata/
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~to-iwata/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
漢字のサンズイは何画ですか?
その他(占い・超常現象)
-
さんずいの画数は?
出産
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
じゅうらんにしょうの意味
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
どうしてジンジャーエールだけ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
西東三鬼の「水枕ガバリ…」のこ...
-
雪を融かす塩と雪を凍らせる塩...
-
熱力学の問題
-
熱量保存と融解熱
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
建築学生です。建築についてな...
-
フランス語?”ヴァル デ グラ...
-
20℃の水100gに0℃の氷50gを加え...
-
ビールの急冷器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
弁論のまとめ方
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
氷柱(つらら)ができるしくみ
-
熱力学の問題
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
おすすめ情報