dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は四月から民間病院の附属准看護学校に通う予定なんですけど、進学課程コースに進学する場合、医師会以外の准看護学校出身者は医師会の進学課程コースに合格するのは無理なのでしょうか?
また試験(進学課程受験)の勉強方法にもついて教えて下さい。

A 回答 (2件)

准看のコースから正看コースの進学を考えている様ですが1の回答者さん同様どこでも有資格者であれば差別は有りません。

ただ経験的にはカリキュラムにも依るものでしょうが専門学校間で可成りの差が有る場合が有りますので要注意です。特に民間の場合実務的に成り易い様に思いますが考え過ぎでしょうか。
進学の際の試験は基礎もさる事ながら専門科目を重視して受験される事を勧めます。可能ならば過去の出題傾向は大変参考になります。国公立系の進学コースの専門分野の先生方は同コースでの教授期間が長いのが特徴です。再度申し上げますがこれから受ける専門科目を大切に。
    • good
    • 0

受験資格さえ満たしていれば何処にでも進学できます。

出身校で差別することはありません。
しかしながら、国公立は統廃合の問題で、進学課程の看護学科は少なくなっているのが現状です。国公立に限らず、進学課程そのものが少なくなっています。
看護教育は大学教育に移行していますので、准看護過程を終了されたら、進学課程の短大を受験される方がいいのかも。しかし、二年後にそのコースが残っているかどうかは定かではありません。
受験勉強は、資格試験に準じる内容と国語・数学などの基礎教科ですが、受験校でまちまちです。ネットで検索して学習方針を立ててください。

進学課程の受験勉強は、これから学習する内容をしっかり理解することと、教養科目の基礎を学習することです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!