
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>フェニル基が電子吸引性か電子供与性かわかれば一発なのですが。
そもそも、そういう話ではありません。反応の中間体の安定性で議論すべきことであり、それは必ずしもそういう話にはなりません。現実問題としては、共鳴を考えれば解決することが多いです。
フェニル基がオルト、パラ配向性であることは多くの教科書に書いてあります。強いて理由を述べれば、中間体がフェニル置換基で安定化されるからということでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/14 20:30
置換基の種類に依存するものだと思っていました。訂正して下さりありがとうございます。
共鳴構造で今1度考えてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸基価?
-
ヒンダードとは?
-
エポキシについて教えてください
-
寒天とクエン酸
-
TLCにおけるRf値と酸性度の関係
-
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
【化学・官能基】カルボキシ基...
-
アミノ酸
-
これなんで2-メチル2-プロパノ...
-
p-ニトロ安息香酸、m-ニトロ安...
-
cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジ...
-
Rって?
-
mol吸光度係数
-
p-アミノフェノールを無水酢酸...
-
COO- は何というんでしょうか?
-
ニトロフェノールの酸性度のちがい
-
「元」ですか?「基」ですか?
-
両者協議した結果をもとに・・・
-
この最安定配座はイソプロピル...
-
200Lドラム缶の話。「200リット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報