dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月に車検がきれます。
今回は新車購入後の初の車検でもあり直す箇所もたいしてなさそうなので自分で陸運局へ行ってユーザー車検をしてみようと思います。

が手順等全然わかりません。
普通にディーラーを通すのと費用的にどのくらい安くすむものなのでしょうか?
どのくらい面倒なものなのでしょうか?

経験者の方、よろしくお願いいたします。

車はセルシオH14年車で今15000キロくらいです。

A 回答 (8件)

あまやんです。

ユーザー車検派で、これまで、セリカ、アルファロメオなど、いつもユーザー車検で通してます。実は、昨日もアルファロメオ145を、3回目、7年目のユーザー車検に通してきました。

ユーザー車検の費用については、法定費用=重量税、自賠責保険、今年から必要となったリサイクル料+検査料1500円で済むことです。ディーラーや整備業者に出せば、それに、代行手数料(1万円~)+点検整備料金、備品代、油脂代、テスター(予備検査)代などがプラスでかかってきます。

ユーザー車検のメリット、といえば、そのプラスの部分(外車などはディーラーで行うとむちゃくちゃ高価だったりする)を節約することができます。また、格安車検などでは、まともな整備をしなかったり、いいかげんな整備のところがありますが、自分できちんと点検すれば、そういうことを避ける意味もあります。

ただ、車検合格というのは、あくまでその時点で、保安基準に適合しているかどうかであり、ユーザーの義務として点検や、整備はきちんとしておく必要はあることを念等においてください。

車についている24ヶ月点検記録簿というのがあるので、その項目にそって、ご自分で点検を行ってください。できない項目(たとえば排ガス濃度など)、わからない項目などはそのままでもいいです。

点検項目の中でも、タイヤの溝、ブレーキパッドの厚さ、各種油脂の量、下回りの油漏れの有無、ブレーキホースの損傷や、ブーツ破れなどが特に重要です。(こういうことがわからない、あるいはやる気がない、というなら、ユーザー車検はされないほうがいいです)また、不都合が発見された場合、自分でできないことは整備業者に依頼して修復することが必ず必要です。

車検で落ちやすいのは、灯火切れやライトの光軸です。
あまやんも、実は昨日、ライトの光軸で不合格になりました。これについては、車検場の近くに、テスター屋さんという整備業者があり、すぐに修正してもらいました。調整費用は1000円。この他、ほとんどの不合格ポイントは近所のテスター屋で直せます。
また、不合格になっても、当日なら何度でも無料で再検査を受けることができます。ですので受験は午前中にいくことをおすすめします。また、1週間前の予約が必要です。

車検場に行くと、初めての人や、おばちゃんも多数ユーザー車検に来ています。また、自分でやってみることにより、車のメカニズムや、点検整備のポイントなども、おのずからわかってくるようになります。(たとえば、何万キロ走ったらブレーキパッドがこれくらい減るので、交換が必要など)

現実的には、国産新車の場合は、初回車検はほとんど問題なくパスできると思います。
がんばって通してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても詳しくご回答いただきありがとうございました。

うちのオタ夫は機械はなんでも好きなので車の点検や整備などは暇さえあれば、そして私が叱らなければ(いつまでやってんの!と)一日中でもやってます。

あまやんさんに教えていただいた点検項目の重要点なんか知らせたら今晩中にでも点検し始めそうです。なぜ今までユーザー車検をしなかったかと言うと単にめんどくさかったからなんですが、1度やったら病み付きになりそうですね。

私も当日はつなぎで・・・なんて。
とても参考になりましたし、勇気付けられました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:54

2月上旬 初めてユーザー車検、体験しました。


陸運局にて車検の必要書類一式を事前に入手 必要事項を記入し、車検当日提出しました。
初めてなので当日、まごつかないよう作成してたほうが良いと思います。
ガソリンスタンド 販売店など記入でわからない点などを聞けばいいのではないでしょうか。
今回 リサイクル費用もかかります。
これも事前に陸運局にて支払い済ませておいた方がいいかも
午前 午後選んで予約して車検 受けます。
初めてなら、一度出向いてた方が良いと思います。
機会があれば、いろんな人に聞いて予備知識をため込んで下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まわりの人に聞いたらユーザー車検やったことある人誰もいませんでした。
来週にでも陸運局を視察(?)してこようかなと。(自宅から10キロ)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:57

マーク2 2.5L グランデG JZX110を所有してます。


ユーザー車検の基本は、自分の車の状態を自己管理(整備)した上で車検を受けるのが正当な姿勢と思っております。私も昨年から時間の余裕ができたので2回ユーザー車検を受け、車に対して必要な知識を、インターネット・技術専門書・雑誌などから集め、今ではディスクブレーキのオーバーホール(ピストンシールの交換を含む)もできるようになりました。過去にはブレーキ系統のメンテで失敗もありましたが、そのときは自宅近くのトヨペットで理由を説明して、その個所をみてもらいました。
ディーラーでも問題なくみてくれてます。

 結論として、大いに推奨します。ただしブレーキの整備と車検当日に車検場となりのテスター屋で前照灯の光源位置と光度の検査は1200円ー1500円程度なので是非実施してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユーザー車検の基本は、自分の車の状態を自己管理(整備)した上で車検を受けるのが正当な姿勢と思っております。

いいご意見ですね~深くうなづいてしまいました。実は整備するのは夫なんですが。昔から車触るの好きでしょうがないみたいです。

>テスター屋で前照灯の光源位置と光度の検査は1200円ー1500円程度なので是非実施してください。

現地に行ったことがないのでなるほど!と思いました。経験された方の意見はとても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:39

セルシオですか…


ちゃんと整備工場で点検及び整備を受けて、車検をしてもらうことをお勧めします。
せっかくの高級車です。
長く乗られるようにちゃんと整備してかわいがってあげてください。
新車から3年間エンジンオイル以外のケアはしていないと思います。
車検を車の健康診断だと思って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>車検を車の健康診断だと思って下さい。

これは車を大切にしていない人の意見ですね。車を大切にしている人はもうしょっちゅう点検・整備しています。うちの夫のことですが。毎週のようにボンネット開けてますよ。ヘンな人でしょう?長く大切に乗りたいからだそうです。
回答ありがとうございました。 

お礼日時:2005/02/23 19:33

必要なもの


重量税・自動車税納税証明書・継続検査印紙・自賠責保険・認印・記録簿(前照灯・タイヤのみぞ・ブレーキ・エンジン回りなどに異状なければ基本的に問題ないでしょう。)近所の陸運支局に電話しユーザー車検である旨事前申し込み要)あとは運を天に任して・・・がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話したら平日しか受付てないんですって。有給を取って行ってこようと思います。陸運局なんて始めて行くのでわくわくしてます。検査もわくわくしますね。
必要なもの、詳しくありがとうございます。忘れ物しないよう準備したいと思います。

お礼日時:2005/02/23 19:26

実質安くなるのは 代行手数料で


高くても2万円くらいのもんです

ディーラーでやれば 車検時に
車検パック なる整備をやってくれるので
(ブレーキフルードの交換・ブレーキ清掃等を含む
場合が多い)お金がかかるだけで あれは純粋な
車検費用ではない。

下にもかかれているが
「直す個所が無い」=「車検にとおる」
ではない

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの車が初回の車検に合格できないようではちょっとマズいんじゃないの?(対メーカー)というのが本音です。2万円浮けば純正のクッションがひとつ買えます。1個しかないのでちょうどいいです(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:22

この辺りをご参考になさればよろしいかと思います。



参考URL:http://www1.u-netsurf.ne.jp/~edamame/hiace/syaken/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:17

法定費用だけですみます。


http://saccus.jp/shakenhiyou.htm
(計算してね)

普通に業者に頼むと工賃だけでも数千~上乗せになりますね。
しかし
> 今回は新車購入後の初の車検でもあり直す箇所もたいしてなさそうなので
これが一番危ない。
車検にいきなり行っても「ここをなおしなさい」と言われて再検査になると、もう一度検査費用(数千~)を払わないといけなくなることがあります。
自分で車をある程度整備できるならともかく、全く車のことに関してわからないのであれば、業者に任せた方が安心かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいたURL役立ちました。これにリサイクル費用と書類代追加ですね。
車は自分で(というより夫がですが)ある程度までは整備できますので今回はユーザー車検に初挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/23 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!