
産まれた子供が肺動脈弁狭窄症という病気でした。
一ヶ月健診で心雑音があり、心エコーの結果判明しました。
中等度ですが、経過観察となりました。
次は2ヶ月後に受診します。
この病気の赤ちゃんで気をつけることは何でしょうか。
現在、生後約45日で4600gです。
体重が1日55g程増えていますが、生後10日間で大きな体重減少があったためか、今は飲みたいだけ飲ませて良いと主治医に言われました。混合で1日800ml〜840ml程度飲んでいます。
これぐらいの体重増加は心臓に負担はないのでしょうか?
病気が判明して2週間が経とうとしていますが、私はこの子が突然死んでしまわないか不安です。
何をするのも、苦しくないかな?心臓に負担になってないかな?と考えてしまいます。
上の子(2歳)の子育てと家事、授乳による寝不足も重なっているせいか明るい気持ちになれません。
頼れる親がいないため、不安な気持ちを打ち明けられるのは主人だけです。
主人は、悩んでも仕方ないし私達親がしてあげられるすべての事を下の子にするしかない。と言います。
主人の言ってることは分かるのですが、病気を持った子と常に一緒にいることが怖いのです。かといって育てないわけにもいかない。子供はとても可愛いのに、なんで健康に産んであげられなかったのか後悔の気持ちばかり。妊娠中に上の子を抱っこしすぎたせい?葉酸摂取が少なかった?などと、頭では違うとわかっていても自分を責めてしまいます。
文章がまとまらずすみません。
どうしたら、この不安な気持ちは軽くなるのでしょうか?
そして、子供の体重がどんどん増えていきますが問題無いのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
病気のことに関しては知識がないため下手に何も言えませんが
まずは不安なことは受診のときにお医者さんに聞いて、言われたことを信用しておくのが精神的には健全なのかなと思います。ネット等であまりに調べすぎるとたくさんの情報が得られるばっかりに考えすぎてしまい、思考もさらにネガティブになりがちです。そういうときにプラスの情報ばかりを取り入れられるほうの方なら良いんですが…
病院が電話でもある程度対応してくれるようなら、電話で質問してもいいかもしれません。
それから、どのような特徴を持って生まれてくるかどうかはお母さんがどのように過ごしたか等の問題ではなくて、赤ちゃんが受精卵くらいの段階からすでに持っていた遺伝子情報というか…適切な言葉がわかりませんが、誰が悪いとかではなくてそういう運命ということだと私は思うので自分を責めないでください。
もしかしたら、いわゆる何から何まで健康な赤ちゃんよりは生命力が弱かったかもしれないお子さんを無事に生んであげられた、これって奇跡だし、かなりの大仕事を成し遂げたと思いますよ!
悲しいことですが、無事に生まれてこれない赤ちゃんだっているわけで。比べるものではありませんが、命あって生まれてきたことがもうすでに尊くてこれ以上はないくらいのめでたいことだと私は考えています。
寝不足だと思考が後ろ向きになりがちですよね。旦那さまに協力してもらってできるだけ身体を休めてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報