dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になります。
昼間、ブレーキを踏むとストップランプが両方点くのですが、ライトをONにしてブレーキを踏むと片方のテールランプが踏んでる間消えてしまいます。
やっぱり玉切れなのでしょうか?それともリレーか何かおかしいのでしょうか?
車は7年落ちのハイエースです。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

片方の点灯しなくなるテールランプ側の内部アース不良です。

テールランプ側のアースの抵抗が大きい為、消費電力の大きなブレーキランプが点灯するとそっちにアースを取られてしまい、テールランプが消灯してしまう、というわけです。多くは接点を磨けば直りますが、最悪の場合テールランプアッセンブリーの交換になる場合もあります。ひとまずはトヨタディーラーへ相談を。
    • good
    • 0

最近ストップ球交換してませんか?


本来ダブル球の所にシングル球が入れられていると、
質問のような状態と成る事が有ります。
もう一度電球の点検をしてみては?
意外と良くあることなんです、電球の間違い。
    • good
    • 0

#1さんの説明と若干異なりますが、私の予想ではアース不良(外れ)だと思います。



該当車種については知りませんが一般的にブレーキランプとスモールランプは共通のアース経路を持っています。

なぜアースが外れているのにストップランプが付くのか?ですが、(配線図を書いてみると分かります)ブレーキランプの+電極からフィラメントを通り、-側電極に流れた電流は、そのまま同じ電球内のスモールランプのフィラメントを通って、反対側(助手席側が切れているなら運転席側)のスモールランプの電極へ流れ、その電球のアースの経路からバッテリーのマイナスへ戻ります。ので、点灯するのです(切れていない方に比べて少し暗いハズです)。

解決法としては、症状の出ている電球のソケット(線材が3本出ているハズです)のアースに繋がる線を確実にボディに繋げば直ります。
    • good
    • 0

#1さんの言われるとおり、アースなんでしょうね。


たまに、トヨタの車で見かけます。

ブレーキランプの浸水で腐食しているのかも。
ソケットの接点などを磨いてやると戻るかも知れませんが、根本解決にはならないでしょう。
ディーラーなら解決できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!