
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
話し言葉でよくあるのが、たとえば"Do you know where he lives?"を"Do you know, where does he live?"と"know"でいったん息継ぎをしますと、"where"以下を通常の疑問文の語順にする方がナチュラルな感じがするというようなことです。
このような表現を日常的に使っていると、書き言葉にも出てしまうのだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
The interquartile distance gives a measure
四分位偏差法は(下記)測る手法です。
of how widely dispersed are the data.
データがどれだけ広く分散しているを
➡the data (S) are (how) widely dispersed.
倒置です。
No.2
- 回答日時:
文法的には回答No. 1のように"a measure of how widely dispersed the data are"が正しいわけですが、話し言葉では"a measure of how widely dispersed are the data"と"how"以下を疑問文の形にすることがよくあり、これが書き言葉の際にも出てしまうものと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/05/11 17:04
ご回答ありがとうございます。
質問の文は言語学研究における統計学の入門書にあった英文です。
著者は学者でしかもネイティブと思われるので文法を知らないはずもなく、どうして倒置しているのか不思議でしたが、書き言葉でも口語調だと倒置になることがあるのですね。
言われてみれば、「例えば」の意味で..., say, ...が頻出するなど、口語調の文章だったかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的に“available for”がよく...
-
議事録中、参加者リストの中で...
-
一文の中で"it"を2回使うって...
-
文頭がWishの時とWishingの時の...
-
DUO3.0を使用されている方へ...
-
2箇所で固定する 英語
-
英文の書類(推薦状等)を作成...
-
以下甲と呼ぶ。
-
英文について
-
英語1950s の読み方
-
「あら熱をとる」を 英文にして...
-
an economist by training はど...
-
コンマを跨いで後ろから名詞を...
-
日本では契約書などで「甲・乙...
-
わからない英文があります。
-
「顧問」を英語で
-
生活が懸かっている
-
英文和訳の問題を教えてくださ...
-
和訳 fulfil
-
英文での発音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
議事録中、参加者リストの中で...
-
英文emailで、 私の名前は〇〇...
-
一文の中で"it"を2回使うって...
-
以下甲と呼ぶ。
-
文頭がWishの時とWishingの時の...
-
whatever と強調構文を使用した...
-
英文中への矢印記号の入力方法
-
英語1950s の読み方
-
一般的に“available for”がよく...
-
in the afternoon と this afte...
-
緊急!「最愛の父へ 息子より」...
-
すみません。あなたの質問には...
-
英語の問題で分からないのがあ...
-
コンマを跨いで後ろから名詞を...
-
「One or two」の後の名詞は単...
-
「I'm leaving here in about a ...
-
彼はどら焼きが好きです。の英...
-
an economist by training はど...
-
英文の書類(推薦状等)を作成...
-
関係代名詞の目的格について
おすすめ情報