重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

制御盤・配電盤の設計をされてる方に質問です。
仕事内容としてどんな事があげられるのでしょうか。
例えば、配置図設計、回路設計、盤の搬入計画など

よろしければその順序も教えていただけると嬉しいです!

A 回答 (1件)

一概には言えないのですが条件により違って来ます。


1,まず計画、目的、環境(温度、湿度、操作方法など)最初は
  大雑把ですがそれを形にしていきます、(使用機材、ソフト)
 最終的には仕様書(ハード)、動作仕様(ソフト)、取説など
2,仕様書を基に回路設計、構造設計(施工図含む)、ソフト設計
  動作仕様、I/O資料(回路設計から)、製造数が多ければ実装図
  も必要になりますが試作をしてからの方法もある。
3,組立て配線(材料や部品リストはそれぞれの設計から出して貰う)
  必要な材料のリスト作り(配線ダクト、線材、端子他、金具等)
4,動作試験、調整、測定、デバッグ、エージング
5,検査(外観、構造、動作)、各設計部の完成図、測定結果も
  審査します。
6,現場取付けは工事部が施工しますが資料を出します。
  仕様書(ハード)、施工図、結線図(ブロック図、端子表など)
  工事部は現場に合わせてアングルやベース、取付けボルト類など
  用意します。(鈑金製作もある)
7,現地調整、取説など

製造会社によってはサービス用資料作りもあります、これ以外の
管理部も動いていて(製品によっては許可や検査を受ける)一概には
言えないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!