
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
一概には言えないのですが条件により違って来ます。
1,まず計画、目的、環境(温度、湿度、操作方法など)最初は
大雑把ですがそれを形にしていきます、(使用機材、ソフト)
最終的には仕様書(ハード)、動作仕様(ソフト)、取説など
2,仕様書を基に回路設計、構造設計(施工図含む)、ソフト設計
動作仕様、I/O資料(回路設計から)、製造数が多ければ実装図
も必要になりますが試作をしてからの方法もある。
3,組立て配線(材料や部品リストはそれぞれの設計から出して貰う)
必要な材料のリスト作り(配線ダクト、線材、端子他、金具等)
4,動作試験、調整、測定、デバッグ、エージング
5,検査(外観、構造、動作)、各設計部の完成図、測定結果も
審査します。
6,現場取付けは工事部が施工しますが資料を出します。
仕様書(ハード)、施工図、結線図(ブロック図、端子表など)
工事部は現場に合わせてアングルやベース、取付けボルト類など
用意します。(鈑金製作もある)
7,現地調整、取説など
製造会社によってはサービス用資料作りもあります、これ以外の
管理部も動いていて(製品によっては許可や検査を受ける)一概には
言えないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報