
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>強度についてですがネット上では、かなり弱いとあり不安ですが。
弱いよ。
チタニウム合金と比較すれば、ダイナマイトで吹き飛ぶし、ガソリンをかけて火を放てば燃えるし。
無垢材と比較すれば強いけど。
No.5
- 回答日時:
集成材が心配なんだと思いますが
今ほとんど集成材です
担当の方にズバッと聞いてみてください
私の家は古い家なので柱は集成材ではないです
ただ水回りリフォームしたときに柱関係を(壁の中に入る部分)集成材でしていて
今はこういうところに集成材使うんだ、と思いました
そのリフォームした方は住友林業の下請けをしていて
若いころから大工の人です
縦と横の使い方で多分強度が考えられていると思います
予算が許すなら集成材ではない木をドンと入れたい。と現金用意して
言ってみては?
No.4
- 回答日時:
強度等級E95-F315のように構造用集成材の強度等級は、JAS規格(日本農林規格)で決められたものです。
E95-F315はヒノキに適用されるもので、JAS規格に適合している表示があれば問題ないと思いますが。
使用環境Cというのは、屋内(防水層の内側)での想定される環境に対応したもので、通常の性能が要求される環境ということです。屋内で使う限り問題ないと思います。
なお、屋外(防水層の外側)の使用ならA、使用環境Cに加えて火災時にも高度な接着性能が必要な環境ではBとなります。ふつうの住宅ならCです。
No.1
- 回答日時:
書かれている内容の中で
>ホルムアルデヒド放置量F☆☆☆☆
についてですが、
これは、「エフ フォースター」と呼ばれており、人体に有害とされているアルデヒドの放散量が最も少ない(あるいはゼロの)部材にのみ与えられています。
https://www.kansai.co.jp/csr/formaldehyde.html
https://www.nsk-web.org/faq/faq_holm.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報