dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結局、職場が公共交通機関ではいけない場所なので、原付バイクを購入しました。
まぁ以前から乗ってましたから、気を付ける点はわかってはいるのですが、それでも理不尽な事故の被害にあったりもして、どうすれば事故に遭わずに済むか?どうすれば他のクルマなどに邪魔扱いされないで済むか、教えてください。

1:国道(特に片側二車線道路)は使わない。
2:幹線道路もなるべく避ける。
3:それでも幹線道路を利用する際の速度は、クルマの流れに合わせる


【問題】左端すれすれを走らない→これをやって2年前にトレーラーにはねられました。
片側二車線の左側の直線道路で、両車線に2台のトレーラーが競争するように猛スピードでで迫ってきました。横に逸れる道が無い場合、
●「停車」して抜かされるのを待つ
●「スピード」を落とし抜かされるのを待つ
●「スピード」は維持し、左端の走行を維持する

のどれが良かったのでしょうか。

また原付バイク用のドライブレコーダーも買った方が良いでしょうか?

ご教示願います。

質問者からの補足コメント

  • 例えばですが、幹線道路以外の道だと、道幅がクルマ1台ギリギリとか普通にあります。

     そのような状況で、時速30キロで走ったら、イライラされますよね?

      最近は車道を自転車が走り、少なからずプチ渋滞を作ってます。

      補足日時:2021/05/26 21:59

A 回答 (6件)

>のどれが良かったのでしょうか。



 そらもう『●「停車」して抜かされるのを待つ』しかないです。

※例え1車線が広い道路でも、威嚇して寄せてくるバカもいます。ウチの方(神奈川県在住)だと、路線バスとかね。
 故に、『●「スピード」は維持し、左端の走行を維持する』という様な、『勝手に抜いて行け』スタンスでは、安全性は十分ではありません。
 また『●「スピード」を落とし抜かされるのを待つ』ぐらいなら、停車して一瞬で抜いてもらった方が安全です。

※『威嚇で寄せてくるバカ』は、『実際にバイクをひっかけたら、自分の将来はどうなるか?』という将来予測が出来ないほど知能指数が低いらしく、それよりも『ハラいせ』『ビビらせてやる』というチンピラみたいな即物的感情のみで行動します。
 『自分が走っていることをアピールする』走行など、低能には『火に油を注ぐ』効果しかありませんよ。

※ヤバい大型車が接近して来たら、左にウインカーを出し、停車して道を譲る方が安全です。
 ポイントはウインカーを点けたままにすることと、停車時には左足をつくことです。

・・・っというワケで。
 大型車がガンガン走っている一級国道などでは、原付はヒンパンに停まって『やり過ごす』ことになり、しかしアクセル全開でクルマの流れに乗ろうとすると、『流し』の白バイに目を付けられます。(神奈川県の交通取締は油断出来ません。)
 これでは、いつまでたっても目的地に到着出来ませんが、それが原付という乗物です。クルマや自動二輪の免許を持っているヒト達が、原付に乗るぐらいなら原付二種(小型二輪)を勧めるのは、そういう理由もあるからです。

>また原付バイク用のドライブレコーダーも買った方が良いでしょうか?

 勿論あった方がいいです。
 ただ・・・ドラレコが意味を持つ様な事態が起こった時、ケガを負ったり死んだりするのは、常にバイク側です。
 ドラレコが威力を発揮する様なことが無い様に運転するのが、まずは重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく感謝です。

やはり、車の方が良いと痛感してます。

お礼日時:2021/05/28 10:17

原付は近所の駅まで程度かな?車と一緒に走ろうとすると捕まるし、危険です。


だから皆、原付二種にするんです。車と並行で走っても問題無いし、そういう事故に遭うリスクは軽減されると思います。
ただ、駐輪場の問題は出てくるかも知れませんが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事を首になったのと、赤信号無視したので車を手放しました。

  まあ、仕事が安定したら車また買います。

お礼日時:2021/05/28 10:19

ピンクナンバーがいい



白ナンバーは危険極まりない
とくに車速が違いすぎるのが致命的に危険
かと言って速度超過は法的にも車格的にもリスク大

使えるのは
渋滞した都内の道路か
田舎の農道ぐらい

装甲車にでも乗っていない限り
いかなる場面でも危険車両を認知したら
逃げる、離れる、何が何でも関わらない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ピンクナンバー取得するなら、軽自動車買います(^^)

お礼日時:2021/05/28 10:15

自家用車で通勤する者です。


原付は12年間、週末の休日だけ使用しています。平均すると年間1500kmくらいの使用になりますが、いまのところ無事故です。
 1、2に関しては、自分も同じですね。ただ、用途的に遠距離が多いため国道1号線などを走行せざるを得ないケースもあります。
 3は適宜にしています^^; 30km/hの速度制限は法律の定める当然の話ですが、本質問は「事故に遭いにくい可能性」を探るのが主旨でしょう。
一時的な速度超過が危険回避行動に含まれるケースはあるように思います。
(御承知のとおり、速度違反を推奨しているわけではありません。)
幹線道路を延々と60km/hで走行するという意味ではないと解釈します。
実際のところ、正確な超過が +10km/h 以下ならば捕まることはないでしょう(速度計の誤差に注意)。

【問題】の状況で自分の場合
トレーラーとはいえ競争するような速度ですと、たとえ原付がスロットル全開でも追いつかれるのは時間の問題でしょう。
幹線道路なら速度を落として路肩に退避する(路肩走行も禁止です)か、走行帯の左端でなく車線の左寄り1/3くらいの場所(つまりトレーラーが追い抜きを諦めるような位置)を制限速度+αで走行しますかね。
現状を正しく把握して、事故に至らないような状況に調整して行く感じ。
なお事故が免れない場合、ダメージは速度の二乗に比例しますので、単純計算で速度を半分に落とせば、ダメージは1/4ということになります。

本来、自動車運転者は原付の速度制限を知っている筈ですから、邪魔者ではなく「そういう車両」と認識すべきです。

ドラレコは有った方が良いでしょう(欲しいw)。

ご安全に^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トレーラークラスの大きさだと、基本的に追い越せないようにするのが正解のようですね。

お礼日時:2021/05/28 10:14

命あっての物種ですので、30km制限とか左端走行とか、悠長なことは言っていられませんよ。


自分なら
●車線中央に出て、後方のトレーラーに対して「人がいるぞ」とアピールし、減速するのを確認する
…です。見落とされるより、邪魔扱いの方がマシです。左側に十分なスペースがある場所まで来たら、左に寄って「行け行け」と手で合図して、追い越しさせてやればよいです。

蛇足ですが、左端走行と言っても側線までハンドル端から50cm必要。とすると、どのみち車線中央に近いところを走ることになります。(左折するときは30cm以下に進路変更)
常日頃、側線の上を走るようなことをすれば、後続四輪の無理な追い越しを呼びますし、路肩の釘を拾ってパンクすることもある。真ん中を走って「あえて追い越しさせない」のも、生き残るために必要なこと。

ドラレコを装備しても、見落とされて潰されて痛い思いをするのはバイクの方。
まあ好きにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりそうですよね。

お礼日時:2021/05/28 10:11

>3:それでも幹線道路を利用する際の速度は、クルマの流れに合わせる


本当に免許持ってます?
道路交通法施行令で、原付の法定速度は30㎞と定められています。
幹線道路で、クルマの流れに合わせていたら 明らかに速度超過ですよ

問題の件
安全な場所に停車して抜かされるのを待つほうが 無難でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
知ってますよ。

なので左端を走って速度を守ってても、トレーラーは本来、私の原付が邪魔で抜かせないのに、無理矢理抜いてきて接触しました。

幹線道路を30kmで走る場合、後続のクルマはガンガン抜いていくでしょう?

ある程度、幅の大きい道路ならクルマも余裕をもって抜きますが、狭い道だと
本当にギリギリを抜いていきます。

また、クルマによっては煽り運転に近い感じで大きく、ハンドルを切って
左端をふさぐような抜き方をするクルマもあります。

 狭い道で30キロで走ると後続のクルマも中央線をはみ出ないと抜かせません。ほとんどの場合、通勤時間帯は対向車も沢山、走ってるので私が邪魔になります。

お礼日時:2021/05/26 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!