dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活とバイトについての質問です

コンビニバイトは覚えることが多く難しいので就活時に過去コンビニバイト経験があると場合によっては加点になることがあると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?今からならどれくらいの期間働くべきでしょうか

A 回答 (3件)

それは就活先企業の業種・業態と募集職種、企業風土、考え方に大きく左右されます。



一般に、大学生新卒の場合何らかのアルバイト経験は「社会経験・勤労経験がある」とややプラス評価される場合が少なくありません。他にも生徒会活動やサークルなどのリーダー経験なども評価対象となることはあなたもご存知でしょう。

さて、就活先が小売店やサービス業であった場合、コンビニやショップ店員などの販売接客経験は多少なりとも業務にプラスになると考えられます。

とはいえ、たとえばアパレルショップスタッフのように、スタッフの接客能力がショップの売上を大きく左右するなどということはコンビニでは考えにくいのです。
というのは、コンビニではスタッフがお客様を誘導して購買機会を増やすといったことはほとんどありません。せいぜい「ご一緒におでんもいかがですか?」程度の誘導です。「お客様でしたらこちらの肉まんがおすすめです」などと誘導する程度でしょう。

ですからコンビニスタッフ経験の評価としては、

○多数アイテムを間違いなく正確に補給する
○レジを素早く正確に処理する
○お客様に不愉快な接客をしない

といった、小売業やサービス業の本当に初歩の初歩のスキルを身につけているに過ぎないのです。

ですから、「小売業やサービス業の場合、企業によってはアルバイト経験に加えて多少の加点があるかもしれないしないかもしれない」といった程度の期待にとどめておきましょう。

正直にいってコンビニバイトなんてアルバイトの中でももっとも評価の低いもののひとつです。
逆に「コンビニなんて誰でもできる/他に何もできないからコンビニでバイトしていたのかもしれない」といった目で見られることも就活あるあるです。

それから期間についてですが、やるなら最低でも一年以上はやり、後輩の指導役をやったり、時間帯責任者を務めたりといった付加価値経験をしておくことです。これは履歴書にも書けますし面接で聞かれても加点につながります。

逆に半年以内に辞めた場合、「この学生はコンビニバイトすら続かなかったのか、下手をするとクビになった?」などとあらぬ想像までされかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何したかよりどういったことを得たかはやはり大切ですよね!絶対にコンビニでバイトしようと思ってた訳ではないので非常に参考になりました!

お礼日時:2021/05/30 20:42

コンビニのルーティンなんて企業からすればどうでもいい。



だいたい大学の専攻なんて関係ない。余程のスキルあればですが。

企業はもっと特化してますから。

経験積むにはいい。学校では習わないない迷惑客の対処とか。

あまり特定の、仕事どうのこうのはないな。
    • good
    • 0

そんなことは聞いたことないですね。


業種によってあるかしれないですが、コンビニバイトしただけで有利になるとは思わないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!