
アパート前のU字溝のコンクリ蓋が片側が、U字溝天端で受けている部分から外れて、斜めに落ち込んでしまいました。
普通なら代わりのコンクリに取り換えて終わりだと思うのですが、U字溝天端の受け部分が狭く、またサイズの合う蓋がないということで、それはできないそうです。(蓋が落ち込んだこと自体、U字溝側が欠けたせいなのかも知れませんが、そこは確認できていません。)
代わりに、U字溝の蓋の部分に、コンクリを打設(鉄筋も入れる)してしまおうと提案されています。
打設する際には、底にコンパネを敷くそうですが、側面はU字溝自体と前後の蓋で固めてしまうつもりだそうです。
当面はそれで済むのかも知れませんが、コンパネは埋めたままになるとのことなので、将来腐食してきた時に、荷重を支える部分がなくなって返って問題になりそうな気もします。
どうせU字溝の天端にコンパネで荷重を掛けるなら、コンクリの平板やチェッカープレートをサイズに合わせて切断して入れるだけでもよさそうな気もします。
また、U字溝自体の欠けがひどくいなら、その部分だけ交換した方がよいのかも知れません。
蓋の交換だけなら大した額ではないと思っていましたが、見積もりも2ケタ超えており、どのようにしたらよいのか、詳しい方からコメントをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
まず側溝を直す必要があるのか?ってことだと思います。
その必要性が無いなら、縞板かグレーチングの蓋で十分かと…それなら1枚(L=900程度)で1万もしないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- その他(ファッション) SUUNTO Vectorの蓋が固まって取れません 電池交換できない 1 2022/03/23 21:24
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌がらせ 2 2022/05/08 19:01
- その他(悩み相談・人生相談) 金属同士の凍結を防ぐ凍結防止剤 4 2023/07/16 05:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
急いでいます。ほんとに親がキ...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
電気スイッチのカバーが外れる
-
二槽式洗濯機の脱水槽の蓋がゆ...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
洗濯機の蓋が壊れて脱水が出来...
-
小林製薬の「ポット洗浄中」を...
-
タンブラーの蓋が外れない!
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
トイレに消臭スプレーの蓋を流...
-
トイレの壁から生えてるこの棒...
-
■ガラス瓶(フタはプラスチック...
-
梅酒の瓶の蓋が開きません
-
砂利敷きについて質問します。
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
急いでいます。ほんとに親がキ...
-
小林製薬の「ポット洗浄中」を...
-
ステンレス製の蓋が開かなくな...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
「もろぶた」って標準語?
-
真空状態でフタが開かない時の...
-
ドラマでカップ麺を食べるとき...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
電気スイッチのカバーが外れる
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
学校に忘れたお弁当の異臭について
おすすめ情報
市の道路課と下水道局に連絡してみましたが管轄外だそうです。
位置指定道路ですがダメでした。(;_;)
皆さん、ご回答ありがとうございました。
あらためて、自分で現場を確認しに行ったところ、聞いていた状況がまるで違うことに気がつきました。(管理会社のご担当を介しての伝言ゲームでしたし、どうも業者さんが説明を面倒がっていたようで、そのせいかも知れません)
確認してみると、180幅の狭めのU字溝が道路より幾分低い位置に設置されていました。U字溝の蓋だと思っていたのは、600x450のL型ブロックで、これ逆さにおいて並べ蓋替わりにしていただけのようです。L型ブロックは、立ち上がり部分がさかさまになってU字溝の外側の端に乗っかり、もう片方はU字溝の内側の端を越えて道路部分に掛かった状態でした。
とりあえず、その場は元通りに置き直して帰りました。
道路側はU字溝に向かって緩やかな下りになっています。U字溝や蓋(L形ブロック)自体に欠けなどは見られませんでしたし、蓋(L型ブロック)もかなりの重みがありますので、横向きにかなり強い力を加えないとズレることは考えられません。普通に上を歩いたり、自転車で通ったりしたくらいで、ズレて落ちるようには思えないのですが、U字溝に乗っかる部分の幅が35mmしかないので、長い間に少しずつズレていった結果落ちたのかも知れません。
だとすると、せいぜい工事として行うとすれば、斜面側にズレ止めのモルタルをやるくらいかと思っています。業者さんが何を思って、あのような工法が必要だと言ってきたのか、正直なところ、ちょっと理解に苦しんでいます。