
No.6
- 回答日時:
①
b=3a-6 と b=-6+3a は同じ式で、数学としてはどちらでもいいのですが、
学校の先生にはときどき 3a-6 じゃないとバツとか言い出す頭おかしい人
が混じっていて、その採点を覆すことは困難です。
防衛的に答案を書くという意味では、b=3a-6 のほうが無難でしょう。
こういうこと書いてると、なんもかんもが嫌になってくるけど、それが現実です。
②
等式を変形する際には、( )を付けても付けなくてもよいです。
a=3(b-5) と a=3b-15 は同じ式です。
ただし、変形の目的によっては話は違ってきます。
「a の値を整数係数で因数分解せよ」ならば a=3(b-5) でないといけないし、
「a の値を展開した整式で書け」ならば a=3b-15 でないといけません。
単に「a を b の式で表わせ」なら、 a=3(b-5) と a=3b-15 は全く同等です。
しかし、ここでも①と同様の理由で、 a=3b-15 のほうが何かと無難ではあります。
この「無難さ」については、この質問の他の回答を見ても
なんとなく伝わってきますよね?
No.5
- 回答日時:
①b=3a-6 と b=-6+3a はどちらでもいい。
ただし、定数は変数の後においた方がいい。(降べきの順)
②
>a=3(b-5) は不正解ですか?
基本的にはa=3(b-5) でもa=3b-15 でもどちらでもいい。
ただし、問題が解答方法を要求していない場合。
No.4
- 回答日時:
1
>b=3a-6 と b=-6+3a はどちらでもいいのですか?
問題文で指定されていない限り、基本的にどちらでも構いません。
降べきの順に記述せよとの指定ならば 3a-6
昇べきの順に記述せよとの指定ならば -6+3a
数学のほとんどの教科書は、教科所内の記述は降べきの順で統一されています(昇べきの順で答えていけないわけではありません)。
2
時と場合に寄るとしか言えません。
ただこれも基本的にはどちらでも良いです。単に「aをbを用いて表せ」と言うだけならば 3b-15 でも 3(b-5) でもよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 中2数学 等式の変形について 2x-7y=14 yの文字について解きなさい という問題で 解答はy= 7 2022/03/25 01:22
- 数学 中2数学 等式の変形について 2x-7y=14 yの文字について解きなさい という問題で 解答はy= 3 2022/03/25 01:03
- 数学 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A 3 2023/01/27 18:20
- 高校 比例式につきまして 3 2022/05/19 17:30
- Excel(エクセル) VLOOKUPで、検索先が3シートに分かれていて、番号の大小で検索するとエラーになります。 6 2023/07/14 19:09
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- その他(コンピューター・テクノロジー) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/01/11 16:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
自然数の列を次のような群に分...
-
不等号について
-
(2^x+2^-x){(2^x+2^-x)^2-3} の...
-
画像の赤い下線部の式はtanθを...
-
この英語の数学の文章題が分か...
-
数学の問題で 因数分解の問題で...
-
数学2 1点で交わる3直線に関す...
-
なんで、ルートの中が完全平方...
-
写真の式についてですが、2行目...
-
方程式の応用問題ができません!
-
偶奇分けの漸化式がまったくわ...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
中二数学に関しての質問です。...
-
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
二項定理
-
高校一年の因数分解について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
自然数の列を次のような群に分...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
不等号について
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
数学の問題で 因数分解の問題で...
-
二項定理
-
VBAで除算の商・・・
-
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
質問です。
-
お願いします
-
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
x+y+z=0,2x^2+2y^2-z^2=0の...
-
フーリエ変換に関して、質問が...
-
関数について。ちょっとした疑...
-
nの式で表す・・・?
おすすめ情報