
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
#4 さん>bの筆記体はやめておいた方がいいと思います。そもそもbに見えませんし。
最近の若い方は、学校で「筆記体」を習わないのでそういう人が多いですが、世間一般には十分に通用します。
逆に「そもそもbに見えない」と言う人がいることに、一定年齢以上の大人は驚きます。
筆記体を教えないのは、明らかな「学習指導要領の間違い」だと思います。
数学の数式で書くときには、「単語を書く」わけではないので、「活字体」を「数字の6と紛らわしくないように書く」ことでよいとは思いますが。
No.6
- 回答日時:
塾だと紛らわしくないアルファベットの書き方を
教えるみたいですね。
xを筆記体にするのは×と区別するためらしいです。
oにひげを付けるのはやったことない(^^;
プログラミングが手書きだった頃の規則に似てますね。
筆記体のなくなった学習指導要領が適用されたのは
平成1年生まれの所謂ゆとり世代からです。
今32くらいなので、そろそろ採点者にいるかもしれません。
筆記体とブロック体で形が違い過ぎるものは避けるべきかと。

No.3
- 回答日時:
基本読めればよいと思いますが、私の手書き用の書き方では
①教科書でイタリックになっているもの
h, k, l, q, u, x, y
は筆記体にしてます。大文字は全てブロック体。
lは 1と、qは 9と間違えやすいからですが
h, k, u は特に理由はなし。
x, y は教科書の印刷でも筆記体を使うのでそうしてます。
これは、大学の学部の試験では筆記体で書かないと注意を
受けることがあるそうです。
bは筆記体だと教科書の印刷と見た目が違い過ぎるのでブロック体。
zも同様。
②sin, log, limなど、教科書でイタリックになっていないものは
ブロック体で書いて寝かせないように書いてます。
あくまで「私の」書き方です。
No.2
- 回答日時:
一般的には 数学や物理化学では アルファベットの 筆記体は使いません。
活字体を使いますが、他の文字と間違いやすい場合は 考慮します。
例えば、数字の 1 と アルファベットの i, I 、
数字の 6 と アルファベットの b 、
数字の 9 と アルファベットの q 、等。
他の文字に 置き換えた方が良い場合もありますね。
No.1
- 回答日時:
>受験本番でもこのように書いていいのでしょうか?
よいとおもいます。
キーワードは「他の文字と間違われることがないようにする」です。
>この文字も筆記体で書くといいよ!というのがあれば教えていただきたいです。
「筆記体」うんぬんではなく、上に書いたように「明らかにその文字であって、他の文字と間違われない」ということがポイントです。
もし『オー』の文字を使わなければいけなかったら、「上にバーを引く」とか「上に『くるりん』をつける」などして「数字のゼロ」と間違われない配慮をするとか、あらゆる場面で「間違えられるかもしれない」「誤解を与えるかもしれない」という「想像力」を働かせることが大事です。
それは、文字に限らず、定義や前後の論理関係を明確に書くとか、式の書き方・変形過程、何故そうなるかの理由などをきちんと明示することも大切です。必要であれば「日本語」「ことば」も使って。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今、高校生です。 化学や物理、数学の時、tを使うのですが、どのように書けばいいのでしょうか。
数学
-
これbに見えますか? 私は字が汚いので、数学ではbをこのように筆記体で書いています。ですが、今日 友
中学校
-
数学のYの書き方についてです。 写真のYの書き方で合ってますか? 教えて下さい。お願いします!
数学
-
-
4
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
数学
-
5
中3です 数学でbは筆記体で書いてはいけないんですか? bと6は似ているので間違えないよう、今まで筆
数学
-
6
化学についてです。 元素記号を書く際、2文字目、筆記体はダメなのでしょうか? Pbのbを筆記体にした
化学
-
7
数学特有のx,bの書き方
数学
-
8
体積の単位 ℓ を L や l に修正(高校教科書)
化学
-
9
英語の筆記体のZがなぜこんな形になったのか
英語
-
10
中学生のオナニー率
セックスレス
-
11
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
12
【数学】 lim x→a ↑これってどう読むんですか? どういう意味ですか? lim h→0 とかも
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
算数や数学の教科書の文字の大...
-
この問題教えてください! 高校...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
公文式風な数1A、数2Bの問題集...
-
確率の根元事象? 根源事象?
-
中学生数学です。 この問題に似...
-
これ数学のどこの分野の教科書...
-
クリアーIAIIB受験編(数件出版...
-
素因数分解 問題
-
旧課程と新課程のチャート式
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
面白図形がたくさん載ってるト...
-
教えてください。
-
1/z^2 を z=i の周りで展開しな...
-
数学II+Bへの不満
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
旧課程と新課程のチャート式
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数学の感想文
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
数学 底の変換公式
-
微分方程式の正規形についてで...
-
"k"の意味
-
「表す」と「表わす」
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
【至急】 √10より大きく√30より...
おすすめ情報