dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裏庭の旧浄化槽後を埋めてその上に物置を設置する事を考えています。
この案件は、過去にも相談させて頂き水平の出し方、浄化槽の上に置くことの影響等いろいろとアドバイスを頂きました。
(コンリート張りまたは、12箇所の水平出しするにも、素人では出来ないだろうと思案していました)
添付写真で側溝の蓋を並べたイメージで判りやすくしました。
(設置は業者に依頼予定です・・・12箇所の基礎ブロックの高さ調整等が出来るだろうと)

物置設置方法として、
1.コンクリートを張る(前回アドバイスの代表例)
 1坪の物置のコンクリート費用はどのくらいなんでしょうか?

下記は雑草予防のシートを敷いて側溝の蓋を置く
(地面に基礎ブロックを並べるよりは良さそうだと思います)
2.側溝の蓋を通常の様に敷き並べる
 (下側の設置面積が1/4くらいなので沈み込みと、蛇の巣にならないか・・
  各蓋の水平出しがほぼ出来ない・・並べても調整が難しい)
 物置の基礎ブロックの設置時に各箇所の調整をする
3.側溝の蓋を反対にし、平らな面を底にして並べる
 上を向いている側に凹みがでて、ちょっとおかしいが底面の安定性はありそう
 「2」と同じで水平出しはほぼ出来ないので、基礎ブロックの敷き設で各箇所調整すら

4.他の方法にする
 (私には上記しか頭にありませんが)

物置の総重量は220kgくらいで、基礎ブロックは12個あり1個あたり18.3kgの重量が乗る事になる
物置に入れる物は家庭用のものであり、100~200kgくらいだろうと思います。
(もしかしたら100kg以下かも知れない)

この重量で側溝の蓋1箇所が最大18.3kg+17kg(内容物が200kgの場合)=35.3kg/箇所を受ける事になり、自重と併せて68kgが、側溝蓋の地面への重量になります。
側溝の蓋は30cm×40cmで、基礎ブロックの下の側溝蓋が
「2」の場合1/4くらいが地面と接するので、300㎠で68kgが地面にかかる
「3」の場合全面が地面と接するので、1200㎠で68kgが地面と接する
 数値的に見ると「2」でも行けそうな気がするのですが・・・
軽すぎて、風で物置が動くことの方が心配になるのでは?
(側溝の蓋は風邪等でずれるとは考えにくく、基礎ブロックの固定か物置がずれる?
 ・・・固定方法次第ですが)

上記、「1~4」について、アドバイス頂けないでしょうか。

「物置設置場所の基礎について」の質問画像

A 回答 (4件)

>側溝の蓋の下面中程に砂が当たるように入れて、



若干セメントを混ぜたもので盛って、蓋で上から押さえていけば、馴染んだところで固まってくれるので、[2]の状態でも荷を受ける部分が増えることになります。
また、中央付近で受けることで全面にモルタルが無くても充分荷重の受けになります。
砂では時間経過で蓋と空いてしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>砂では時間経過で蓋と空いてしまうでしょう。
・楚南ですよね、時間と共に砂が緩んでくるので気にはしました。
 
>若干セメントを混ぜたもので盛って、蓋で上から押さえていけば、馴染んだところで固まってくれるので、・・
・セメントを使うと、跡の処理が・・・
 捨てるに困るな~と言うのが脳裏をかすめます。
 実際は、物置廃棄の時にしか、コンクリを捨てることはないお思いますが

 砂にセメントを混ぜるとなるとどういうセメントが良いのでしょうか?
 モルタルですね、NET情報では
 砂:6 セメント:3 水:1
 0.25m×0.5m×0.05m=0.0625㎥
 1㎥メータ:1700kg 0.0625×1700kg=21.25kg/1箇所
 これが12箇所必要なんですね。
 素人に可能かな? バケツでは出来そうにない・・・

 別のところで同じ側溝の蓋を並べたときに、砂を入れたのですが
 20kgの袋が2箇所入れて余ったので 何か計算が違うような・・・

 多少の水平も取らないと行けないだろうな・・と思いますが
 物置の水平調整でどのくらいの高低差まで出来るかですね。

お礼日時:2021/06/03 15:21

画像を見る限りでは土の均しが不十分のように見えます。


元々浄化槽で、土を入れて埋めただけですから、十分に締固めが
されてないため、物置を設置した後で地盤沈下や傾きが生じるか
も知れません。締固め機タンパーと言う機械で十分に叩かないと
後々に困る事になりますよ。

無数に置かれてるコンクリート製の物は、これは側溝に使用され
ている溝蓋ですね。上は平ですが下は空洞になっています。この
ままで上に物置を乗せると割れが生じます。こんな物を使うより
も、どうしてセメントで固めないのですか。この方が最も楽です
し丈夫になります。

締め固めた上にワイヤーメッシュを置き、その上から生コンを流
し込んだ方が作業的に楽ですし、強度的にも安心出来ます。

水平だしですが、素人でも出来る方法があります。ただ出来れば
補助が居た方がスムーズに水平だしが出来ます。
別に水平器を使う必要はありません。
ホームセンターで直径が2cm程度の透明パイプを購入します。
4隅の何処でも構わないので、1点を起点として杭を打ちます。
鉄筋の切れ端でも割りばしでも構いません。
透明パイプに水を入れます。この時に出来るだけ多く入れます。
起点となる杭にコンクリートの厚さを印を付けます。5cm厚にし
たいなら、地面から5cmの位置に杭に印を付けます。
補助員に杭にホースをあてがいます。あなたが他の隅に行かれて
持っているホースを上げ下げしまう。すると補助員が印をつけた
位置に水が来た事を告げますので、あなたは杭に印を付けます。
これを起点以外の杭に印を付けます。
終われば印を付けた部分に釘を打ち、水糸を張れば完璧な水平は
出ます。これを水出し水平と言います。
周囲は板で囲いをします。板が倒れないように杭で固定します。

後は生コン屋を呼ぶだけです。何に使用するかを伝えれば、それ
に適応した強度の生コンを必要量だけ持って来ます。
生コン屋は0.5m3から0.5単位で4m3まで運びます。
後は生コン屋に料金を支払い、自分で均して固まれば完了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>画像を見る限りでは土の均しが不十分のように見えます。
・はい、凹凸があってあまり十分ではありません。

>このままで上に物置を乗せると割れが生じます。こんな物を使うより
も、どうしてセメントで固めないのですか。この方が最も楽です
し丈夫になります。
・地盤の弱さを感じていますので、コンクリートで仕上げると言うのも良い方法だと思っています。
 ただ、側溝の蓋が庭に余っていましたので、これを何とか使おうとしてどういう事が可能なのかを模索していました。

・生コンを使用すれば確かに楽そうですね。
 水平出しも手順通りにやれば、出来そうですし・・・

・・・・迷ってしまいますね。
今の側溝の蓋を利用してお金を余り掛けないでやるか、
見た目も綺麗に金を掛けてやるか・・・・

コンクリートにすると物置設置までやろうかと欲が出てくる。
とりあえず、物置購入字に店舗に相談してみます。

お礼日時:2021/06/07 19:33

蓋の下なら 砂3:セメント1 で、硬めに練れば良いです。


そして量としては凹部全てを埋めなくても良いです。
中央に20cmの球体くらいで置いて、蓋を押していけばそれで終わり 。

プロ仕事にする必要もないので。

いずれ物置が傾けばスペーサーを入れるしかないですし。
下からしっかり作らない場合は後の作業も変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>蓋の下なら 砂3:セメント1 で、硬めに練れば良いです。
>そして量としては凹部全てを埋めなくても良いです。
>中央に20cmの球体くらいで置いて、蓋を押していけばそれで終わり 。
・なんとか出来そうな感じですね。
 バケツで1箇所ずつ団子を作れば・・・
 硬めで良ければ、側溝の蓋を乗せて押さえつけながら状況確認が出来るので。
 (このモルタル部分が耐えてくれれば、両サイドの側溝の蓋の足は補助的な状況になるような感じかな?

・側溝の蓋を奥本の位置のレベルを見直せば作業に入れそうです。

 物置を選択し量販店に相談してみます。
 物置の左右前後の傾斜はどのくらい許せて、中程の凹凸はどのくらいまでかを。
(また、基礎が出来るなら・・設置ブロックの調整が出来るなら・・・自分で出来そうかもと・・・そんなに易しくないなと思いながら)

お礼日時:2021/06/04 16:16

図を見ると側溝蓋は下面が凹の珍しい蓋ですね。


これを3の裏表で設置すると面倒な気はしますが、2の伏せて置くと接地の条件が微妙にはなるからどっちが良いんだってことですね。

アンカー固定は浄化槽が埋まっていて中に詰めた土が締まっていないので、しない予定でしたっけ?
塀とフェンスから引っ張っておく予定とかなんとかだった気が。

まあ、アンカーはやらないにしても蓋は物置より数センチ外に出ている方が重量を受ける上では良いことで、ベース(蓋)が沈みにくい条件なら[3]で底面の縁に物置4隅が乗るなら良いのかなと。
蓋の向きは注意が必要ですが。

逆に、物置が「水平調整付きではない」ものを購入するなら、スペーサーなどでの調整になるので、上が平らでないとまずいかもしれないです。

依頼する業者に予め確認しないと、厄介なことになるかもしれません。
そのへんは商品と業者の調整方法の問題なので、ここでは答えようがない。

ちなみに蓋の受ける荷重は、すべての側溝蓋が同じという計算は成り立たないので、総重量÷12で出さない方が良いです。
入口側2個は中身の荷重はほぼ受けずに、
中央の2個は物置の荷重をほぼ受けない。
まあ、数字が出たところで地面相手に何が出来るのかって話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>これを3の裏表で設置すると面倒な気はしますが、2の伏せて置くと接地の条件が微妙にはなるからどっちが良いんだってことですね。
・はい、気持ち的には「2」なんですが・・・
 側溝の蓋を敷くのをやめて、地の上に基礎ブロックを置いても面積が小さいので沈みやすいだろうと・・
 それで「2」の置き方で、砂を凹みの所へ入れれば少しは良いかもと考えたりしています。
 (防草シートを敷いて側溝の蓋を置けば雑草にも数年は影響を受けないだろうと考えています。

>塀とフェンスから引っ張っておく予定とかなんとかだった気が。
・前の相談の中で、その様に書かせて頂きました。
 今回は判りませんが、コーナー橋から30~40cm離して設置する事になりますので。

>アンカーはやらないにしても蓋は物置より数センチ外に出ている方が重量を受ける上では良いことで、・・
・前の相談で、端に位置するベースの所は端に寄せないようにとありましたのでその様にするつもりです。

>ベース(蓋)が沈みにくい条件なら[3]で底面の縁に物置4隅が乗るなら良いのかなと。
・やはり「3」の方が良いという事でしょうね。
 (平らな面を底にする置き方)

>物置が「水平調整付きではない」ものを購入するなら、・・
・水平調整付きはどのくらいの高さ調整までかのなのでしょうね。
 左右2m前後の場合で5cm?
 物置を剪定するときに要チェックですね。

>依頼する業者に予め確認しないと、厄介なことになるかもしれません。
・水平が簡単ではないので業者にお願いしようかとは思っています。
 設置場所を先に見て貰い判断を頂くと・・

>入口側2個は中身の荷重はほぼ受けずに、
> 中央の2個は物置の荷重をほぼ受けない。
・ご指摘もっともで、4角方向に重量が乗りますね。
 物置の中程は荷物の重量の影響が大きそうですね。

側溝の蓋の下面中程に砂が当たるように入れて、
防草シートを敷いて側溝の蓋を乗せようかと思うようになりました。
業者に相談してみようと思いますが、側溝の蓋の沈み込みを確認するのにどのくらいに期間が必要なのかが・・・雨が降らないと判らないだろうし

その後、業者に物置を設置して貰う。
(自分で行なうと、それぞれの側溝の蓋の水平を出すところで手間取りそうなので)

お礼日時:2021/06/03 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!