dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月中に有休消化という形で下旬に退社したのですが、
退職日に何も渡されず、2週間が経とうとしています。
この場合、国保や年金の手続きに遅れが出るのですが、どうしたら良いのでしょうか。
会社にはいま催促中なのですが、連絡がありません。

質問者からの補足コメント

  • 有給の最終日は5/27です。そこが退職日にあたるかと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/06/05 15:58

A 回答 (7件)

退職届の手続きについて


あなたの退職の流れが不明ですが、退職願いと退職届の提出に違いがあります。
退職日の確認することです。
就業規則等で、退職する何週間前または1と月前などと記載をしている場合は、退職願かと思います。退職前に有給休暇の消化をするときは、有給の消化日の翌日は出社して退職届書に年月日と署名捺印することで退職となります。
退職届の場合は、会社が退職届を受理した時点で、2週間経過後は労働契約終了となり退職となります。

退職する場合に、有給消化後の翌日は退職届の手続きなどのために出社して、返還種類及び受け取る種類などに充てます。
退職時に会社に返還する備品と会社から受け取る書類があります。
受け取る種類
① 離職票
・失業給付金を受けるのに必要な書類
・受け取るタイミングは、退職後10日〜2週間程度
・求職活動を行っている失業者が支給対象
・転職先、開業が決まっているケースでは受け取れない

② 年金手帳
・公的年金制度への加入の証として発行される手帳
・会社保管ではないケースもあるので注意
・会社保管なら受け取るタイミングは、退職後10日〜2週間程度
・すぐに転職するなら特別な手続き不要
・すぐに再就職しないなら各市町村窓口で国民年金の手続きを行う

③ 雇用保険被保険者証
・雇用保険に加入している証
・転職の際は再就職先の会社へ提出する
・会社保管ではないケースもあるので注意
・会社保管なら受け取るタイミングは、退職後10日〜2週間程度
・紛失時はハローワークで再発行手続き可能

④ 源泉徴収票
・退職した年内に転職するなら再就職先へ提出
・年内に転職しないなら、自分で確定申告する必要がある
・12月末日に退職した場合は、提出も確定申告も不要
・受け取るタイミングは、退職後10日〜2週間程度

⑤ 健康保険資格喪失証明書
・辞めた会社の健康保険を脱退した証明
・転職先へ提出すると健康保険へ加入できる
・受け取るタイミングは、退職後10日〜2週間程度

⑥退職証明書
退職証明書は、あなたが会社に退職証明書の発行を求めることで、会社は退職証明書を発行します。
退職後に届く種類等が遅れることは常態化してるときは、会社が発行する退職証明書で代用ができます。
1ハローワークで休業手当の仮申請(登録)ができる。
2国民年金及び国民健康保険に加入するときに健康保険資格喪失証明書が必要としますが、会社が発行する退職証明書で手続き等ができます。

⑦関係各署へ対処してもらう
稀に辞める社員へ対し悪意をもって退職書類を遅らせたり発行しなかったりする会社もありますので関係各省に対応してもらうことにあなります。
 例えば、離職票は失業給付金を受ける際に必ず必要となる書類で、申請が遅れれば給付金を受け取る時期も遅くなり生活や転職活動にも影響が出る種類ですので法律で被保険者の退職日の翌日以降に会社は離職証明書をハローワークに10日以内に提出義務として規定している。

    書類               対処
離職票、雇用保険被保険者証        ハローワーク
年金手帳                年金事務所
源泉徴収票               税務署
健康保険資格喪失証明書       市町村窓口や年金事務所
    • good
    • 0

>有給の最終日は5/27です。



では、実質1週間というところですね。
離職票は、給与額の計算が終わってからでないと作成できない(と思い込んでいる)会社もありますからもう少し時間がかかる場合があります。

国保に関しては会社から離職票や「健康保険被保険者資格喪失証明書」などをもらわないと切り替えできません。
事前に話をしていないなら喪失証明書は作成しないこともありますので、直接連絡をとって必要であることを伝えて下さい。
    • good
    • 0

普通、退職後に健保の資格喪失手続きなどに入りますから、退職日に書類が出来る事はありません。

有休中は在職なわけだし。
外注に出せば2、3週間は普通にかかるでしょう。それを催促されてもねぇ・・あんまりしつこいなら居留守。
国保は遡って加入しますから問題ありません。年金は月単位だし、これも遡れますし。
    • good
    • 0

『会社にはいま催促中なのですが、連絡がありません。



メール等で連絡しているのではありませんか。
必ず電話で、担当者を直接呼び出して話を聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職を伝えてから実際に退職するまでの間、会社に電話をしても電話に出て貰えなかったので、今までメールでやりとりをしていました。
何回かかけてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/05 17:26

休んだまま有給消化で退職した者です。



退職日に渡されたものは、ありません。

国民健康保険と年金の手続きは、辞めた会社には全く関係ないので、早急に自分自身で行いましょう。

自分は扶養家族になったのですが、「退職日がやって来る前に」「退職日の翌日から扶養になれるよう」「夫の会社へ夫から手続きのお願いをしていた」ので、退職日の10日後には第3号の健康保険証を受け取っています。

第1号の事は市町村役場で、年金の事はねんきん事務所です。
    • good
    • 0

月曜日に再度連絡しましょう。

退職日に必ず受け取るものは「雇用保険被保険者証」「年金手帳」「源泉徴収票」の3つは必ず会社から受け取ります。 転職先がまだ決まっていない人は「離職票」も必要です。 ただし、源泉徴収票や離職票は、手続き上、退職当日にはもらえないので、後日会社から郵送などの方法で受け取ります。
    • good
    • 0

>5月中に有休消化という形で下旬に退社したのですが



この書き方だとよくわからないのですが、有給の最終日はいつなんですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!