
現在高校1年の者です。
中3の大事な時期に病気になり、そのまま今の通信制高校に入学しました。
よって高校入試も未経験です。
こんな僕が大学進学を再び決心したのが去年の終わりごろでした。
しかし、通信制高校では受験対策などやっていませんし、
中学3年間(特に中3後期は学校に行ってないのでそのあたりの授業内容はまったくわかりません)の勉強はほとんど忘れてしまいました。
普通なら予備校に行ったり、家庭教師を雇うのでしょうが、うちにそんなお金はありません。
こうなると独学しか方法がありません。でも、果たして独学で大学に合格出来るのでしょうか?とても不安です。
国立がダメなら私大ということになりますが、「国立大なら大丈夫」と言われており、私大は多分、無理だと思います。
予備校に行かず独学で大学に合格した方の体験談を聞きたいです。
アドバイスよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お笑いのロザンの宇治原さん(京大法卒)の受験勉強はこうだったそうです。
年間タイムスケジュール
4月 参考書・問題集は4月に買い揃えよ
途中で何度も本屋に通うのは時間のムタ。必要な参考書・問題集は全て四月に買い揃えて、以後は本屋などに行かずにすむようにせよ。
8月までの日数で全てのページを割って、1日に何ページやればよいのかを把握し、必ずそのページ数だけはこなせ。今日できなかったから、明日倍のページは厳禁。
4~7月 参考書を徹底的に暗記せよ。
8~9月 問題集をやりつくせ
これまでインプットしたものをここでアウトプット。暗記はストレスだが、問題がすらすら解けるのは最高の快感だ。この時を目指してここまではひたすら暗記せよ。
10~12月 一つの問題集の最低でも3度は見直せ
1月 志望校の過去問
日常心得 睡眠時間は必ず8時間
・ 睡眠不足は能力低下のもと。一夜づけなどもってのほか。
受験の時は友達からの誘いも断れ
・ 休憩時間を決めて、その時間以外にかかってくる電話は無視しろ。友達は大切だが、受験勉強の邪魔をする友達は敵だ!
勉強の時間と生活時間をきっちり区別せよ
・ 通学の電車などで暗記する人がいるが、通学時間は通学時間。お年寄りに席を譲れ。暗記するより車窓でも眺めて目の疲れを取った方がマシ。
お菓子を食べながらの勉強は厳禁
・ 虫歯になって歯科医に行くだけの時間がムダ。
受験勉強のユニフォームはジャージ!
・ 勉強している最中に意識が服装に行くのはムダ!意識を勉強に集中できるように何の飾りもない服装にしろ。
風邪は受験に最大の敵!
・ 受験生はうがいと手荒いは必須!ウィルスを制する者が受験を制する!
受験当日は3時間前に起床
・ 脳が本格的に活動するには起きてから3時間が必要。試験開始の3時間前には起床を。
fanxstheuさんはまだ2年あります。これからが勝負ですよ!!
話はずれますが、将来の夢はしっかりともっていたほうがいいと思います。それから大学を選ぶようにしてください。自分は、本当に何が好きかをしっかり考えてください。「この職業なら自分の一生をかけて続けられるな」と思うものを見つけれたらいいですね。このサイトも参考にして見てください。
http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html
これからのやる気しだいです。頑張ってください!!
参考URL:http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html
具体的な情報、ありがとうございます。
宇治原さんという方は存じ上げませんが、相当勉強されて受験に臨まれたということがよくわかりました。
特に日常生活の心得が参考になりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
国公立なら?国立をなめないでほしいです。
国立の方が私立よりも難易度は高いです。私立は3教科勉強すればいいけど国立は5教科6~8科目勉強しなければならないんです。
独学はよっぽど自分に厳しくできるか、その大学に入って何がしたいか確定してる人じゃないと無理だと思います。
中学3年間の知識は数学と英語以外必要ありません。
中堅の国立でいいならセンター対策の参考書を覚えこみ
確実に8割はとりましょう。2次は赤本で傾向と対策をみる。
上位の国立に行きたいなら3年間家にこもってやるしかないですね。1からやるんですから。意志が強くないと無理です。
何で大学に行く必要があるか良く考えてから受験勉強をしてください。国立の受験料も馬鹿になりませんよ。
厳しい言い方になりましたがあとは自分の意志です。
あと3年くじけないように・・・
厳しいご意見ありがとうございます。
「大学に入って何がしたいか、決まっているのか」と聞かれ、イエスと答えたら嘘になるかもしれません。
まったくというわけではありませんが、現在のところある程度しか決まっていません。
やるからには良い結果が出せるよう、全力を尽くしたいと思っています。
もう一度、「進学」自体の意味を確認してみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
予備校行かずに国立大に受かった者です。
超難関大以外はセンター試験がよければどこでも受かると思います。センター試験ですが、自分は教科書を読見込むことを心がけました。教科書を読み込めば、7割はラクに取れるんじゃないでしょうか?応用はそれからでいいような気がします。
自分は国語でコケて(3割5分^^)しまいましたが、他の教科(英数物化地理)は8割5分以上行きました。
ただ、予備校とか進学校とかは模試のランキング、志望校別のランキングなどが分かるので戦略がしやすいかと思います。
情報ありがとうございます。
まずは基礎なんですね。
じっくり腰を据えて勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
学校の授業だけで国公立大学に合格する人が少ないのは,大学受験のために必要な対策を日常の授業でやってくれる高校が少ないからだと思います。
私は高校3年になったら「志望大学別授業」なんてのをやるような進学校にいかせてもらいましたので,予備校にいかず国立大学に運よく拾っていただくことが出来ましたが,そういうわけで早い段階で志望校を決めて,その志望大学に即した勉強をすれば予備校に行かずとも大丈夫かと思います。具体的には・1~2年生のうちは教科書レベルより少し上の問題集をやりこむ。
・3年生~は志望大学の過去問,大手予備校が実施している模擬試験などをやりこむ(独学≒予備校に通わない,といえども予備校がやっている模擬試験は積極的に利用した方がいいと思います。)。
という方法がいいかと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました。
早期に志望校を決めることが大事なんですね。
早速、志望校を決めて本格的な勉強を始めたいと思います。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
国公立ならどこでも良いということならば、独学でも十分です。
市販の中程度の問題集が解けるレベルなら合格可能です。(センター試験などは標準的な問題しか出ませんし)(ただ、学校の先生には協力してもらった方が良いと思います。一度相談してみてください)
独学者が得てして陥りやすいのが、良い問題集(得てして難問・奇問が多い)をやろうとして挫折するパターンですので、焦らずに基礎的な問題集からやるようにしてくださいね。あと3年あるわけですから(通信高校って4年制でしたよね)じっくりやりましょう。
おっしゃるとおり、通信制高校は4年制で卒業まであと3年あります。
しかし、他の人はどんどん前に進んでいき、自分だけが取り残されるような感じがしてならないのです。
焦ってはダメと自覚してるつもりですが…。
他人のことはあまり気にせず、じっくり、着実にやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは☆
まだ1年生なら、これからの頑張りが重要だと思います^^
(偉そうなこと言える立場じゃないですが…^^;)
国公立に行っている人の中にも、もちろん独学で勉強した人もいますよ!
自分で問題集を買ったり、大学の過去問を集中的にやって合格、という人もいます。
予備校や塾、家庭教師で客観的に自分の成績を見てくれる人がいる方が確かに安心だし、いいアドバイスももらえますが、本人のやる気も重要ですよ☆
予備校とは違いますが、『インターネット学習塾』というのもあります☆
高校生のは英語と数学しかないみたいですが…;
でも、中学の復習にも活用できると思います^^
なんだか偉そうなこと言ってごめんなさい;
頑張ってくださいね!!
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~its/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 受験が怖いです 7 2023/01/20 00:34
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校から大学は難しいですか? 6 2023/02/27 10:06
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高2です。高3から私立の通信制の高校に転校したいなと思っています。 高3から私立の通信制の高校行くと 3 2022/08/17 20:21
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 学校 中学卒業後すぐに独り立ちをする必要があり、高卒認定試験に合格して、地方公務員として働くことなりました 1 2022/06/22 14:06
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京芸術大学
-
予備校が合いません・・・(浪人)
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
東京外国語大学は、大学ランク...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
私立と国公立の偏差値関係??
-
進研模試で絶望しました
-
医学部受験について、将来的に...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
東洋大学はFランクですか? ま...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
愛知医大にいきたいです。
-
3浪しようと思うので、アドバイ...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
数学が苦手で社会が得意な場合...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
6月の模試
-
大学の医学部を目指す人は、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備校が合いません・・・(浪人)
-
予備校生の肩書き
-
偏差値42の高校から名大に入り...
-
予備校で友達は必要ないでしょ...
-
予備校に通うことが不安。 浪人...
-
ゼロからの東大受験~2浪・宅浪
-
予備校はどこが正解・・・?
-
各予備校の年間でかかる金額を...
-
数学1A2B3の基礎標準問題精巧を...
-
予備校について教えてください
-
30代再受験。恋人との関係、国...
-
筑波法科大学院受験対策のため...
-
z会で慶應合格は出来るのでし...
-
予備校に年齢制限で入学できない?
-
医学部受験
-
大学受験で衛星授業の予備校に...
-
浪人するなら・・・・
-
神戸セミナー
-
夏期講習からの予備校について
-
2浪(宅浪)を決意しました。 ...
おすすめ情報