
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
油粕は別名が窒素肥料と言われています。
窒素は肥料の三要素の一つとされ、葉や茎や根を生育させ養分の吸収を促進させる働き
がある肥料です。不足すると葉が小さくなったり、葉色が通常と
比べて色が薄くなります。また生育不良の原因になります。
多過ぎると葉色は濃くなりますが、葉だけが多く茂るようになり
開花や結実しにくくなります。質問にも書かれているように専門
用語で窒素過多と言います。
一番大切な事は、油粕は発酵してからで無いと植物に吸収されま
せん。また油粕が発酵する際には発酵熱が生じ、発酵ガスも生じ
ます。発酵熱は思ったより高温で、根が熱で蒸れて傷んでしまい
場合によっては枯れる事もあります。また発酵ガスは有毒ですか
ら、大量に施されると人体にも影響が出ます。
一般的にば油粕だけを施す事はせず、骨粉と混ぜて施します。
地面にパラパラと撒いて施すのはもってのほかです。
骨粉は動物の骨を蒸して粉砕した物です。別名がリン酸肥料と言
います。リン酸も肥料の三要素の一つですが、リン酸は葉や茎や
根の伸長を助け、開花や結実を促進させる働きがあります。
不足すると開花数が少なくなったり、開花や結実が遅れたり、葉
が小さくなる、枝が細くなる等の症状が出ます。
多過ぎても別に問題はありませんが、単体での使用は原則として
は施しません。また後から施しても無意味です。油粕に混ぜてか
ら使用するのが基本です。
2か月も経つのに変化が無いのは、それは油粕も骨粉も単体で施
したからです。また花の種類が書かれてませんが、肥料はいつで
も与えて良いと言う事はありません。与える必要が無い時に与え
ても、花は必要ないと考えて吸収しません。変化が無いのは与え
無くても良い時期に与えたからです。
今後は油粕に骨粉が最初から混ぜられてる肥料が販売されていま
すので、それを袋に書かれている量を施しましょう。
今はどうしようもありませんから、次回から施肥時期や施肥量は
キチンと守りましょう。
No.2
- 回答日時:
トウモロコシを育てましょう。
余分な肥料分をグングン吸収してくれます。
収穫後、茎葉を別の場所に破棄して、新しい作物を植付けます。
油粕を施すには工夫が必要です。
そのまま与えると窒素過多になります。
米糠を合わせて「ボカシ肥料」を作ります。
これを与えれば、バランスが良くなります。
ボカシ肥料の作り方はネットで検索して下さい。
お勧めは嫌気性の作り方(空気を抜いて作る方法)です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/09 23:58
仰る通りにしようと思いました。花壇には数ヶ月前に植え付けた花(ゼラニウム)があるだけなので、一か八かまともな土の入ったプランターに確保しようと思いますが、回復の可能性はあるでしょうか。
トウモロコシとボカシ肥料、嫌気性、調べます。落ち込んでいましたが楽しみができた気がします。有り難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
尿素を与えると葉色が濃くなる理由
-
5
ヘアリーベッチで稲作
-
6
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
7
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
8
石灰窒素を畑に多く散布し過ぎ...
-
9
窒素の分子量の比重量をお教え...
-
10
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
11
鶏糞堆肥の利用率(肥効率)を教...
-
12
牛糞堆肥の施肥量
-
13
PN比って何?
-
14
リン酸・カリ・ケイ酸が水稲に...
-
15
植物は有機物を吸収できるのか?
-
16
水稲の葉先の黄化について
-
17
田んぼへ窒素を撒いて
-
18
灰と炭には炭素や窒素はないの...
-
19
発酵鶏糞
-
20
イネの施肥量について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter