
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
じゃがいもは一般的に畑で栽培しますが、植え付けの畑に未熟な堆肥等を混入して植え付けすると、いもは大きくなりますが、収穫時点でイモがアワのようなものがでてすぐ腐敗します。
未熟な有機物、例えば土の中で葉っぱと葉っぱが密着した状態で土の中で存在すれば必ずイモは腐敗します。葉が密着した状態でそこから病原菌が増殖します。ほかに水田で栽培すれば、イモは大きくなりますが、イモの腐りが早く、イモも水くさくておいしくありません。
ようはジャガイモは水はけのよい乾燥地で有機物は完熟したものを使い、肥料は即効性肥料を使う、イモの肥大期に硫酸カリを与えるてpHも下げる、そうすると品質の良いイモが収穫出来ます。
pHはなるべく低いほうがよい。pHが高い時には、硫酸マグネシュームを混入してpHを下げて植え付けするといいと思います。
ジャガイモは連作を嫌います2~3年は開けて植え付けして下さい。
No.1
- 回答日時:
腐ったと言われても、色んな病気が考えられますので残ったものでその症状があるものがありませんか?
その画像を追加添付できれば貼ってください。
HPジャガイモ博物館:http://www.geocities.jp/a5ama/index.html
メニューの51番「病害虫の防除策」を見てください。
埼玉県の例
http://gaityuu.com/yasai/zyagaimo/zyagaimomokuzi …
腐れるのも、グチャッとなるものもあるし、凹みやカサブタ状のものあるし。
それだけでも分かれば対策も打つことができます。
それとか肥料や石灰はどのくらい使用したとか、地下水位はどのくらい?
また前作は何でしたかなど情報を書かれればいいと思います。
ご教示ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
素人なので何を伝えて良いか分からず情報不足でした。
画像はありませんが、状況としては収穫時期の直前に急に葉が枯れてしまいました。枯れ方は葉の全体ではなく青い部分と枯れた部分が混ざっていました。じゃがいもは少し色が変で外観からも異常と判断出来、内部は茶色く浸みたように腐っていました。その後は白いカビのような物が出て来ました。また、固い物でも掘った後は直ぐに腐ってしまいました。
石灰は24平方m位の広さに20キロ、肥料は化成を2回ほどパラパラと撒いた程度です。
畑は元は田んぼでしたが、山なので地下水位は?ですが今年は雨の日が多かったのでその影響もあったでしょうか?前作は昨年オクラと赤シソを植えたと思います。
そんなところですが、なんらかの判断が出来ましたら改めてご教示願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
水田の藻の発生
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
石灰と化成肥料の同時使用について
-
キュウリの葉が黄変しました
-
鉢植え柚子の葉っぱが、黄緑い...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
ケイ酸の抽出方法
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
-
高度化成14-14-14は液肥として...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
ブロッコリーの葉が赤い
-
ヨンパチの表記の意味を知りた...
-
使い捨てカイロ大量塩抜き
-
野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?
-
肥料をまいて、どのくらい待て...
-
植物に自分の尿をかけると 肥料...
-
枇杷の育て方 甘くなる肥料
おすすめ情報