
NHKの「もっと伝わる!即レス英会話」で、いきなり、HannahがMikuに
Good morning, Miku.
Huh? Something is different today.
おはよう、未来。あれ?
何かきょうは違うわね。
http://munenori2.blog.fc2.com/blog-entry-747.html
上記の通り"Something"を文頭に置き話しています。
一方、論文「Something の意味と機能」(p304-3. Somethingと情報構造)に次の通り、コンテクストのない文頭の"Something"は新情報であり、情報構造上「there is構文」が自然である旨記載されています。
“Something is wrong with this machine.”は唐突にsomethingが文頭に位置して、「この機械はどこか悪い」の意味から、その前提として、「この機械は使えない」といったコンテクストが必要とされる。
http://www.jaell.org/gakkaishi25th/matsukura.pdf
つきましては、次の3点ご教示願います。資料があれば添付いただければ有り難いです。
①論文に反し、文頭に"Something"を置いている理由
・会話中の状況が両者にとって既知だから?
・聞いているHannaは、Mikuが"Something"の具体的内容を当然知っているすなわち既知だから?
・あるいは全く異なる理由から?
②仮に、会話中の状況が両者にとって既知だからと言う理由であれば、会話でなく文章だった場合、There is構文が適当なのか。
③論文に有る文頭に置けないものとして、有名な「不定冠詞+可算名詞」は知っていますが、他に"someone"等、接頭語に"some"や"any"がつく単語と考えてよいか。
(あくまでも"some"は一単語中の接頭語のことを指し、"some"が限定詞として別単語を修飾するものを除きます。)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ネイティブが普段使っているフレーズは、あとから付けた理屈や文法から逸脱していても現状使われているのだから、そういう理屈に縛られなくてもいいと思います。
納得できるようならそれでもいいのかもと言う感覚で勝手な個人の適当で無責任な考えを書いておきます。
(There is)something is different. There isは話すときは場合によっては聞こえないと思えるほど弱いだろうということを考えると、There isは省かれてしまって、それが通用するようになった。
あるいは
新情報は後(個人的に全てに当てはまることはないと思っているので原則とまで言えないと思っている)と言うけど、違う見方をすると「言いたいこと」「重きを置きたいこと」が文の後ろに来て、強く発音されることがある。something is differentで明らかに「言いたいこと」は different 同時にしっかり発音される(強く発音される)ところも different 。新情報というよりは、重きをおきたいことろと言い換えたほうがいいかもしれない。
ご回答有難うございます。
There isが省略されていると考えることもできますね。
考えもしていませんでした。
様々な考え方本当に刺激になります。
重ねて有難うございます。
No.3
- 回答日時:
「文頭に置くのが自然ではない」は、あくまで自然ではないだけで、置いてはならないでもなければ、置けないでもないですよ。
There is an apple on the table. の説明でも、An apple is on the table. が自然でないだけです。文法的には正用文です。
旧情報→新情報との流れは、単に情報伝達の流れに過ぎません。
ご回答有難うございます。
somethingは文頭に置けるということですね。
ネットには、様々な情報が混在しているので、選択するのは本当に難しいですね。
No.2
- 回答日時:
“Something is wrong with this machine.”に関して御示しの論文が正しいとして回答します。
添付辞書に載ってる代名詞(something)の例題からすれば、somethingは文頭に持ってこれるはずです。
https://www.thefreedictionary.com/something
Is something wrong?
Something is wrong there.
Something is different today.
も文頭に置いても正しい使い方になる。
これ等の場合、「何かがおかしい。」「何かが違う。」と言うことで意味上の主語が代名詞のsomethingになるために正しい。
しかし、
“Something is wrong with this machine.”
と”with this machine”が付くと、意味上の主語が”この機械は”となりsomethingは”どこか”で形容詞か副詞か副詞になってるために・・・・・・と言うことだろうと思う。
筆者は何も擦れていないが論文の例題の19番に
(19) Something happened to her.
「何かが彼女に起きた。」
ということで何かが主語となるのでよし。
とでも言いたいのかな?
確かに日本語に訳せば” with this machine”が意味上の主語になってるが、これば、前置詞句または副詞句で、これ等が主語になり得るなどとは英文法は言っていない。
Something is wrong (何かがおかしい)
withを英英辞書をしらべると
b. In the performance, use, or operation of: had trouble with the car.
” with this machine”は「機械の性能において」となり
機械の性能にに至ってどこかがおかしい。
が英語の意味となり。
主語はあくまでsomehtingになるので
“Something is wrong with this machine.”
も文頭に置けると思う。
https://www.kgns.tv/2020/11/27/local-teen-goes-v …
WHEN SOMETING IS WRONG WITH ME.
の前提として私は使えないと言うような記述などない。↓
“When you met my mom, you not only took the role of being her partner but being a father figure to our siblings and I,” Alexis said to her stepfather. “You make me feel better when something is wrong with me. You say yes when my mom says ‘no.’ Well, most of the time. Families do not have to match, you don’t have to look like someone else to love them.”
ご回答有難うございます。
somethingは文頭に置けるということですね。
ネットには、様々な情報が混在しているので、選択するのは本当に難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
"among which V + S "?
-
OVSという倒置文?
-
I have never seen a more beau...
-
関係代名詞について
-
onlyはなぜ倒置できるのですか...
-
この文の構造を教えてください。
-
narrowlyとbarelyの違い
-
In spite of, Despite, though,...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
「Not」を文頭に持ってくること...
-
Not a soul was to be seen on ...
-
文法:どれが主語?
-
Down came the rain. 倒置
-
このinは何?
-
文の構造を教えて下さい。
-
Who that ~の構文
-
倒置構文について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
次の英文がわかりません。Peopl...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
関係詞節の見分け方?
-
倒置の理由
-
OVSという倒置文?
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Not a soul was to be seen on ...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
古今集 小野小町 思いつつ・...
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
英文解釈
おすすめ情報