
・There arose a vogue for made-up languages. : 人工言語ブームが起きた。
https://eow.alc.co.jp/search?q=vogue
There aroseはあまり見ない形の文法なのですが、文法的解説をお願いします。
A vogue for made-up languages arose.でも良いのでしょうか?2つの違いはあるでしょうか?よろしくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
"there"を見ると、すべて「ホラ、アレ!」と解釈するのはチョイと問題ですね。
次の解説に見られますように、「強調のための倒置」という用法もあります:
"There" as a Dummy Subject
"By using there as a dummy subject, the writer or speaker can delay introducing the real subject of the sentence. There is called a dummy subject . . . because it has no meaning in itself--its function is to put the real subject in a more prominent position."
(Sara Thorne, Mastering Advanced English Language. Palgrave Macmillan, 2008)
https://forum.wordreference.com/threads/there-ar …
No.4
- 回答日時:
2つの違いについて。
そのセンテンス単体で見れば「A vogue for made-up languages arose.」のほうが遥かに自然です。
一方で、「There arose a vogue for made-up languages.」は辞書に載っている例文ですから、きっと引用元があるのだと思うんです(確かに引用元はその辞書に記されていませんが、辞書の例文というものはたいてい、既存のセンテンスをどこからか探してきて、著作権に触れないように少し変更を加えて載せるものです)。
例えば、「かくかくしかじかな状況がありました。そこへ人工言語ブームが起きたのです」のような効果を出したい時には「There ~」が便利です。#2さんのご回答の前半と辻褄が合いますよね。
ちなみに、こういう構文を見て私がまず思い浮かべるのは「Once upon a time THERE LIVED A ~(むかしむかしあるところに ~ が暮らしておりました)」という定番の出だしです。
No.3
- 回答日時:
No. 2の方に伺います:
> A vogue for を主語に持ってくるのは、文法的に悪い、間違ってるのでなくても、不自然な文となります。
次のような表現はごく普通に使われているようですが、文法的に悪い不自然な文ということになりますか?
A conflict arose because of a misunderstanding.
https://www.merriam-webster.com/dictionary/arise
No.1
- 回答日時:
"there構文"で検索しますと似たような表現が色々あることがわかります。
次のように"A vogue for made-up languages arose."としても差し支えないのですが、主語が長くなり過ぎる傾向がありますので"there構文"が使われることになります:
Appreciated by artists such as Pablo Picasso and Henry Moore in the 20th century CE, _a vogue for anything Cycladic arose_ which unfortunately resulted in the illegal traffic of looted goods from the Cyclades.
https://museumhack.com/art-influencing-art-moore …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 分離不定詞 1 2023/07/16 17:29
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 英文法の構造を教えて下さい! 5 2022/06/04 14:05
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 2 2022/04/13 23:39
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 英語 英文について教えて下さい。 2 2022/06/14 10:37
- 英語 but の後の形 2 2023/03/04 09:22
- 英語 2文目のto use a scientific termの意味が分からないので教えて頂きたいです 1 4 2022/06/27 23:08
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜこうなるの?
-
否定の倒置について、思ったこと
-
文の最後にbe動詞?
-
なぜ倒置になっているのかがわ...
-
和訳で・・・
-
AQA96 三回目の質問
-
以下の英文の文法がよくわかり...
-
形式主語かどうか
-
There arose a vogue for made-...
-
could you tellのあとに続く句
-
butとwhichの使い方(少し下品...
-
関係代名詞について
-
場所を表す副詞の倒置構文と英...
-
英文解釈についての質問
-
英文で、「昨日 渋谷で 彼女...
-
(2)の問題で質問です。ofの後は...
-
, to の文法的意味について
-
nothing could be further
-
文頭にOfがくるとき
-
例文解説お願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報