
次の下の文についていろいろ辞書等を用いて調べましたがわかりませんので解説してください。あと文脈はありません。
(1)There live in [this world people of all sorts of colors and manners and customs].
訳:世界には皮膚の色や風俗習慣を異にするさまざまな人々が住んでいる。
[ ]のところがよくわかりませんが、自分なりに直訳してみたんですが「すべての種類の皮膚の色・風俗習慣の人々のこの世界」ですか?なんかあってるかもよくわかりません。特に[ ]の部分の[of all sorts of]ってのが辞書などを使って調べましたが、よくわかりませんでした。この部分の詳細を教えてください。
(2)At no time does the plain look so perfect as in early autumn.
訳:初秋のころほど、その平原が美しく見えるときはない。
この文が倒置だってことはわかるんですが、普通の文に直すと
→At no time the plain looks so perfect as in early autumn.
こうなると思うんですけど・・・。ただAt no time が文頭のままでいいのか疑問に思いますが、文頭以外のところに持ってくるとなんか変になりませんか?だからこう考えたんですが、あってますか?
二つとも結構時間をかけて調べたんですけど、あってるかわからなくて・・・。解説をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) people が文の主語で,of all 以下がこの people を修飾しています。
そして,live in this world で,「この世界に住んでいる」という動詞句が述語となります。
there は,there is ~で「~がある」となるのと同様,特に意味はありません。
「あらゆる種類の皮膚の色・風習・習慣の人々が,この世界には住んでいる」が直訳です。
there 構文は,be 動詞に限らず,appear, live などの動詞でも用いられます。
物語のはじめなどに,
Once upon a time, there lived an old man in ~.
「昔々,~にお年寄りが住んでいました」などというのはよくあります。
there is ~の~の部分には初登場となる新情報がくるのと同じように,there lived ~も,初登場となる物語の冒頭場面でよく用いられます。
そして,このような文の主語 people が of ~以下に修飾されて長くなっているため,先に短めの in this world を持ってきています。
(2) 通常の語順は
The plain looks so perfect at no time as in early autumn. でしょう。
the plain looks perfect at no time
と
the plain looks perfect in early autumn
の at no time と in early autumn という時間を表す副詞句を,(not) so ~ as という原級構文に組み込むとこの形になります。
そして,at no time を前に出して強調することにより,倒置が行われています。
お礼が送れて本当に申し訳ありません。at no timeはperfectのあとにつけるんですね。わからないところがすっきりしました。解説ありがとうございました。あとお礼が送れて本当に申し訳ありませんでした。
No.3
- 回答日時:
すみません,見落としていました。
>[of all sorts of]ってのが辞書などを使って調べましたが、よくわかりませんでした
sort は「種類= kind」という意味で,all sorts of ~で「あらゆる種類の~」となります。
そして,最初の of は,people を修飾するためにあり,「(あらゆる種類の色・風習・習慣)の人々」となっています。
people of my age「私と同じ年齢の人々」などでも用いられますが,この of は,of importance 「重要な」という形容詞になるのと同じ of です。
追加説明どうもありがとうございました。「of+抽象名詞」=形容詞 の形は知ってたんですが、これもその一種だったんですね。追加説明どうもありがとうございました。あとお礼が送れて本当に申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
4/7のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。(1)
There live in [this world people of all sorts of colors and manners and customs].
ですが、何故このinをliveにくっつけるのですか?liveは「住む」という自動詞でlive inという熟語ではないので、そこはしっかり理解して下さい。
このinはすぐ後のthis worldの前置詞で、in this world「この世界に(住んでいる)」とつながって場所を表す副詞句になります。
この構文はThere is 構文のisのところにliveという一般動詞が置かれた形です。ですから主語は後ろにあるはずです。
There:形式上の主語(副詞)
live:動詞(V)
in this world:場所を表す副詞
people of all sorts of colors and manners and customs:主語(S)
となり、この文型はSVの第1文型になります。
people of all sorts of colors and manners and customsの説明をします。
1.peopleにof以下の形容詞句がかかっています。
2.sorts of~「種類の~」という形容詞で、all sorts ofで「あらゆる種類の」という意味になります。
3.colors「肌の色」、manners「生活様式」、customs「習慣」をandで接続し、all sorts ofのofに戻っていきます。
4.意味は「いろいろな肌の色、生活様式、習慣を持った人々」となります。
以上をまとめると、意味は
「いろいろな肌の色・生活様式・習慣を持った人々が、この世界に、住んでいる」
となります。
(2)
この文はAt no timeを強調したために、倒置が起こった文です。正しい場所に戻すと、
The plain looks so perfect at no time as in early autumn.
直訳「その平原は、どんな時でも、初秋の頃のようには、完璧に見えることはない」
意訳「初秋の頃ほど、その平原が完璧な美しさをたたえる時はない」
At no time does the plain look so perfect as in early autumn.
の倒置文では「どんな時も~ない」を頭に持ってくることで、「初秋の美しさ」を強調したものなのです。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 過去から見た未来を表す would 1 2023/01/14 17:09
- 英語 The majority of currently available reviews focus 8 2022/08/07 05:55
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜこうなるの?
-
否定の倒置について、思ったこと
-
文の最後にbe動詞?
-
なぜ倒置になっているのかがわ...
-
和訳で・・・
-
AQA96 三回目の質問
-
以下の英文の文法がよくわかり...
-
形式主語かどうか
-
There arose a vogue for made-...
-
could you tellのあとに続く句
-
butとwhichの使い方(少し下品...
-
関係代名詞について
-
場所を表す副詞の倒置構文と英...
-
英文解釈についての質問
-
英文で、「昨日 渋谷で 彼女...
-
(2)の問題で質問です。ofの後は...
-
, to の文法的意味について
-
nothing could be further
-
文頭にOfがくるとき
-
例文解説お願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
not since.... の文法について
-
倒置の理由
-
訳してもらいたい文(単語?)が...
-
There is ~ in ~.の文
-
文法:どれが主語?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
"Blessed are the poor in spir...
-
Down came the rain. 倒置
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
おすすめ情報