
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「三」という数字が出てきますが、これは古代において尊敬すべき3人の人、つまり「父(父親)・師(先生)・君(君主)」を指す言葉です。
これは注釈でもないと分からないでしょう。従って「傳曰民生於三事之如一」は「書物によれば、民は父・師・君の三者によって生きているがゆえに、三者に同じように仕えるものだという」という意味になります。
「民生於三事之如一」は春秋戦国時代の王侯や文官の言葉などを集めた歴史書『國語』の「㬜書」の中に出てくる言葉です。
「夫忠孝之可以事君父也尚矣」は「そもそも忠と孝をもって君と父に仕えるべきであることは尚更のことだ」くらいの意味でしょう。
早速に、ご丁寧で小生ごとき者にも良く理解できるよう内容をかみ砕いてご教示下さいまして誠にありがとうございました。これ以上の回答は、私には不必要と感謝申し上げます。また、出典元までご教示賜り、早速その書物の翻訳物を探してみます。今後とも宜しくご指導ください。
No.1
- 回答日時:
「漢文の知識がほとんど無い人が学生になったのですか、漢文は中学生から習っているんじゃなかった?
傳曰民生於三事之如一。夫忠孝之可以事君父也尚矣。
この文章はどういう題名で、どういうところに出てきたのですか。返り点送り仮名も全くなしですか。ここに書いたのが全文ですか。
「漢文の知識がほとんど無い人が学生になったのですか、漢文は中学生から習っているんじゃなかった?
傳曰民生於三事之如一。夫忠孝之可以事君父也尚矣。
この文章はどういう題名で、どういうところに出てきたのですか。返り点送り仮名も全くなしですか。ここに書いたのが全文ですか。
などと、誹謗中傷する前に、なぜあなたは回答をいただけないのでしょうか? ここは、質問に対して回答する欄です。私には、分からないから質問しているのですよ。何かが、おかしい世の中ですね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報