
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenro …
貝塚茂樹
原文の底本としたのは、中国最古の注釈である魏の何晏の編した『論語集解』十巻である。日本の清原家が、王朝時代に輸入された『論語集解』の唐本をもととした写本を伝えているが、『論語』の研究に一生をささげられた武内義雄博士は、清原家本をもととして、それを唐代の開成石経に対照し、本文を校定された。この訳は、武内博士の校定本を参考にし、清原家本の明らかな誤りを若干訂正して本文とした。
~~~~~~~~~~~~~~
たぶん、「俗字」と康熙字典に表示されている字形は、それが本来の使用字形であって、「正字体」というのはむしろ特殊な用途・場面での装飾字形だったのではないでしょうか。
貝塚茂樹
原文の底本としたのは、中国最古の注釈である魏の何晏の編した『論語集解』十巻である。日本の清原家が、王朝時代に輸入された『論語集解』の唐本をもととした写本を伝えているが、『論語』の研究に一生をささげられた武内義雄博士は、清原家本をもととして、それを唐代の開成石経に対照し、本文を校定された。この訳は、武内博士の校定本を参考にし、清原家本の明らかな誤りを若干訂正して本文とした。
~~~~~~~~~~~~~~
たぶん、「俗字」と康熙字典に表示されている字形は、それが本来の使用字形であって、「正字体」というのはむしろ特殊な用途・場面での装飾字形だったのではないでしょうか。

この回答へのお礼
お礼日時:2021/06/26 04:19
ありがとうございます。
他の方からの情報に、《南北朝・隋・初唐頃まで「尓・尒」が主流で、中唐の『開成石経』以降は「爾」が正字となる。…「尓」は略字でも俗字でもなく、「爾」と同字である。(増殖難読漢字辞典.com)》というのがありました。
奈良時代の木簡や正倉院文書をみると、すべて「弥」もしくは「
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
不倶戴天 あなたはそんな心境に...
-
5
日本人は、毎日、風呂に入らな...
-
6
多くの日本人が信じてる間違っ...
-
7
【作文の添削をお願いします】 ...
-
8
人と類人猿の違いで「人は言葉...
-
9
道鏡の 生まれた年と 干支
-
10
羅生門
-
11
親友って何人いてもいいと思い...
-
12
繊細で感受性が強い人は、白黒...
-
13
ひいおばあちゃんがハーフだっ...
-
14
アメリカ文学と日本文学の違い...
-
15
下の名前が漢字一文字の人は短...
-
16
ワクチンを打たないやつは正常...
-
17
洋楽好きな人って、歌詞を理解...
-
18
卒業論文の調査依頼メールについて
-
19
ベルゼブブって蝿ですよね?な...
-
20
海外でも、人文科学系の
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter