dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はスナックの店長をしている男性ですが、以前、私に「ママがいたほうがいいよー」と笑いながら言うお客様がいて不快な気持ちになりました。おそらく私の代わりにママを入れると言うことだと思います。 男性の私が店長をするからこそ作り上げられるお店なので、ママがいるお店に行きたい人はそちらに行けばいいと思います。 どう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 言葉不足ですみません。
    女の子の在籍は10名以上いて、毎日2、3人入っています。

      補足日時:2021/06/21 10:49

A 回答 (17件中1~10件)

マスター主体の店と


ママ主体の店では
カラーが違います。
中性のママでなく女性では、
客との間にどうしても色気が
漂います。
マスターからママに変わって
失敗した店も多く、
またクラブなどに変更して
大成功した店もあります。
必ず客層が違って来ます。
これから先、厳しい中で
どういった方向を取るのか
ですよね?

そのままでゆくのなら、
言いたい奴には言わせとけばいい
嫌なら、違う店に行きますよ。
それに話が無いからのネタ
かもしれないし、貴方が言いやすい人
だからなのでしょう。
それだけ気のおける店って事じゃないですか
    • good
    • 0

男は裏方に回って、ママに現場仕切ってもらったほうが華やかになるって話しじゃないの

    • good
    • 0

>おそらく私の代わりにママを入れると言うことだと思います。


A,
いいえ、
>私の代わりに
そう僻まないで、プラスオプションとして考えれば良いのでは?
貴方 + ママ

>どう思われますか?
A,
酔った客でしょうから(単なる軽口)好き放題言うので、バーテンやってるのか知りませんが、客が喜ぶように返事しておけば良いのでは?


アメリカのバーテンダーは、客の嫌味に、笑える嫌味で返しあって、楽しく心地よい場所になっているようです。
    • good
    • 1

歌舞伎町とかの繁華街の雰囲気を出すために・・女装して欲しいという意味では・・?


〇〇〇デラックス的な・・。
    • good
    • 0

No.6です。



>言葉不足ですみません。女の子、毎日2、3人います。
それ、先に言うwww

なおさら聞き流しましょう。
笑いながら客が言うなら、笑いながら「そうですねー」と返すサービス。

>男性の私が店長をするからこそ作り上げられるお店
ポリシーがあるのなら、変える必要などありません。
常連客であれば、なおさら解って来店してるのですし。
    • good
    • 0

よく考えてみて下さい。

そういいながら、あなたのお店に飲みに来てお金を落としていってくれてる大切な有難いお客様なんです。本当にそう思ってるならとっくにあなたのお店には来ていません。プロの接客業従事者なら、不快に感じたり、ましてや『そっちに行けば?』的なこと絶対言ってはいけません。お店を繁盛させたいと本気で思っているならば。売上上がらなくていいから自分の好みの客しか入れたくないってお考えでしたら、ご自由にされたらいいと思います。プロなんですから、イラっとしてもうまく対応しましょうよ。『いやー、そうですよねー。僕も色っぽいママの店大好きですもん。すいませんねー、でもそう言わずにまたいらしてくださいよ。』くらいに軽くいなして、またそのお客様が飲みに来てくれたら勝ちじゃないですか。
    • good
    • 1

亡くなった作家の丸谷才一氏が


なぜ女性店主のいる飲み屋では
「ママ」と呼ばれるのかという
エッセイが以前にありました

恋愛目的ではなく
わがままが言えて相談にのってくれる女性
つまりは
マザコン傾向のある男性は
そういう人を母親代わりに
「ママ」と呼ぶようになったのではないかというようなことが
書かれていましたね

考えてみれば
女性店主を「ママ」と呼ぶのも
おかしな習慣ですね

その客は
男性にではなく
年上の女性に
何か聞いて欲しいことがあったのでしょう

まあ
そういう客は
そっちに行けではなく
そう理解して
対応するのが一番じゃないですか
    • good
    • 1

お客様に ママのいる店にいきなよ


と 伝えましょう
ただ 女性の心遣いがある店には 客が増えるのは確かです
女性客も来やすいし、カップルでも入りやすく 
お客が増えるのは確かです。
男性1人はおかまバーと思う人もいます。
私も入った途端 ここは違う店だと帰りました。
    • good
    • 1

あなたが そう思うのと 客が ママが居ればイイと思うのとは同じでは?

    • good
    • 0

主様がオーナーのお店なんでしょうか?


ご自身が経営されているなら 
主様仰る様に「そちらへ行けば良い」って考えで
良いと思います。
雇われ店長さんならお客さんのご意見として聞くのも
仕事の一つかと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!