アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5人個々で作業するよりも、5人グループを作り、その中の1人がサポートに回ることで、より作業効率を得られることを日本語でなんと表現すればいいですか?
相乗効果という言葉で表現できますか?

A 回答 (3件)

司令塔のいないグループ


司令塔のいるグループ
コンダクターのいない演奏
コンダクターのいる演奏
その違いを考えれば見えてくると思う
    • good
    • 0

> 5人個々で作業するよりも、5人グループを作り、その中の1人がサポートに回ることで、より作業効率を得られること


> 5人個々で作業するよりも、5人グループを作り、その中の4人がサポートに回ることで、より作業効率を得られること

この2つを区別する慣用的、一般的な表現を知りません。
大統領と各省の大臣、社長と副社長、執刀医とサポータ、研究者と助手などの場合は、(5人グループを作り、その中の4人がサポートに回ること)に近いです。
一般的には、サポート役・アシスタント・スタッフ・脇役・裏方は、主役・立て看板・役者・メインプレーヤーの人数よりも多いです。
助役というと一対一のペアのケースが多いですが、メインが4で・サポータが1のような例はあまりないでしょう。 
あえていうなら、お茶席で亭主と客がいるときの半東のようなのでしょうが、{(「助っ人に回る」「裏に回る」人をおく)ことで、進行を円滑・順調にする}というような表現になるかと思います。
相乗効果やシナジーはもっと広い概念だし、元々の意味が違うので、「5人個々で作業するよりも、5人グループを作り、その中の1人がサポートに回ることで、より作業効率を得られること」を「相乗効果」と表現するのは、ちょっと不適当だと思います。
    • good
    • 0

それで良いと思います。


1人サポート(援護射撃型)相互補完によって生まれる相乗効果。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!