アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本語には元々、ハテナマーク「?」はないと聞きました。
であれば、
「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘れているのではないか?と思うのだけれど、
君はどう思う?」
上の文章中の「?」は二つともなくとも日本語の文章として疑問を表すことになるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

#10です。



>日本語的に、日本語文法的に間違いでもなく、おかしくもないと思われますか?

間違いではありませんが、個人的には「おかしくもない」とは思いません。
    • good
    • 0

「」で表現ということは直接話法ですね。


直接話法、表現者の意図は全く反映できません、言った当人の言葉をそのまま表現するだけ。
一体、その当人は?をどんな風に表現したの?。
質問者が勝手に挿入しただけでは?。
最後の「思う」は実際は発音がしり上がりで疑問の表現になります
文書表現の場合は、「思いますか」となります。
    • good
    • 0

#8です。



>~~とすれば、日本語的に、日本語文法的に間違いでもなく、おかしくもないしょうか?

はい。
該当質問#2で回答したとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
また、もう一つ質問を失礼します。


「昨日起きた事件について、○○さんのご意見を頂きたいことがあります。
それは、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
このことについて、○○さんのご意見をいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。」
という「意見を伺う」文章も、
日本語的に、日本語文法的に間違いでもなく、おかしくもないと思われますか?

お礼日時:2021/06/26 20:01

日本語は世界一の曖昧語。


文意と行間も読まなければならない。

答えは「イエス」

ちなみに昔は読点も句点も濁点すらなかった。
古文が難解な理由の一つは主語がなく、使われる言葉や言い回しから誰を差しているか読み取らなければならないからである。
    • good
    • 0

>上の文章中の「?」は二つともなくとも日本語の文章として疑問を表すことになるのでしょうか?



そのとおりです。
なぜかというと、
「前後の文脈で判断(推測)すれば、それ以外には考えられないから」です。

因みに、
「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘れているのではないかと思うのだけれど、彼は気づいている」
という文の場合は、
「彼は気づいている」
なのか、
「彼は気づいている?」
なのかは不明です。
しかし、このような場合であっても【前後の文脈】から判断するのが基本的な解釈の方法。

たとえば、
「先生が食べられた」という文だけを見て、
「先生が(ケーキを)食べられた」
という(尊敬表現)なのか、
「先生が(ライオンに)食べられた」
という(受身表現)なのかと悩むのは意味が無いのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え頂きありがとうございます。
今回の質問に関連する質問ではないのですが、先日お答え頂いた質問に関した質問があります。

先日、以下の質問にお答え頂きました。

回りくどいとしても、以下の文章の三行目の文頭を「そして」とするのは日本語文法的に間違っているのでしょうか?
問われていることにのみお答えお願いします。

一度お答え頂いた方はけっこうです。

「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。
その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

そして、それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だということです。」

↑この質問文には「そして」はいらないと仰られたので、「そして」を省いた

「昨日起きた事件について、個人的に不可解に思っていることがあります。
その私の考えについて、○○さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

それは、~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だということです。」
とすれば、日本語的に、日本語文法的に間違いでもなく、おかしくもないしょうか?

お礼日時:2021/06/26 10:53

そうした記号は本来の日本語にはありませんでしたが


会話時のような抑揚のない文字だけの世界で、誰もが同じレベルで
文章から場面や状況を想像できるわけではありませんから
そうした人たちには必要なものだと思います。
言ってみれば状況を読み解くための辞書のようなものです。

こうした、場面や状況を説明するものは記号だけでなく言葉にもあります。
年寄りの話し言葉の最後につける「…じゃ」とか
女性の会話の最後につける「…ですわ」なども
文章だけでは伝えきれない
人物の年齢とか立場や性別を説明するのには便利な言葉(=記号)です。
実際の暮らしの中で老人が「…じゃ」などとは言いませんよね。

それが今のように年齢の低い層まで本を読むようになると
大人なら分かる言葉の微妙なニュアンスを読み取れませんから
こうした言葉や記号などの小道具を使って
文章を読みやすくするようになってきたんです。

言葉や文章は時代に合わせて変化していくんです。
    • good
    • 1

ひとつめの?は、普通にいらないですね


ふたつめの?はなくてもギリセーフですがそもそも書き言葉の
セリフですから、
「君はどう思う」と彼が聞いてきた。とすれば済む話です。
シナリオとかであれば助詞できちんと切り分ける工夫ができます。
古文には疑問符ないですけど、疑問文は明確です
もちろん便利なので使うのは問題ないですけどね
    • good
    • 1

「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘れているのではないかと思うのだけれど、


君はどう思う」
無くても質問に見えます。

ただ、「?」が無いと疑問・質問であることを表せないケースも多いです。一例ですが、「そろそろ出掛ける」「そろそろ出掛ける?」…の違いが表せない。
「?」が無かった時代はどうしていたのだろうと不思議ですが、それは古文とかの時代で現代文の今とは違っていたのかもしれません。
    • good
    • 1

「?」は日本文に元々ありませんでしたから、付ける必要などなく「~ですか」で終れば疑問文になります。



でも「どう思う」で終われば疑問文ではなく、意見を求めているだけなので、疑問文ではないものに「?」を付けること自体が間違いです。
    • good
    • 0

なります。



言葉なんていくらでも変化するものです。

たとえばこの「教えて!goo」と言うサイトにはgooというアルファベットが入っています。日本語には元々アルファベットはないですよね。じゃあ「教えて!goo」という表記はだめで、意味が通らないのか、といえばそうではないわけです。

そもそも日本国では「日本語を公用語とする」という法律もないし、日本語とはこういうものだ、という明確な定義もありません。
 だから「意味が通る」ならどのような文章を書いてもいいでのです。

ただ、いくつか条件があります。
①役所が使う公文書は固有名詞にアルファベットが原則的に使えない
②ビジネス文書に、?や!マークなどは極力使わない
などです。

役所の場合は有る程度規定が明確で、ビジネスはマナーですが、それらを守っているなら、後はどんな文章を書こうとどんな文字・記号を使うと自由、それが通じるかどうかだけの問題です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!