
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「なんでこうなるんだろう」その公式の成り立ちが気になって
それは勉強をする上でとても大切なことです。
「公式」を丸暗記したり、わけもわからず「How」だけを覚えても、結局使えません。ちょっとひねった、あるいは複雑な問題に対応できません。
ただ「ずっと引っかかって先に進めない」のでは困るので、その場で、あるいは家に帰ってから「どうしてそうなるのか」を確認するとして、まずは目の前の授業に集中しましょう。
公式などの「導出」は、人生に1回は自分でやりましょう。1回やっておけば、疑問に感じたときに「基本から」再確認できますから。2度以上やらずに自由自在に活用できるようになればラッキーです。
>この理屈?をなんでも知りたくなる癖は直したほうがいいですか?また、何かいい対処法はありますか?
直す必要はありません。むしろ好ましいです。
対処方法は、できるだけその日のうちに、図書室に寄るとか、先生に聞くとか、家に帰って自分で教科書・参考書を見て調べるとかして、「納得する」ところまでとことんやってみることでしょうか。
その日で解決できなければ、翌日先生に参考書などを借りに行く手もあります。
いずれにせよ「納得するまでやる」以外にないです。
No.3
- 回答日時:
逆に「理屈も分からずに覚える」は理系としては絶対にやるべきではありません。
そもそも公式を習う時にその導出法も合わせて習うはずです。また他の回答にあった「現代物理はそう言う問いをやめる事で進歩しました」と言うのはウソッパチです。そう言う問いに対する答えとして発見されたのが諸々の公式なので。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 高校 高校1年生です。来年のクラスを特進にするか総合にするかで迷っています。 総合は(論表or数学研究)か 1 2022/11/11 07:03
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 大学受験の理系選択の方に質問です! 今、新高2なんですが自分は生物基礎を1年生でとり、今年は生物をと 2 2023/04/05 10:40
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 高校 高校2年生女子です。 来年の授業で何をとるか迷っています。 物理、化学、生物の3つの中から1つ取ろう 2 2022/06/07 20:55
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の勉強で拒絶反応がでる場合、ドラッグストア業界は向いていないのか? 3 2023/07/03 17:00
- 高校 文系理系ってどんな感じで決めるんですか? まだ高校生活始まったばっかで授業も全然してないんですけどな 6 2022/04/15 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理化学の参考書
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
高校で履修した理科の科目
-
化学と物理の勉強方法は?
-
転学について(長文です)
-
物理の問題についてです。 どこ...
-
視力1の人が1[mm]の大きさ...
-
履修科目について
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高校の物理基礎と化学基礎を 独...
-
理系選択 生物か物理か…農学部志望
-
昔から嫌いな男女が、私から嫌...
-
物理についての質問です。速さ...
-
高2の選択科目を決めるにあたっ...
-
高校1年なんですがまだ物理とい...
-
他の生物が作った有機物を利用...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
物理;波の問題 教えて下さい!...
-
文系の生物・物理選択
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学基礎と化学の違い
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理についての質問です。速さ...
-
Try itで物理をやってエッセン...
-
模試8割→5割→3割落ちた
-
高校の物理基礎と化学基礎を 独...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
地学IIは存在するのか?
-
生物と化学のどっちを選択
-
化学・生物の勉強について(一方...
-
他の生物が作った有機物を利用...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高校の選択科目で迷っています。
-
化学の参考書(気体、蒸気圧、...
おすすめ情報
みなさんの意見を参考にします。
授業は集中してそのあと、しっかりと確認するようにします!