
原付に乗っている若者はいったい何を考えているんですか?
私には正直、原付のメリットが全く判りません。
短距離向きなら自転車でいいですし本当に二輪車が好きなら中型大型のバイクの免許を取るべきです。
自分も周りも危険にさらして走るだけの乗り物に何の魅力があるんですか?
私の義理の父も車も中型バイクも持ってるのにわざわざ原付に乗って片道40キロの職場へ通っています。
危険なだけで燃費も中型前とほぼ変わらないのになぜそんな事効率なことをするんでしょうか?
本人に聞いても原付が好きだから、走り心地が好きだから、これは好きな人にしかわからない感覚だと仰ってます。
またテレビでもYouTubeでも原付で旅する動画がかなり人気のようですが私としてはヒヤヒヤして全く面白いと思えません。
むしろ周囲の車に迷惑をかける乗り物で走ることになんの気持ちよさがあるんでしょうかとさえ思います。
どういった気持ちで現地生ライダーの皆さんはわざわざ他の選択肢を外して原付に乗ってるんでしょうか?
私も理解したいと思ってはいますので教えてください。
A 回答 (31件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.34
- 回答日時:
なぜ原付に乗るかというと、手軽だから、車両価格がやすい、維持費がやすい、免許がとりやすい(普通免許でよい)、などがあります。
原付が危険な理由は、30km/hの制限速度によるところが大きいです。それさえなければ交通量の大半を占める4輪車の流れにあわせて走行できます。乗用車であろうが、トラックであろうが、2輪車であろうが、同じ流れで走行するのが安全であるのはいうまでもありません。(常識の範囲内で)
バイクの性能的に流れに乗れないのではという方もいるかもしれませんが、60km/h規制前の原付は70km/h程度でました。当然ながらでない機種もありましたが、法的に問題なく自主規制もないなら70km/hでる原付を生産するのは難しいことではありません。
30km/hの制限速度撤廃については、ペーパーテストのみで取得可能という原付免許の性質上難しいというのがお役所の見解なのでしょう(おそらく)。同じ交通の流れで走行するのが安全だということを理解しておられないようです。
原付に関する法律は60年前にできたもので、当時の原付は本当に原動機のついた自転車(リンク先の図参照)でした。さすがに4輪の交通の流れで走行するのは危険ですし無理があります。一方現在の原付バイクの性能からすると、化石のような法律を改正する余地があるといえます。
私の持論は、すくなくとも普通免許所持者は原付2種に乗れるようにするべきと考えています。
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn: …

No.33
- 回答日時:
おバカな、白バイは最高速度30キロの弱い原付ばかり捕まえているが
そもそも原付など危険だし原付を廃止し
80CC以上で自家用車並みの速度で走れる二輪制度を整えるべき。
100年も満たない怪しい公明党が国土交通なで出来ないのは分かりますが(笑)

No.31
- 回答日時:
えー!なんでわからないの!?
原付は車より維持費や車両価格が圧倒的に安いです。
駐車場代もいらないし、燃費も安い。
ですが、機動力は自転車のはるか上、むしろ車に近い。
中型バイクは趣味の世界で、実用的じゃないです。
車体価格も高い。駐車場も必要。
なにより、免許取る必要ある。
中型2輪が原付に勝っている所って趣味的な要素以外ある?
実用面なら原付の圧勝じゃない?
ただ、「趣味としての原付」は理解できません。
車のほうがいいでしょ?って思う。
No.30
- 回答日時:
私の地元は、高校生の原付通学を条件付きで認めてるので、それなりに原付に乗る若い人達がいます。
高校生だけじゃなく、大人も若い人から高齢者まで乗ってます。
噛み付くのは、大人げないですよ。
No.26
- 回答日時:
若いからとかそういうのは関係ないかなと思います。
小回りきくし、自転車より早いし体力もいらないから乗っているのでは。まぁ確かに運転している身としてはひやひやすることもありますが、それは歩行者、自転車も変わりません。
No.25
- 回答日時:
10代の頃に原付と中型自動二輪を保有していました。
自転車から原付へのステップアップは人間の背中に羽が生えたと言ったら大げさですがそれくらいの違いがあります。だって右手でアクセルをひねるだけですから。時間だって自転車の10%くらいで済みますし。
そして中型バイクもあるのになぜ原付を仕事に乗っていくのかですが、私の場合は原付のほうが移動手段としては楽だからだと思います。ツーリングでどこかに行くとなるともちろん中型を選ぶでしょう。
No.24
- 回答日時:
原付は普通自動車免許で乗れること。
2輪免許不要。逆を言うと2輪免許とる気はないので原付に乗っている。
コストが安い。下手な電動自転車より安い場合もある。
維持費が安く、保険も安い(ファミリーバイク特約)
本当に近所ぐらいならこれで十分。
一番お得なのは125ccですね。60km制限ないから。
それ以上は趣味の世界。
結局のところバイク自体が雨の日、夏、冬は大変だし・・・
とか言い出すと全て趣味の世界です。
車も同様
走行距離2000km未満とかの人は、車買うより全てタクシーの方が安上がり。
軽自動車で十分って人と高級車自慢の人。
それぞれですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- その他(バイク) 原付(エイプ)で2年仕事に通うって辛いですかね? 16歳で中卒で働きます。21kmあります。 普通自 8 2023/04/12 23:51
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 完全に自分次第と言われればそれまででしょうけど 車を買うかバイクを買うか迷っています。 春から大学生 5 2023/08/06 21:23
- その他(バイク) 125ccバイクの坂道走行について教えて下さい。昨年、50半ばながら?原付からアドレス125ccに乗 3 2022/03/22 22:53
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付のクーラント液の量につい...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
スズキのティーラーの違い
-
ムカデ
-
MT車の発進
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
駐車の切り返しは何回以上から...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
サンルーフはメンテをしっかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報
若者という表現は違いました。
正確には体力がある若者なのに自転車じゃなく原付で行動するのは何故かと言う話です。
年配の方ならシニアからの延長戦と言う話で分かりますが、自転車で住む距離を原付で移動したりするのが理解できないのです。
体力あるんだから15キロ前後とかならこぎなさいよと思うわけです。
なんども補足すみません
シニアからではなくシニアカーです。