dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月末で仕事を辞めました
年末に籍を入れる予定です
7月からはパートで働く予定です
籍を入れたあとは彼の扶養内に入るつもりなのですが それまでの保険は国民保険がいいのか任意継続がいいのかアドバイスお願いします

A 回答 (4件)

特に問題が無いのであれば、退職した翌日に婚姻届けを提出して、彼と同棲して、彼が加入している健康保険の被扶養者になるのが一番です。

    • good
    • 0

どちらが良いかは退職前の収入や住んでいる自治体、扶養親族の有無などによって異なります。



任意継続の保険料は退職前の2倍が一般的ですが、
収入が多かった場合や加入していた健保によっても異なることがあります。

結局、正確なところは役所と健保で確認するしかありません。
    • good
    • 0

#1さんの回答と重複して申し訳ないですが


こういう時はお住まいの市区町村役場にある「国民健康保険」の窓口で
国保保険料を見積もってもらってはいかがですか。
もう今年の保険料を算定する資料もありますし
保険料率も決まっていますから国保保険料の見積なら出来る筈です。
そのうえで保険料が安い方に加入すればいいのではと思いますよ。

任意継続ならこれまで会社とご自分で折半していた保険料を
全てご自分で負担することになります。
国民健康保険なら昨年1月~12月の収入が算定条件となるので
それなりに給与を貰っていたのであれば保険料もそれなりです。
なお、会社の退職理由がリストラや倒産などの会社都合であり
これからハローワークで失業給付の手続をしますということであれば
一定の条件を満たせば保険料の軽減措置があります。
(自己都合で辞めましたというのであれば残念ながら措置はなしです)

出来るだけ早目に国保窓口に問い合わせて下さい。
国保の加入手続は前の健康保険の資格喪失から14日以内(それ以降でも手続は出来ます)
任意継続なら前の健康保険の資格喪失から20日以内(それ以降の手続は不可)なので。
    • good
    • 0

マニュアル回答で申し訳ないですが


任意継続なら、会社負担も自分出払うので2倍になります

国保は自治体で料金変わりますので、試算してもらって、安い方にされたらいいと思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!