
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
見直しを多く行う・・今まで2回だったのなら、倍の5回ぐらい行う。
後でやり直しを何度も行うのなら、そのぐらいやって普通だと思います。あと、活字などだと、合っているという頭で読み進める傾向がありますから、誤字・脱字を発見しようという気持ちで、間違いがあるはずだと思う気持ちで・・探すことだと思います。習慣として、眼だけではなく、指差し確認なども有効だから、企業によっては行っているのかと思います。
間違いを見つける習慣が付けば、そのスキルも、向上し、一眼見ただけで、半角ズレている、行間の幅が違う、フォントが異なっているなど、読む前から、気づけるものも少なくありません。
No.9
- 回答日時:
誤字脱字で言えば
書籍などでは
著者、編集者、校閲など
何人もの人が目を通したのに
誰も気がつかなかったと言うことが
あります
どうしても
これで問題ないだろうという気持ちが
どこかにありますから
つい見落としは出てきます
わたしは
時間があれば翌日に
もう一度チェックするようにしています
なぜか
翌日というのは
冷静にみられるのですね
さらに
時間があれば
また翌日チェックすると
また見つかります
時間がなければ
他人に見てもらうことが
一番ですね
それか
少し時間をおいて
再度チェックする
脳内というのは
時間をおくと
神経伝達が変わってくるそうで
すぐですと
同じ神経伝達ですから
間違いなどに気がつかないようです
わたしは時間があるので
翌日チェックするつもりで
一晩寝かします
No.8
- 回答日時:
うっかりミス、ポカミスとも呼ばれますが、こうしたミスをする原因は
「つもり」「はず」「思い込み」「確認不足」の4つが大半です。
すなわち「○○をするつもりだった」「○○になるはずだった」「○○だと思い込んでいた」特に思い込みは、それが強いため、確認しようとしない、それが確認不足に繋がります。
ミスを無くすには、まず確認、「確認し過ぎるということは無い」というくらいに考えられることです。
そして、「つもり」「はず」「思い込み」の3つも、徹底的に無くしていくことです。
No.7
- 回答日時:
集中力に欠けているのだと思います。
気が散ってウッカリミスをしてしまうのだと思います。
忙しくても見返す時間を取った方が良いと思います。
急がば回れです。
No.4
- 回答日時:
うっかりミス、単純ミスが多いです。
後から人に指摘されて見直すと、驚くほど単純なミスをしています。
文字の見間違え、転記ミスなど。
見直しはしているのに、単純ミスをしています。
時には、こんな大きな文字、目立つ場所をなんで間違えるの?と自分で思うようなミスもあります。
見直しで自分で自分のミスを発見するのは難しいといっても、ミスしない人はしません。
「合ってる」と思ってみるからミスを発見できないのではないかと思います。
「間違っているのでは?」という気持ちで見直す。
それと、見直し回数を増やす。
「1度見直したから大丈夫だよね」という気持ちを捨てて、「自分はきっとミスっている」という気持ちで見直し回数を増やしてみたらどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
うっかりミスを止めることはできません。
その後の確認作業でうっかりミスを見つけ修正するのです。
忙しいからと確認を疎かにすると当然うっかりミスは見つからず後ろ向きの仕事が増えるのです。
うっかりミスによって発生した後ろ向きの仕事にかかった時間と、確認にかかる時間、どちらが短いでしょうか。
100%確認にかかる時間のほうが短いに決まっています。
やり直した仕事に対してだって確認作業が必要ですからね。
落ち着いて確認しないからうっかりミスが発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 仕事がダメな人って「純粋に能力不足」のほかに「性格」もありませんか? 3 2023/05/12 19:12
- 会社・職場 この会話聞いてどう思いますか?Aが仕事でミスした時 B「もしかしてクビってウワサだよ」 A「まぁ今回 4 2022/09/12 01:47
- 大人・中高年 【どうすれば生きやすくなりますか】誤認・ツメが甘い・忘れっぽい 1 2022/07/05 15:55
- 会社・職場 今日盛大にミスしました。特売のポップ剥がしがあったのですが、自分自身終わったと確信し上司に報告したの 8 2022/11/20 22:43
- その他(社会・学校・職場) 支店のトップに嫌われています。 私はまだ2年目なのですが、営業で求められている項目の数字を出しても私 4 2022/09/11 10:28
- その他(暮らし・生活・行事) 50代 仕事のミスが多い 2 2022/08/26 07:38
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 会社・職場 会社の先輩が発達障害かも? 3 2022/05/28 14:28
- 事件・事故 123便墜落から37年 5 2022/08/12 06:11
- その他(悩み相談・人生相談) 最近確認せずにミスをしてしまうことが多いです。そのほかにも忘れっぽかったり料理中に水を二倍砂糖を2倍 1 2022/04/08 18:17
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
O型の人に・・・・・、自分が間違っ...
-
プライド傷つけられてキレる人...
-
旦那49歳がにして会社を辞める...
-
上司にムカついています。心が...
-
問題です。
-
【至急】 出張とかこの後旅行と...
-
仕事辛いです、、 看護職です。...
-
嫌なスタッフ
-
あまり残業しない新人をどう思...
-
仕事で失敗したり、壁にぶつか...
-
職場で、何もしてないのに私に...
-
私の職場の食堂は、あまり美味...
-
職場の同期が本当にポンコツで...
-
社内不倫の人が会社で…
-
女性は短期で退職するものでし...
-
窓際社員に話しかけられて業務...
-
ムカつく。 男性社員が私の間か...
-
顔は中性的なんですが、性別が...
-
上司から、電話対応の事で注意...
-
今日、介護の夜勤に入る時に私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報