重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人事担当の方に相談です






競合他社で勤務していた人が(体調不良で退職済み)
自分の会社で働きたいと言っているのですが
その場合採用見込みに入りますか?

・サービス業、フィットネス業界です
・施設併用でその人を知っている会員様もいてる

問題点としては採用した際の
情報漏洩や弊社のイメージが悪くならないか。
と感じています。

A 回答 (5件)

同業種内での転職は、労働者側は経験が活かせますし、雇用主側は即戦力としての期待があるので、一般的ではあります。



一方、法律的には問題はないですが、前職との労働契約上、労働者側に競業避止義務がある場合、その労働者が前職から損害賠償請求等を受ける可能性はあります。

それ以外では、あなたが書いている情報漏洩や、企業イメージに悪影響を及ぼす可能性などもあるでしょうね。
なお、情報漏洩や、逆に情報入手も、いずれも不正競争に該当しますので、厳重に注意,警戒が必要です。

ちなみに、私は会社経営者ですが、近縁業種ならまだしも、完全な同業者からの転職は、基本、受け入れない方針です。
最大因子は、「業界の調和を乱す恐れ」への警戒で、前職側からすれば、「人材を奪われた」みたいな印象を持つ可能性が高そうで、不要な対立関係の原因になりかねないと考えるからです。

あるいは、私の会社を退職し、同業種へ転職するケースは避けられず、実際にも数例あります。
一応、就業規則で競業避止義務は定めていますが、退職者にも生活がありますので、こちらからは積極的に事を荒立てたりはしません。

しかし転職した人物は、コソコソ同業者に転職してますし、雇用した会社も同様です。
そう言う人物たちですから、ほとんどが私の会社の顧客にもちょっかいを掛けてきます。

そう言う際には、私は会社や社員を守らねばなりませんので、契約や商道徳にも反する転職者を、徹底的に潰しにかかります。
その結果、転職先の会社ごと、廃業に追い込んでしまったこともあり、それが間違ったこととは思っていませんが、後味は非常に悪いです。

同業種内の転職で、関係者全員がハッピーになると言う展開も経験はありますが、かなり稀で、関係者全員が善意で取り組まないと、良い展開は余り望めないとは思います。
    • good
    • 2

どの業界でも経験者は優遇(採用の可能性が高い)されると思います。



後は「体調不良」の原因が是正(完治)してるか?が問題だと思います。



後は同業他社であるなら、会社同士の関係性にもよると思います。
仲の良い企業同士であったり、一部では協力関係にあるような企業であれば「貴方を雇う事の弊害」も考えると思います。

そういう関係性があれば必ず「貴方が面接に来た」という報告(相談)はするだろうと思います。
そのうえで双方に遺恨が無いと判断すれば採用に至るだろうと思います。
    • good
    • 0

逆に 同業他社の隠れスパイかもしれんし


人手不足じゃない限り あえてリスクを冒す必要もないでしょう
    • good
    • 0

採用に携わる立場ですが、競合他社から来る応募者はかなり慎重になります。



まず、就業規則で競業への転職禁止が規定されている場合があるからです。
もちろん永久に転職禁止とはできませんが、半年から1年程度であれば競業への転職を禁ずるという就業規則は合法とされています。
私ならまず就業規則の確認を依頼します。

また、業種職種が同じということは、またウチの会社も辞めてしまうのでは?という危惧があります。
やっていることは同じですから、何でウチなら続く自信があるの?と素直に疑問に思います。

もちろん、イメージの問題もあるでしょう。競合に無理してケンカを売る必要もありません。

採用することはメリットもありますが、デメリットも数多くあります。
トータルで見て、マイナスが勝つのではないかという印象です。
    • good
    • 1

> その場合採用見込みに入りますか?


経験者なので、採用候補でしょう。

> 採用した際の 情報漏洩や弊社のイメージが悪く…
御社の情報が洩れる、ではなく、
その同業者の情報が手に入る、その点に期待するべきです。
その同業者から見れば、
引き抜きとか情報漏洩とかの懸念から、
御社に対する誹謗中傷が考えられなくはありませんが、
そんな業界(会社間は犬猿の仲)なのでしょうか。

これらは、同業者の社風とか、当人の性格とかに依るので、
面接で確認すればよいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!