dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイナンバーカードがあればコンビニで住民票や戸籍謄本を取得できる自治体と、コンビニでの取得に対応していない自治体があります。取得できるかどうかは何で決まりますか?

A 回答 (4件)

取得出来る自治体と出来ない自治体は何で決まるか?については、現在このシステムを普及拡大している最中なので、対応出来ない自治体があるのです。


なお現在対応出来る自治体は856市町村(2021.7.9現在)です。
    • good
    • 1

システム利用料が高額です。


利用者が少ないと自治体窓口でも発行の何倍ものコストが必要です。

https://www.j-lis.go.jp/file/%E5%A7%94%E8%A8%97% …
    • good
    • 0

その自治体のやる気で決まります。


予算という言い訳をするところもありますが、国からの交付金もあるので問題にはなりません。反政府的な首長がいる限り、何かと言い訳を並べて対応したがらないようです。
    • good
    • 0

決めるのはそれぞれの市役所や役場です。


システム(プログラム)が異なりますからそうなります。
本来はマイナンバーカードは不要でした。
以前に導入した住民基本台帳カードで良かったのです。
これを全国で統括して一本のシステムにすればコロナの給付金やワクチンなども円滑に行えました。自民党の無駄使いと言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!