dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホ依存について。

最近また視力が下がってきました。
10年間メガネ生活で、半年前にコンタクトに変えましたが、半年でだいぶ低下してます。

半年で度数が変わるとお金がかかるからずっとメガネの方がいいかも、とお母さんが言ってました。

しかし私は裸眼でも矯正でも視力がでらず、メガネ矯正0.3、コンタクト矯正0.6〜0.8です。
メガネだとほぼ見えない状態なので正直コンタクトの方が見え方はマシです。

だからまたメガネにならないようにスマホを触る時間を減らそうと思っています。

通知を消したり、触らない時間を作ればいいのかなと思ったりするけど、私はよく友達に相談事をされたり、学校の課題や次の日の連絡事項など色々聞かれたりします。急用などにはなるべく早く返したい正確なので、通知を消しても気になって仕方ありません。
急ぎの用なら相手も早く返したいと思ってるだろうし、助けを求めているなら早く助けたい。

そんなんじゃ依存から抜けられないですよね…。
どうしたらいいでしょうか??

A 回答 (2件)

他人の世話と、自分の視力、どっちが大切か考えたら答えは出るはずです。



今後、何年その目を使うんでしょうか。


あと、友達の世話だけで、ずっとスマホを見ているなんてことはないはずですよ。
友達の世話は言い訳にしか聞こえません。

スマホ依存が怖いならパソコンを買いなさい。


もう一度言いますが、大切なのは視力ですか。他人の世話ですか。
視力は悪くなったら、もう元には戻ってはきませんよ。


コンタクトが買えるんだからパソコンも買えるはずです。

スマホが使えることは今や常識ですが、パソコンがちゃんと使える10代はきっとそう多くはありません。
人生で重要なのは、スマホを使う能力ではなく、パソコンを使う能力です。



『スマホ脳』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い訳に聞こえるかもしれませんが、本当です。

頭では分かっていても気持ちが同じじゃない時ってあるじゃないですか。
そんな感じです。頭では視力が大事だから今相手しなくてもいいって分かっているけど、相手が困っているから助けてあげたいというか、放ったらかしにしたら気になってモヤモヤするんです。

お礼日時:2021/07/15 06:56

男女の別には関係がないそうですが、女性の場合、相手を支えたり、手伝ったり、寄り添っていくことをとても大事にして、気を使い続けてしまう歩とも、いるようです。

 恋人や付き合っている人にだけでなく、その相手が病人や生活に困っている人、高齢の親だったり、自分の子だったり、いろいろらしいです。 これらも、状況がひどくなると「共依存」という名称がついて是正・改善が必要なことと今ではされています。
スマホの利用が、ゲームやネットサーフィンではなくて、友達との即時交流・即時応援・即時レスポンスという状態だと、それを治す・改善することが必要なのかもしれません。
「共依存になりそうだ!!」という危険を自分で認識して、「共依存になってしまわないように、自分を抑えよう!」と決意して、自分のルール・規律を作り、それを守るようにするのが効果があるかもしれません。
例えば、メールで相手をしそうになったら、とにかく相手をしないで、呼吸をフーと苦しくなるほど息を吐き出して、それからユックリと1から10まで数える。 そして、相手をなぜ今したがるのか考えてみる。 今でなく8分後でもなんとか相手は待ってくれているのではと考えて、8分後にもう一度スマホを操作するまで、スマホをしまっておく、そして8分間の間はメールやメッセージを見なかったことにして、他のことをして、8分経ってからスマホを見直して応答を考える。
それができるようになったら、「スマホに着信があっても、絶対に5分間はみない」というルールを作って、そのルールを守る。


目のことについては、次のようなものを「常時使用する」ことにしてはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%902020%E5%86%AC% …

拡大すれば、目の負担は減りますが、場所によっては使えません。
基本的に重要なのは、「スマホにすぐ反応してレスポンスしなくちゃ」という心を自分でコントロールする力をつけることだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!