dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あ、この人って頭いいな」って感じるのはどんな時ですか? 知識的にではなく、人智というか、ものの考え方や判断力、捉え方など綜合的にみた知恵という意味です。

勉強はできないけど頭のいい人、世間には疎いけど人望があって周囲に人が集まってくる人、そういうふうに捉えられる人って、やっぱり世に一定数はいますよね。そんな人たちの特徴とか、思ったり感じたりすることがあれば教えていただきたいです。

A 回答 (16件中1~10件)

他人を上手に使う人かなぁ~


( ̄~ ̄;)

他人を誉めて使ったり
他人を叱って使ったり

煽てたり!貶したり!

相手や状況に応じて
他人をうまく使いこなす人って

かなり頭が良いとは思いますよ

頭が良くない人は、露骨に他人を使おうとして

ものの言い方ひとつをとっても
こいつ馬鹿だなぁ~とはとは思いますね
    • good
    • 2

1.


★ 判断力
☆ については 情況ごとに・また問題ごとに実地の具体的なハタラキにかかわると思います。

短期的に解決するための判断か あるいは中期的に布石を打っておくそれか さらには長期的な展望のもとに〔おもに人材を育てるといった〕判断になるか。

そして リーダーシップという課題が含まれます。



2.
そうではなく:
★ 知識的にではなく、人智というか、ものの考え方
☆ にかんしては こう考えます。

ものごとを概念として区分整理し むろんその定義をきちんと規定できること。

さらには その概念の説明にあたって 起源の問題にまでさかのぼって記述できるとよいと思います。




3.
指導者タイプと参謀タイプとは しばしば分かれるかも知れません。
    • good
    • 0

慎重によくよく考えてる人。

みんなが聞いたらピタリと意見が出てくる人。
    • good
    • 0

本質を捉えられる人。

※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

自分より頭がいい人間を見たことがないので・・・


とか言ってみる
    • good
    • 1

自分が言語化するのが難しいと思ったことを、あっさりやってのける人。


まあ、そういう人はたいてい勉強も大変よくお出来になる。

プロスポーツ選手でも、経験したことや感覚的なことをちゃんと言語化できる人は凄いなあと思う。そういう能力がある人には人が集まってくる。

けれど、それは能力があるからで、「勉強はできないけど」とか「世間には疎いけど」とかは関係ない。才能があれば、人は寄ってくる。人を惹きつけるのも才能だしね。
    • good
    • 0

メタファーの使い方が秀でている人。

    • good
    • 1

ご本人にしかできないというか、


凡人にはできそうもないことをやってのける人かな。
    • good
    • 0

回転が良くてパッと閃く人。


無難に同時並行処理ができる人はうらやましいですね。
よく言われますが、伊集院光さんは頭いい!

学校の勉強ができるいわゆる秀才型は暗記力に長けているけれど、あまり努力しなくても何でもそこそこできる人は、要するに地頭が良いのだろうと思います。
    • good
    • 0



宮台真司、落合陽一。
近頃の日本人ではこの二人ですか。
音声が断片的で恐縮ですが、特徴としては、世間の「当たり前」から出発していないし、論理の中にそれがないことが多い、頷きが早い(画像がないので分からないでしょうが)。

人望?うーん、敵は多いでしょうねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す